鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



 (写真:正庁)


京都モダン建築祭  庁舎編




京都モダン建築祭では京都市庁舎や京都府庁旧本館などの官公庁の建物も公開されました。

京都市庁舎は修復を繰り返しながら、現在も現役の市役所として使われています。第一期竣工は1927年です。京都帝国大学建築学科教授の武田五一(1872-1938)が顧問となり、学科を卒業したばかりの20代の中野進一(1900-1945)が設計を任されました。モダン建築の歴史を紐解くと、設計者や担当者が非常に若いということに驚かされます。時代はもう少し前になりますが、工部大学校(現東京大学工学部)を卒業したばかりの田邉朔郎(1861-1944)が琵琶湖疏水の工事主任に抜擢されたというのもよく知られています。

市庁舎は基本的に西洋風のデザインですが、ところどころに和風、東洋風、イスラム風のデザインも見られます。塔屋に毛筆の形をした小さい塔型の飾りがあるのが面白いです。市庁舎では最近設置されたエレベーターの扉の豪華な蒔絵や地下鉄から直行できる通路など、財政赤字の中で高額な費用をかけたということで話題になったものも見ることができます。蒔絵は確かに華やかで人目を引きますが、エレベーターの扉を飾ることにどんな意味があるのかは謎です。

 京都府庁旧本館では私も微力ながら公開のお手伝いをしました。府庁舎の敷地は幕末に京都守護職の屋敷があった場所です。そこに1873年に京都府中学校が建てられました。中学校が他の場所に移転したあと、その校舎がしばらく府庁舎として使われていました。

その後1904年に校舎の跡地に新しい府庁舎が建てられました。府庁舎設計の中心となったのが松室重光(1873-1937)です。松室は東京帝国大学造家学科を修了したあと、京都府技師となります。松室は月読神社の神官の家に生まれ、多くの古社寺の修復を手がけました。その一方で、武徳殿(1899)、京都ハリストス正教会(1903)などの設計も担当しました。

府庁舎建設に際して若い松室を支えたのが、工事監理の久留正道(くるまさみち)でした。しかし、府庁舎が完成する直前(1904)に部下の汚職が発覚し、松室は退任することになりました。松室の設計した府庁舎の最後の仕上げをしたのは一井九平(いちいくへい)です。松室より年上の久留と一井については詳しい情報が得られませんでしたが、久留は工部大学校でジョサイア・コンドルに師事し、京都大学の吉田寮(1889)を設計したとのことです。一井は工手学校(現在の工学院大学)出身で北丹後地震(1927)の震災を伝える丹後震災記念館(1929)を設計した人です。

不本意な形で退任した松室重光のその後が気になって少し調べてみました。松室は京都を去り、1905年に九州鉄道の技師として採用され、2代目の博多駅(1909)を設計しました。残念ながら、この博多駅は現存していません。博多駅は別の場所に移り、3代目の昭和駅舎を経て、平成時代に「JR博多シティ」と呼ばれるビルに生まれ変わりました。

松室は恩師である辰野金吾の推薦で1908年に中国に渡り、関東都督府(かんとうととくふ)技師、その後、土木課長となり、建築に従事します。大連には彼の設計した旧大連市役所(現中国工商銀行大連市分行)と旧関東逓信所(現大連市郵便局)が残っています。この2棟の建物のある円形の大連中山(ちゅうざん)広場には他に8棟のモダン建築が並んでいます。10棟のうち、7棟を日本人が設計しました。大連中山広場近代建築群は全国重点文物保護単位(国家級の文化遺産)に指定され、現在も大連の名所となっています。そして、今もちゃんと活用されている点が素晴らしいですね。

松室は帰国してから、大阪電気博覧会の嘱託をしたのち、1927年に片岡建築事務所に入り、1930年に独立して松室建築事務所を設立しました。大阪時代に松室が設計した旧武田長兵衛商店(大阪、現武田道修ビル)、武田長兵衛邸(神戸、現武田史料館)は現在も活用されています。松室を「不遇な建築家」と呼ぶ人もいますが、本当にそうでしょうか。京都を去り、出世街道は外れてしまいましたが、別の居場所を見つけたようにも思います。

さて、京都府庁旧本館の話に戻りますが、全体を眺めると建物は中庭を囲んでロの字型に並んでいます。私がお手伝いした日に公開されたのは正庁、知事室、中庭です。中庭は平安神宮の神苑や無鄰菴の庭園でおなじみの7代目小川治兵衛が作庭しました。
旧本館の正面には三つの屋根(マンサード)がありますが、中央の屋根が一番高く、装飾が施された三角形の破風(ペディメント)は和風にも見えます。屋根が老朽化したため、1997年から2年かけて全面葺き替え工事を行ったそうです。

中央のエントランスに入ると重厚な階段が目に入ります。階段は左右に分かれていますが、どちらに上がっても2階の正庁前に出ます。

かつて正庁では式典や公式行事が行われていました。正庁には古いバルコニーの写真が2枚置いてあります。1枚目に写っているのは昭和天皇、2枚目に写っているのは宇宙飛行士ガガーリンです。正庁のバルコニーから外に集まった人々に手を振ってあいさつしたのはこのお二人だけだったそうです。

正庁の天井は中央の部分が白い漆喰で、そこに美しいシャンデリアが取り付けられています。また、周囲が格天井になっていて、和風と洋風が見事に調和しています。洋式の部屋の扉の上に破風があるのも面白いです。扉に破風が付いている部屋は格式が高いのだそうです。大きな窓の上部に小さい丸窓もあって、楽しいデザインになっています。

 正庁を含め、京都府庁旧本館全体が映画やドラマの撮影に使われることも多く、これまでに60作以上の作品の撮影場所になったそうです。正庁は結婚式や演奏会などのイベントにも貸し出され、その収益は補修や維持のために使われています。

ピアノが置いてありますが、これは街角ピアノのようにだれが弾いてもいいとのこと。来場者に声をかけて、興味を持った人に弾いてもらいました。

 知事室には写真や資料が展示されています。この知事室を使ったのは第10代知事大森鍾一(おおもりしょういち 在職1902-1916)から蜷川虎三知事(在職1950-1978)までの24名でした。蜷川知事の在職期間の長さ(第34-40代、7期)に改めて驚きました。

中庭には桜の木々が植えてあります。その中でも円山公園の初代「祇園しだれ桜」の孫にあたる桜が見事です。種から生育した実生木(みしょうぼく)ですから、クローンではなく、長く生きることができるのだそうです。南西には「容保桜(かたもりざくら)」という桜があります。かつて京都守護職の館が建っていた場所なので、松平容保の名をとり、桜守の16代佐野藤右衛門(さのとうえもん)が「容保桜(かたもりざくら)」と名付けました。この桜は大島桜と山桜の両方の特徴を持っているそうです。中庭には6種7本の桜が植えられており、桜の季節には観桜祭が開催され、多くの人が訪れます。

旧本館1階の旧議場には今回は入れませんでしたが、府庁舎が完成した当初は議場が庁舎と同じ建物に作られるのは珍しく、日本全国の自治体から人々が視察に押し寄せたそうです。この議場は1995年まで現役で使われていましたが、新しく議会棟が建てられ、議場としての機能は終了しました。

議場は2014年に第1期修復整備工事が完了し、明治時代の美しい姿によみがえりました。2016年には第2期修復整備工事が完了し、カーテンやシャンデリアなどが復元されました。たとえば、カーテンは元のカーテンを作った川島織物が再び手がけ、現代の技術で防災加工をした複製品を作り上げました。シャンデリアはほとんど手造りで元の形に再現しましたが、現代の技術も駆使して照度を上げるためにランプはLEDにし、操作はリモコンでできるように変えました。また、メンテナンスが楽にできるようにシャンデリアの電動昇降装置も設置されました。このように修復・再現には古い技術と現代の技術が上手に併用されていることがわかりました。

修復に使われた材料はほとんどが京都産であり、担当した職人は寺社仏閣の修復にも携わる左官職人が多かったそうです。若い職人がこの修復作業の現場に関わることで技術の伝承にも役立ったと聞きました。

昨年、旧本館の1階の南東に前田珈琲がsalon de 1904をオープンしました。府庁で使われていたテーブルや椅子をそのまま利用したレトロなカフェで、とても人気があります。隣の部屋は席が空くのを待つための待合室として使われています。待合室にあまりにも人が多かったので、私は入店をあきらめました。

京都府庁旧本館は中庭も含め、見て飽きることのないモダン建築です。秋の観芸祭のコンサートには行ったことがありますが、観桜祭は未経験なので、桜の季節にぜひまた行きたいなと思っています。

(なにば 2024年1月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)