鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



 (京都大学 花山天文台)


ブライアン・メイ、そして花山天文台





 “Queen+Adam Lambert:The Rhapsody Tour 2024”のドームコンサートが2月に名古屋、大阪、札幌、東京の順で開催されました。クィーンは1971年に結成されたバンドで、最初に日本で人気が出たためか、メンバーの日本への思いも熱いようです。日本には熱狂的なファンが多く、高額なチケットもなんのその、子供から高齢者まで日本各地から大勢押し寄せ、各ドーム45.000席はほぼ満席でした。「これがクィーンの最後のツアーになるかもしれない」と考えて来た人もいるようです。コスプレやメイクをしている年配の方々もちらほらお見かけし、気合が入っているなと感心しました。普段着の私はちょっと申し訳ない気分になりました。

 フレディー・マーキュリーが1991年に亡くなってから、何人かのシンガーがコンサートのボーカリストを務めましたが、きらびやかなアダム・ランバートが登場するまでバンドとしてのクィーンは沈んでいたと思います。アダム・ランバートはオーディション番組「アメリカン・アイドル8」に突如出現した天才シンガーです。のびやかで美しい歌声、しなやかで力強い身体の動き、華やかなメイクと衣装で人々を魅了しました。アダムは「アメリカン・アイドル」で何曲かクィーンの歌を歌い上げ、ロック・オペラを体現したようなその姿にブライアン・メイとロジャー・テイラーも感嘆して応援に駆け付けました。それが縁で、2011年以降、ツアーに出るときはアダム・ランバートがボーカルとして参加するようになり、クィーンが本格的に復活しました。

 2月7日の広い京セラドームでは一番高い席(48,000円)の観客以外、間近に見るのは困難で、ほとんどの人が巨大なスクリーンに映されたクィーンの姿を見ていました。アートと呼べるほど見事なプロジェクション・マッピング、レーザー・ビームが駆使され、ドームは人々の熱気に包まれていました。アダムは若いのでエネルギーに満ち溢れ、決してフレディのコピーではない、迫力のある歌声を聞かせてくれました。70代後半のブライアンは静かに立っていると猫背気味のお年寄りに見え、動きも昔のようにシャープではありませんが、ギターを弾くと、その音色は昔とまったく変わりがありません。ブライアンの愛用しているギターは「レッド・スペシャル」と呼ばれています。1960年代にエンジニアだった父親のハロルドといっしょに開発した特別なギターで、七色の音色が出ます。それを改良しながら今も使っているということに驚きました。

 ロジャーは若いころは美青年と騒がれていたのですが、今はぽっちゃりした鬚面のおじいさんで、昔の面影はありません。しかし、ドラムの前に座ると、エネルギッシュな現役のドラマーに変わります。2時間余りのコンサートをアダムや他のミュージシャンたちと共に盛り立て、観客を熱狂させる二人の姿は私たちを感動させました。アダムやブライアンに「いっしょに歌って」と言われて英語の歌詞がすぐに歌える観客もすばらしかったです。クィーンが1976年に日本のために作った一部日本語歌詞のついた曲「Teo Torriatte(手を取り合って)」が特に印象的でした。みんなでクィーンを応援し、これからの人生を共に謳歌しようという希望に満ちた雰囲気になり45.000人の人たちが一体になっていると感じました。

 途中でブライアンのギター・ソロがありましたが、その時にプロジェクション・マッピングで映し出されたのは天体がきらめく宇宙空間でした。宇宙空間で演奏しているブライアンのアイザック・ニュートン型ヘアーは明るい光に包まれ、後光のように見えました。その後光は黄道光(こうどうこう)を表しているのだと思います。ブライアンは大学院で宇宙工学を専攻し、博士号取得を目指していましたが、音楽活動に専念するため学問を中断しました。しかし、天文学への熱意は冷めず、音楽活動と並行して研究を続行しました。そして、黄道光に関連する論文を完成させ、2007年に母校であるインペリアル・カレッジ・ロンドンで博士号を取得しました。翌年からはリバプールのジョン・ムーア大学の総長も務めました。また、”52665 Brianmay”と名付けられた小惑星も話題になりました。

 私は十数年前にブライアン・メイ聖地巡礼のような感覚でロンドンとリバプールの大学を見学しました。グリニッジ天文台(博物館)ではブライアンが関わった”Bang! the Complete History of the Universe”(2006)という本を入手しました。

 ブライアンはミュージシャン兼天文学者なんて、かっこよすぎますね。大英帝国勲章を受章し、サー・ブライアン・メイと呼ばれることもありますが、気さくで飾らない人柄で、雲の上の人という感じはまったくありません。

 コロナに感染したり、心臓の手術も受けたりで、健康の問題を抱え、無理のできない身体ではありますが、ジムで身体を鍛えつつ今も長時間のライブをこなしています。ブライアンは私の心のよりどころでもありますから、長生きしてほしいと切に願っています。

 このコンサートに先立って、12月に花山天文台に行ってきました。2020年1月に花山天文台を訪れたブライアン・メイは45cm屈折望遠鏡の土台にサインを残しています。サインとともに書かれた”Forever”には「花山天文台が永遠に残りますように」という願いがこめられています。

 京都大学は岡山天文台が主力になり、花山天文台は取り壊しの危機に瀕しました。しかし、アマチュア天文家の発祥の地である天文台を守りたいという人々の熱意で「花山天文台の将来を考える会」が結成され、今もなんとか存続しています。私も微力ではありますが、会員の一人です。取り壊しを推し進めようとしたのは国ですが、来日コンサートで延べ20万人の熱烈なファンを集めたクィーンのギタリスト、そして著名な天文学者であるブライアン・メイのサインが残る天文台を壊すことは難しくなったはずです。

 花山天文台は1929年に京都帝国大学営繕課によって設計されました。中心になったのは大倉三郎です。大倉は京都帝国大学建築科の出身で、旧鴻池銀行七条支店、龍谷大学附属図書館、同志社大学明徳館なども設計しています。

 花山天文台は現在本館、別館、歴史館(旧子午線館)、新館(1979)、太陽館(1961)という構成になっています。別館には1910年にドイツから輸入したザートリウス社製の18cm屈折望遠鏡がありますが、それは日本最古の望遠鏡と言われ、100年以上現役で使われています。

 昔は京都大学の時計台の横に天文台ドームがあったそうですが、街の光害を避けるため、天文台は花山の山に移転しました。花山天文台の初代台長は山本一清(いっせい)博士です。山本博士はアマチュア同好会を立ち上げた人です。花山天文台には多くのアマチュア天文家が集まり、その活動の中心にもなりました。大学の施設でありながら、アマチュア天文家にも開放するなんて、おおらかですね。そのような歴史があるため、花山天文台は今もアマチュア天文家の聖地と言われています。

 初期の花山天文台に関わったアマチュア天文家の中で特筆すべき人物は中村要(かなめ)です。中村は中学生の時に天文学に夢中になり、同好会に入会しました。その後、山本博士のもとで志願助手(無給)として働き、天文観測や天体写真撮影のかたわら、独学で望遠鏡のレンズの研磨技術を開発します。また、鏡やレンズを独自に製作しました。学歴はありませんが、非常に優秀で、山本博士にも高く評価されていた中村要は、残念ながら29歳の若さで自死するという悲しい最期を遂げます。中村の功績と彼の物語は花山天文台とアマチュア天文家の間で今も語り継がれています。また、中村の開発したレンズ研磨技術は「レンズ和尚」と呼ばれた僧侶で光学技術者でもある木辺成麿(きべしげまろ)に引き継がれました。

 現在、花山天文台では研究活動とは別に、子供たちのための研修、土日の一般公開、天体観測会、講演会、演奏会、アート展示、京都千年天文学街道のツアーなども行われています。花山天文台は2014年に「京都を彩る建物や庭園」に認定されました。私は年に2回ほど六所神社から花山天文台までハイキングをします。花山天文台の中に入れなくても、四季折々の風景が楽しめます。春の桜もきれいです。森林浴気分で山道を上がって、本館に到着すると、タイムスリップして宮沢賢治の世界に来たような気分になり、しばしファンタジーの夢の中に浸ることができます。この貴重な建物が今後も維持され、聖地が守られるよう心から願っています。


(なにば 2024年2月27日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)