鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





古市古墳めぐり




7世紀に大化の改新の一環である薄葬令が発布され、身分による墓の規模、殉死や動物の殉葬などの禁止、墓建設にかかる費用・人手・日数の縮小などが決まりました。すぐには実施できず、しばらくは大きな陵墓も作られていたようですが、だんだん簡素化され、大王(天皇)の墓は八角墳が多くなりました。天智天皇山科陵の墓は八角墳であることが判明しています。天武天皇・持統天皇が合祀されたとされる明日香村の檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)、斉明天皇の墓とされる牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)も八角墳です。

では、薄葬令以前の古墳はどんなものなのか、興味が湧いてきました。そんなときに考古学者が案内する古市(ふるいち)古墳群を巡るツアーがあると知り、さっそく参加を申し込みました。

4世紀末から6世紀中頃までの古墳時代最盛期に造営された百舌鳥(もず)・古市古墳群は2019年に世界文化遺産に登録されました。百舌鳥で最大の古墳は仁徳天皇陵、古市で最大の古墳は応神天皇陵です。羽曳野市と藤井寺市に広がる古市古墳群にはウォーキングコース内に39基の古墳があります。堺市のウォーキングコースには34基の百舌鳥古墳群があります。この地域には実際には大小含めて130基ぐらいの古墳が確認されているそうです。古墳の形は前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳などです。古墳を造るには高度な建設計画と技術が必要だったとのことですが、エジプトのピラミッドと同様、すべてが手作業の時代にこのような巨大な建造物を造る人間の力には驚きます。

羽曳野市在住の方々は窓を開けると古墳が見えると言います。それぐらい古墳が身近な存在なのだと知りました。今回のツアーでは古市古墳群のほんの一部の古墳といくつかの埴輪を見ただけですが、それでも様々なことを学びました。

古市古墳群でひときわ目立つ応神天皇陵古墳は5世紀前半に造営されたとのことです。大きさは墳丘長425m、前方部の幅300m、前方部高さ36m、後円部直径250m、後円部高さ35mで、テラスと呼ばれる平坦な部分にはおよそ2万本の円筒埴輪が並んでいるそうです。高さはピラミッド(146m)に及びませんが、長さはピラミッド(230m)の1.8倍です。

墳丘は崩れないように土を三段に積み重ね、斜面には葺石(ふきいし)が敷かれています。前方後円墳は巨大ですから、歩いて全貌を眺めることは不可能です。全貌は航空写真で見るしかありません。前方部側に江戸時代(18世紀)に作られた参道と拝所がありますが、今回は応神天皇を祀る譽田(こんだ)八幡宮の宮司さんが後円部側の拝所に入れてくださったので、昔の人が参拝した側を見ることができました。秋に神輿が応神天皇陵に渡る神事が現在も行われているそうです。以前は後円部頂上まで神輿が上っていましたが、今は陵の外堤(そとつつみ)までとなりました。鎌倉時代の神輿は国宝に指定され、宝物庫に保管されています。現在、お祭りの時には新しい神輿が使われています。

昔は古墳の上でお祭りがよく行われたようですが、現在宮内庁が管理している陵墓は一般の人は立ち入り禁止で、発掘調査も難しいとのことです。

造営された古墳時代に天皇の名前が記されていたわけではなく、仁徳天皇陵も応神天皇陵も実際には被葬者がだれなのかは定かではありません。ただ、両方とも巨大な古墳であり、副葬品などを納めた陪塚(ばいちょう)が周囲に多く見つかっていることから、大王の陵墓であることは確かなようです。宮内庁では仁徳天皇陵は百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)、応神天皇陵は惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)という長い名称が正式名となっています。また、古墳名として仁徳天皇陵を大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)、応神天皇陵を譽田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)または譽田古墳(こんだこふん)と呼ぶこともあり、呼称がいくつもあるのでややこしい感じです。ちなみに応神天皇は譽田天皇(ほむたのすめらみこと)とも呼ばれます。

陵墓が整備され拝所が設置されたのは幕末であり、その拝所の位置が元々の古墳の入口かどうかは不明とのことです。

大林組の試算によると、仁徳天皇陵のような巨大な古墳は現代の機械を使った工法で造ったとしても1日60人の労働者が必要で、完成までに2年半かかるとのことです。古墳時代はすべて手作業ですから、1日2000人が作業をしたとして15年8か月かかるという試算が出ています。

そんな大変な労働を一般の人々が納得して受け入れたのかどうかは疑問です。奴隷のような状態であったのか、雇われ労働者だったのかもわかりません。ただし、周囲には住むところがあり、食料も支給されたものと考えられます。また、古墳の周囲には濠がありますが、そこに溜まった水が灌漑用水として使われたと言われています。濠の幅が現在のように広くなったのは江戸時代で、以前は濠がもっと狭かったそうです。古墳時代は気温が低く、農業にはある程度温かい水が必要であり、濠が狭く貯水量が少ないと水温が高く保てたのではないかと推測できます。7世紀以降は温暖化したので、水を温める必要がなくなったそうですが、そのころはもう巨大古墳の造営が禁止されていました。

巨大古墳の上には草木が茂り、森のようになっていますが、古墳が造られたときに木が植えられたのではなく、長年人の手が入らず、自然に森のような姿になっていったとのことです。ただ、平安時代以降に人が入った形跡があり、それは燃料の薪を求めて木を伐採したり、田畑の肥料にするために腐葉土を使用したりしたからだとも言われています。

古墳はお墓としてお参りする場所でもありますが、祭祀が行われるのは年に一度なので、ほとんどは人々が生活のために利用する場となっていたという点が面白いです。

濠が広くて湖に古墳が浮かんでいるように見える白鳥陵(はくちょうりょう)古墳も訪ねました。実際の被葬者は不明ですが、宮内庁は日本武尊(ヤマトタケル)陵としています。日本書紀にはヤマトタケルは遠征から帰還する途中で伊勢の近くで亡くなり、白鳥となって飛んでいき、琴弾原(ことひきはら)で休み、その後、羽を曳くように飛び去り(羽曳野の由来)、埴生野(はにゅうの)に向かい、最後に天に向かったと書かれています。白鳥が止まった場所にそれぞれ白鳥陵が造られ、三重県亀山市の能褒野王塚古墳(のぼのおうづかこふん)、奈良県御所市の琴弾原白鳥陵(ことひきのはらしらとりのみささぎ)、羽曳野市の白鳥陵古墳が白鳥三陵と呼ばれています。ヤマトタケルは天皇ではありませんが、白鳥三陵は現在宮内庁管理下に置かれています。ヤマトタケルが実在の人物かどうかもわからないのに、3つも陵墓があり、白鳥伝説が守られているのは面白いですね。

 今回墳丘に上ることができたのが野中古墳です。墓山古墳の陪塚であり、小さな方墳です。昔から地元の人にとっては高さ40mの小さな裏山だったそうですが1964年の発掘の結果、甲冑などの数多くの武具が出土し、古墳として注目されるようになりました。ツアー参加者の中に古墳マニアの小学生が一人いましたが、墳丘に駆け上がったり駆け下りたりして、大はしゃぎでした。古墳と判明したのはありがたいことですが、裏山というのは昔から子どもの日常の遊び場でしたから、今も上がれるようになっているのは大変うれしいことです。

他にも、峯ケ塚古墳(前方後円墳)、青山古墳(円墳)、墓山古墳(前方後円墳)、向墓山古墳(むこうはかやまこふん 方墳)を考古学者のお話を聞きながら外側から見学しました。

小さい古墳は人のお墓ではなく、副葬品を埋めているだけの場合も多いようです。当時の人々の生活や考え方を推測するには副葬品は非常に貴重なものです。私たちは途中で羽曳野文化財展示室に寄り、出土品の数々を見せてもらいました。耳飾り(ピアス)、ガラス玉のネックレスなどの装飾品もなかなか素敵なのですが、私は素朴な埴輪に魅了されました。人物、動物、鳥、家、船、筒などの素焼きの埴輪は埴輪アートと言ってもいいくらい表情豊かです。埴輪を作った人々はイメージをふくらませながら、創作を楽しんだのではないかと思います。

 古墳は全貌が山の上か空中からしか見られないので、今回のようなツアーは古墳を巡るスタンプラリー的なウォーキングになりがちですが、考古学者や地元の人に個々の古墳の物語について聞き、出土品を見ることで、古代への想像力を働かせることができます。百舌鳥・古市古墳群をすべて回ることができるかどうかわかりませんが、今後も足を運びたいと思います。

(なにば 2024年3月26日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)