鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




京都モダン建築祭 学校編




 昨年から開催された京都モダン建築祭が今年2回目を迎えました。昨年の参加者は延べ3万人ほどでしたが、今年は参加建築が増えたためか、参加者が延べ4万8千人となりました。

 今年も大学を含めて教育関係の建物が多数公開されましたが、その中で私が関わった小学校と同窓会館をご紹介します。

 西本願寺の近くに元淳風小学校があります。明治2年(1869)に開校した下京第二十二番三十二番両組協立小学校の名が変更され、明治8年(1875)に槇村知事が「淳風校」と名付けました。「淳風校」は明治18年(1885)に現在地へ移転し、明治25年(1892)に「淳風尋常小学校」となりました。そして、昭和6年(1931)に現在も残る鉄筋3階建ての校舎が建てられました。戦時中は「淳風国民学校」と改名されましたが、昭和22年(1947) に「京都市立淳風小学校」と改称されました。学校の名前の変遷にも歴史が感じられますね。

長い歴史のある学校でしたが、近年は生徒数が減少し、平成29年(2017)に閉校となりました。そして、淳風小学校と醒泉(せいせん)小学校が統合し、別の場所に新たに「下京雅(みやび)小学校」が建てられ、淳風小学校の147年の歴史は幕を閉じました。

元淳風小学校はアーチの玄関やロマネスク風の縦長の窓が美しく、スパニッシュ風(米国西海岸で発展した様式)のレトロな建物です。現在は隣接した元下京図書館とともに保存され、市のスタートアップ企業支援「淳風bizQ」の施設として活用されています。また、スタートアップ企業のオフィスとして使われている部屋もあります。小学校がインキュベーション(incubation)施設に生まれ変わったのだと言えるかもしれません。

京都モダン建築祭では昭和11年(1936)に現在の校舎が建てられ、平成7年(1995)に閉校になった元西陣小学校も公開されました。ルーツはやはり番組小学校で、地元の方々が保全に力を注ぎ、現在はコミュニティー活動の場として活用されているとのことです。

番組小学校が廃校となってから別の用途で使われている(repurpose)施設は京都国際マンガミュージアム(元龍池小学校)、京都芸術センター(元明倫小学校)、京都市学校歴史博物館(元開智小学校)、立誠ガーデンヒューリック京都(元立誠小学校)など、他にもたくさんあります。

大阪から見学に来た方々は「大阪では廃校になった学校はスクラップ&ビルド(scrap & build)で、すぐに新しい建物が建ってしまう」と残念そうにおっしゃいました。京都の番組小学校は明治時代に教育の力で京都を立て直したいと強く願った地元の人々の寄付で建てられたので、それを安易に壊すことはできないのだと聞いたことがあります。

学校ではありませんが、学校の同窓会の仲間が費用を捻出して建てた建物があります。今年は2カ所公開されました。その一つは京都師範学校(現京都教育大学)の同窓生が創立50周年を記念し、昭和7年(1932)に建てた紫明会館です。

紫明会館はステンドグラス、丸窓、スペイン瓦のある建物で、デザインが美しく、テレビドラマの撮影にも使われたことがあるそうです。平成27年(2015)に国登録有形文化財に指定されました。設計者は京都府学校営繕課技師の十河安雄(とかわやすお)です。もともとは同窓会の人々が集う場所でしたが、現在は一般の使用が可能です。今回の公開ではデイサービスの施設や貸し出されている部屋は見学不可でしたが、お茶会などができる和室、演奏会やダンスの発表会などが可能な3階のホール、そして、展示会などが開けるイベント会場が公開されました。紫明会館は現在スペースのレンタルがメインの役割となっています。

もう一つの同窓会館は顕道会館です。西本願寺を支えた在家信徒のリーダー、松田甚左衛門は近代の仏教主義を伝えるために明治18年(1885)に「顕道学校」を設立し、俗人教育で仏教を広めようと尽力しました。明治32年(1899)には松田の同志である甲斐和里子が京都女子学園の前身「顕道女学院」を開きました。顕道会館は顕道学校の同窓生の集会所として大正12年(1923)に建てられました。3つのアーチが特徴的な大正モダンの洋風建築ですが、屋根には相輪の付いた塔を載せています。花頭窓もありますが、教会的な縦長の窓も優雅で、和洋折衷の見事なモダン建築です。設計者は鉄筋コンクリート建築の普及に尽力した建築家、増田清です。ちなみに、増田清は阿川佐和子の母方の祖父でもあります。何度かの修復を経て、顕道会館は西本願寺の教区事務所となり、現在も浄土真宗の拠点として会議や研修に使われています。

紫明会館や顕道会館が建設されたのは卒業しても同志としてずっと一緒に活動したいと考える同窓生の強い絆があったからでしょう。それだけ学校が重要な存在だったんですね。現在は同窓生が集まる機会も少ないし、集いの場として自分たちだけのための会館を作るなんて発想は出てこないと思います。

日本は今スクラップ&ビルドが蔓延中で、新しい建物は建築物としての魅力が薄く、いずれ解体することを前提に作られているようなものが多いように感じます。

ロンドンで1990年代に始まったOpen House Londonが生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(通称イケフェス大阪 2014年初開催)のモデルになりました。そして、イケフェス大阪をモデルに昨年京都モダン建築祭が開催されました。さらに、京都をモデルに神戸モダン建築祭が今年開催され、好評を博したという流れがあります。今後、この流れは全国的に広がっていきそうな勢いです。

このような建築イベントへの参加者は多様ですが、若者も多く、モダン建築祭でレトロな建物を見て楽しむだけでなく、それが建てられたいきさつや当時の人々の思いを知ることで建築物の持続性について考える良い機会になっているのではないでしょうか。

(なにば 2023年11月28日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)