鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




令和の龍の襖絵(龍安寺)


お寺の龍




 あるとき、修学旅行生に「なんでお寺には龍の絵がたくさんあるの?」と聞かれました。それがお寺の龍について考えるきっかけとなりました。

 永興寺の本堂に入ると、安藤康行画伯が描かれた天井の「平成の龍」が私たちを見つめます。どちらの方向に動いても龍の目が追いかけてくるので、「龍さん、すみません。悪いことはしませんから、ここにいさせてください」と言いたくなります。

永興寺のお庭には石のオブジェが2つあり、それは龍の尾を表しています。天井画「平成の龍」の尻尾が庭にもつながっているというイメージで造園家の猪鼻昌司氏が作られたそうです。天井画も石の龍尾も現代アートですが、見事に禅寺の雰囲気を盛り立てています。

安祥寺の青龍殿には苔で天に昇る雌雄の龍を表現した「蘚苔蟠龍」が2022年に完成しました。製作者はコケ寺リウムで有名な今田裕氏です。JR東海の復興プロジェクトに参加した「復興衆」が苔植を手伝いました。木々に囲まれた静謐な空間に在る緑の龍の姿は優雅で、その場にいると、時を忘れて「ずっとここにいたい」という気分になります。

龍は想像上の生き物ですが、東洋では水をつかさどる龍神と考えられてきました。水使いの龍の力で火災からお寺を守るという意味合いもあります。そのためか、手水場に龍の彫刻が施されているのをよく見かけます。

仏教では法を説く場を天空から見守る存在として天井画に八方にらみの龍が描かれました。臨済宗では15派のうち、13派の本山の法堂や本堂の天井に龍の絵が描かれているそうです。

江戸時代の狩野派による絵も多く、たとえば、毘沙門堂の霊殿でも天井画(伝狩野永叔)が見られます。相国寺の法堂の天井画は狩野光信、妙心寺の法堂の天井画は狩野探幽によって描かれました。

一方、昭和時代以降の画家によって芸術的な天井画も描かれています。東福寺は堂本印象、天龍寺は加山又造、建仁寺は小泉淳の作品です。天井画の龍はたいてい円の中に閉じ込められていますが、それは龍が外に逃げないようにするという意味があると聞きました。仏法を護る龍も好奇心満々で下界に行ってみたいという気持ちがあるのでしょうか。そういえば、鬼門を守る猿も檻に入れられていますね。清浄な世界を守りながらも、閉じた場所から逃れて自由に動き回りたいと思っているのでしょう。

龍安寺では2023年の9月から10月まで、令和の龍の襖絵が公開されています。作者はかつて首相を務めたこともある細川護熙氏。40面の襖に描かれた水墨画の中に生き生きとした9匹の龍を見ることができます。生まれたばかりの初々しい龍と、高齢で身体はボロボロになりかけていても毅然とした龍など、とても興味深い作品です。数々の困難を克服し、より良い精神世界を求めて修行を重ねる勇壮な龍の姿は石庭の前の方丈で見ることができます。襖絵の公開は展覧会でもあり、お寺が美術館のようにアートを広める場ともなっているような気がします。

細川画伯の龍が9匹ということで、お釈迦様の話を思い出しました。お母様の摩耶夫人が花園で満開の花の咲く木に手をかけたときにお釈迦様が生まれました。お釈迦様は七歩歩いて、右手で空を、左手で大地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)」と述べました。そのときに9匹の龍が清らかな雨を降らせ、天からは香りと花が舞い降りてきたという伝説です。今も灌仏会では右手を天に向け左手を地に向けた子供の姿のお釈迦様像に甘茶をかけるならわしがあります。

また、「登竜門」という言葉がありますが、「鯉が黄河中流の三段の滝を上ると龍に変わった」という中国の故事から来ています。「登竜門」は一般には「立身出世」と受け止められていますが、もともとは「悟りに至る関門」という意味なのだそうです。

「登竜門」を視覚化するため、夢窓疎石は天龍寺の庭園に石組みで滝や鯉を表現した「龍門瀑」を作りました。滝の水が落ちる水落石、鯉を表す鯉魚石など、石にも特別な名前がついています。この石組は他のお寺の作庭にも使われるようになり、たとえば金閣寺(鹿苑寺)でも龍門瀑を見ることができます。

ちょっと怖い顔をして、胴が長く、鱗があり、鋭い爪を持つ龍がこんなにも親しまれているのは面白いことだと思います。

東洋の龍は仏教との関係が深く、水をあやつり、善を守る存在です。西洋の龍は「ドラゴン」と呼ばれ、翼があって、火を噴いたり、町を襲ったりする怪獣で、どちらかというと悪の存在です。しかし、昔からいろいろな物語に登場する人気者である点は東洋の龍と同じです。

善の象徴であれ、悪の象徴であれ、東洋であれ、西洋であれ、人間は古代からずっと想像上の生物である龍を愛し続けてきました。龍は永遠のアイドルなのかもしれません。(2023年9月26日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)