鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




開梛(かいぱん)


木魚




 先日、永興寺(ようこうじ)で「日本一大きい」とされる木魚を見ました。大きさは直径90cm、高さ95cmで、明治時代に寄贈されたものとのことです。木魚には多数の寄贈者の名前がびっしり書かれています。大変重そうな木魚ですが、今も現役で使われ、大きな棓(ばい)と呼ばれるバチを持ち、立ったまま打ちます。大きな木魚は小さな木魚と比べて低いずしんとした音が出ます。

 木魚は仏具ですが、読経のリズムを整えるための楽器としての役割を果たしています。木魚を使う宗派は禅宗、天台宗、浄土宗とのことです。

木魚が一般的になったのは明朝の時代で、黄檗山萬福寺を開創した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が木魚を打つ習慣を日本に広めたと言われています。萬福寺の斎堂前の回廊に魚の形そのままの木製の開梛(かいぱん)という鳴物(ならしもの)がつるされています。魚は口に玉をくわえているように見えますが、実は煩悩を吐き出しているのだそうです。時間担当の僧侶が開梛を打ち、行事や儀式の時間を皆に知らせます。この開梛が木魚の原型だと言われています。

友人たちと一緒に浄土宗のお寺の本堂で木魚を打ちながら、何度も「南無阿弥陀仏」を唱えた経験がありますが、木魚の音と読経の声が堂内に鳴り響き、だんだん気分が高揚してきました。木魚の音のおかげでみんなのリズムが合い、次第にノリがよくなる感じがしました。

 開梛や木魚はなぜ魚の姿なのでしょうか。魚はいつも目を開けている、つまり「眠らない」ことを象徴していて、眠らない魚のように不眠不休で修行に励むことが大切だという説を聞きました。現実の世界では「寝ない」というのはありえないので、「集中してがんばれ」という意味だと解釈しておきます。また、木魚には龍が彫られていますが、それは「登竜門」、つまり「鯉の滝登り」に関係しているようです。「がんばって上の段階をめざせ」ということでしょうか。出世の意味と捉えている人もいますが、「精神的に上の段階へ行き、悟りに近づこう」ということではないか思います。

 木魚がどのように作られるのかを調べてみました。まず驚いたのは木魚工房が日本には数軒しか残っていないということでした。機械で造られた中国の安い木魚が入ってきたため、日本の工房のほとんどは廃業してしまったようです。ただ、機械製造の木魚は音色がよくないそうです。日本の木魚工房には他の工芸分野と同様、後継者不足という問題もあります。

木魚製作は愛知県がほとんどです。愛知県は日本で一番寺院の数が多い県だからでしょうか。京都はお寺のイメージが強いのですが、府下の寺院数は全国で5位です。愛知県は「弥冨金魚」などブランド金魚の養殖でも有名ですね。金魚と木魚、関係があるような気がします。

現在、寺院専用の木魚工房は愛西市にある「市川木魚製作所」だけとなりました。

工房では年月と手間をかけて良い音の出る木魚を作っています。ひとつの木魚が完成するまでの道のりは長く、十数年かかります。その工程は以下の①~⑨のとおりです。

①なじみの山師が伐採したクスノキの原木を直射日光が当たらないように保ち、最低2~3年寝かせる。

②芯割れのリスクを避け、見た目がきれいになるように芯を外して丸い形に切り出す。

③外側を粗く丸く削っていき、木魚の形にしていく。

④口の部分を作る。良い音が出るようにできるだけ薄い切り口になるよう削る。

⑤中彫りをする。口の横の部分からドリルで穴を開け、柄の長いノミで削って砕き、ていねいに木くずを取り出す。木魚の中も外の丸みに合わせて丸く彫って、空洞にしていく。

⑥板裏を残す。板裏を高く薄く残せるかどうかで、良い音が出るかどうかが決まる。

⑦放置すると口が離れて音の質が落ちるので、それを止めるために口にかすがいを打つ。

⑧木魚を保存部屋の中で7~10年自然乾燥させる。しっかり乾燥させた木魚は何十年も音色が変わらない。

⑨外側をきれいに彫って仕上げをする。角を全部取って丸みを持たせ龍の姿を彫る。そして、良い音が出るように音付け作業をしてから、木目が見える程度の着色をする。

この工房では、①から⑧までの工程で様々な大きさの木魚を作り置きし、寺院から注文が来たら、完全に乾燥した木魚を選んで⑨の仕上げ作業に入るそうです。

木魚を作るためにこれほどまで時間をかけているとはまったく知りませんでした。実にていねいな手仕事です。高価だというのも納得できます。

木魚は打たれてかわいそうな気もしますが、とても大切にされていて、いつも木魚用のカラフルな座布団の上に置かれています。今まであまり深く木魚のことを考えたことがなかったのですが、今はお寺の木魚を見るたびに「ていねいな手仕事」のことを思い出します。木魚が大好きになりました。木魚製作の技術が今後も継承されていくことを祈るばかりです。(2023年8月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)