鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




琵琶湖疏水観光船上より


梨木果歩 山科疏水三部作





 「梨木果歩 山科疏水三部作」というのは私が勝手にそう命名しただけですので、あしからず。主人公の文筆家、綿貫征四郎の住まいが100年ほど前の山科疏水のそばにあるというだけのことです。その住まいは学生時代の友人、高堂の生家で、その父親から空き家の管理を頼まれ、管理人としての報酬をもらいながら住んでいるのです。綿貫は貧乏ではありますが、「高等遊民」のような人です。その家には疏水の水を池に引いた庭があるのですが、綿貫が手入れをしないので、草木が伸び放題で、野性的な風情になっていて、動物、植物の化身、妖怪などが自由に出入りしています。

「山科疏水三部作」は『家守奇譚』(2004)、その続編『冬虫夏草』(2013)、そして、綿貫の友人で考古学者の村田が語り部となるスピンオフ『村田エフェンディ滞土録』(2007)の3作品のことです。『家守奇譚』と『冬虫夏草』は章立てになっていて、各章のタイトルが植物の名前になっています。この三作すべてに出てくるのが、綿貫征四郎、行方知れずの友人の高堂(こうどう)、そして、村田に「妙に訳知り顔をした犬」と評されるゴローです。

 高堂はボートで湖へ行ったまま帰ってこないので死者とされています。死んだはずの高堂ですが、ときどき床の間の掛け軸の絵から抜け出してきて、綿貫にいろいろなことを示唆してくれます。たとえば、庭のサルスベリが綿貫に懸想しているとか、綿貫に付いてきた犬(ゴロー)を飼えとか、河童と鷺のもめごとをゴローが解決したとか、様々な情報を伝えてくれます。犬の名前も高堂が「征四郎の次は征五郎だが、それでは大仰だから征をとってゴローだ」と言って名付けたものです。

死者の高堂は綿貫の生活になくてはならない存在になっています。

スピンオフの『村田エフェンディ滞土録』の話はほとんどが土耳古(トルコ)での出来事ですが、村田が帰国後居候させてもらおうと思っているのが疏水近くの綿貫の家なのです。村田が綿貫の家を訪問したとき、高堂が出てきました。村田も高堂の友人だったのです。村田も高堂が亡くなったということをすっかり忘れて、普通に話をします。

高堂は死者となった悲しみを見せることなく、いつも泰然としています。高堂は死後の世界と現実の世界を行き来することに満足しているのかなとも思います。

竜田姫が秋の挨拶に竹生島の浅井姫命を訪れるという逸話を高堂が話したとき、綿貫は高堂が浅井姫命に特別な感情を持っているのではないかと推察します。湖の主に恋をした青年は湖から戻る気持ちがないのかもしれません。ただ、身分違いの恋で片思いかもしれず、この話には結末がありません。綿貫も時々見かける若い女性をひそかに「ダァリヤの君」と呼び、心惹かれている様子なのですが、会うたびに少し会話をする程度で、やはり進展がありません。こういう淡い恋心の描き方はつつましく、少し物悲しいのですが、作者の感性の豊かさを感じます。

その他の登場人物の中では、隣のおかみさんとゴローが好きです。隣のおかみさんは世話焼きで、いつも綿貫に旬の食べ物を持ってきてくれるありがたい存在です。おかみさんのおかげで貧乏な文筆家の綿貫は生き延びることができるのです。おかみさんはずっと山科で暮らし、地域のことは知り尽くしているようです。こういう地域に根付いたおせっかいなおばさんという存在が以前は普通だったのだと思います。一方、現代はプライバシー重視のため、おせっかいがほとんどなくなりました。

おかみさんは現代のことばで言うと超常現象のようなことも動物の超能力のことも「よくあること」と当然のように冷静に受け止めています。昔の人は植物も動物も妖怪も精霊も幽霊もすべて生きとし生けるもので、そういうものに囲まれて生きるのが人間の常なのだと思っていたのでしょう。現代人は科学的でないものを排除して合理的に生きようとするので、妖怪や精霊や幽霊との共存を忘れてしまっています。なんだか視野が狭くなっているのではないかと私自身も反省させられます。

おかみさんは綿貫がゴローを飼うと決めたときは大喜びで、これまでよりももっと多くの食べ物を持ってきてくれるようになりました。ゴローへの食事がメインで自分はそのおすそ分けを恵んでもらっているのではないかと綿貫は感じたようです。

ゴローは勝手に綿貫の家までついてきた野良犬でしたが、どうやら神々や精霊や妖怪とコミュニケーションができるらしく、人間の言葉が話せたら、面白いエピソードをたくさん紹介してくれることでしょう。私は山科疏水沿いで散歩中の元気そうな中型犬を見ると、つい「ゴロー」と呼びたくなってしまいます。

ゴローは河童衣を忘れた河童族のために朽木村の滝つぼまで届けに行きましたし、妖怪や神々を助けるためにいろいろな活動をしているようです。ゴローが「鈴鹿山の一大事のために働いている」ことはわかったものの、その一大事が何かは綿貫にはわかりません。たぶん、山の神々の一大事なのでしょう。人間には立ち入ることができなくても、ゴローにはできるのです。

古寺の和尚さんやおかみさんにも一目置かれ、妖怪や神々には感謝されているらしいゴローは特別な犬です。しかし、犬だから自分の行動について語ることもなく、自慢もしません。

ゴローが何か月も山科の家に帰ってこないので心配になった綿貫はゴローを捜す旅に出ます。山科から滋賀、そして三重県との県境にある鈴鹿山へと旅は続きます。その旅の途中で様々な出会いがあり、それを描くことが『冬虫夏草』の中心になっています。まるでロードムービーのような流れです。最後に、ゴローと綿貫との再会があるのですが、ゴローは綿貫を見つけると一目散に山の斜面を駆け下り、崖を滑り落ち、淵に飛び込み、泳いでこちら側にやって来ます。その一心不乱な様子を見て、綿貫は涙を流します。ゴローはうれしそうに尻尾を振りました。綿貫はどれほどうれしかったことか。ゴローと綿貫の関係に私も胸がじーんとしました。

『村田エフェンディ滞土録』は村田が土耳古で出会った人々について語っています。下宿先の大家さんのディクソン夫人は土耳古愛に満ちた英国女性で、おかみさんとは違うタイプですが、下宿人や使用人への気遣いと愛情は変わりません。下宿人は全員考古学者で日本人の村田、ギリシャ人のディミィトリス、ドイツ人のオットーの3人です。そして、使用人のムハンマドと鸚鵡が加わり、仲間の日常は会話も多くて、にぎやかです。異文化交流がうまく機能しています。

土耳古編は楽しいエピソードが続くのですが、村田が帰国してから数年後にディクソン夫人から送られてきた手紙が衝撃的でした。土耳古革命の内乱に巻き込まれてディミィトリが死にました。その後も悲壮な手紙が届きました。英仏軍と土耳古軍・ドイツ軍が戦い、出征したオットーとムハンマドも亡くなったという内容でした。ディクソン夫人は土耳古と敵対する英国出身でしたから、祖国が息子のような二人を殺したのかと非常に苦しい思いをしました。

最後の章が現代のウクライナやガザの状況にも重なり、私も胸が痛くなりました。親しい人を無残に殺してしまう戦争、せっかく築いた人間関係を断ち切ってしまう戦争、なぜこのような恐ろしいことを人間は続けるのでしょうか。それを深く考えさせられる結末でした。

「梨木果歩 山科疏水三部作」は文章が読みやすく、言葉選びも丁寧で、現実世界と異世界が交錯する物語です。そして、「面白い」「楽しい」「美しい」では済まされず、読者に真剣に物事を考えることを促すような面もあります。読み返すたびに新しい発見があることも確かです。これからも何度も何度も読み返したいと思います。そして、梨木果歩の愛読者としてはまた続編やスピンオフを書いてほしいなと願っています。


(なにば 2023年10月24日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)