鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




福猫石


尾道水道散策




 よく山科疏水沿いを散策し、四季折々の風景と空気を楽しんでいますが、気分を変えて海沿いを散策してみたいと思い立ち、映画の町「尾道」へ行ってみることにしました。

 京都から新幹線で福山まで行き、山陽線に乗り換えて、尾道に到着です。駅前に降り立つと、すぐ海が見えます。頻繁に船が行き来していて、港もいくつかあります。

 船の通る細長い海の水路は「尾道水道」と呼ばれています。入り組んだ路地の多い港町は「箱庭」に例えられ、「日本遺産」の認定を受けています。ちなみに、琵琶湖疏水も日本遺産のひとつです。「日本遺産」はいくつかの文化財(国宝、登録有形文化財など)を含む地域に語り継がれるべきストーリーがあり、現在も受け継がれた生活があり、未来にも継承されるということが条件になっています。尾道水道は現在も生活の足として使われています。また、坂道の上には多くの寺院が立ち並び、海を見下ろしています。海とお寺の町です。

 最も有名なお寺が山の上の千光寺です。ロープウェイでも行けますが、私は徒歩で上りました。岩が多いところで、岩山に諸堂が立っているように見えます。お堂の中には入れませんが、諸堂にお参りし、いろいろな岩を見て巡るのが拝観の順路でした。道釈画家、雪舟天谿画伯が描いた愛染明王の襖絵を見てみたかったのですが、授与所の女性に聞いたところ、今度いつ特別公開をするかわからないとのことでした。それから、その女性としばらく雪舟天谿さんの話で盛り上がりました。雪舟天谿さんは中国で道釈画を学び、日本に適合した道釈画を追及している尾道出身の画家です。建仁寺両足院の襖絵は7年かけて描かれたとのことです。現在、京都と尾道を行き来しながら、道釈画を教えていらっしゃいます。

千光寺を下りると猫の細道が待っていました。福猫石がたくさん置いてあります。こんな石があると坂道も楽しくなりますね。

 尾道水道沿いを歩くと、船乗り場がいくつかあります。尾道は島が多く、船が通学・通勤の足になっているのだとわかります。バスも走っていますが、本数が少なく、船のほうが便利です。すぐ先に見える向島(むかいじま)まで渡し船で3分。大林亘彦監督の『さびしんぼう』(1985)に出てきた福本渡船に乗ってみました。料金はなんと60円です。渡し船は基本的に自転車や車のためのものなので、歩行者は座る席がなく、立っているだけですが、あっという間に向島に着きました。船に乗ってみたかっただけなので、すぐに別の船(駅前渡船 100円)で戻りました。

海岸通りの遊歩道に小津安二郎の映画『東京物語』(1953)の写真が埋め込まれている壁がありました。笠智衆と原節子の姿に懐かしさを覚えるとともに、長年連れ添ってきた妻を亡くした老人の哀愁と戦争で夫を亡くした女性の心の空白を感じました。

こぢんまりとした「おのみち映画資料館」にも寄ってみました。古い映画のチラシやパンフレットが並んでいます。尾道を舞台にした映画を紹介するビデオが流されています。懐かしい香りのする資料館でした。

『東京物語』の後半で原節子が笠智衆を呼びにくる場面がありますが、笠智衆が海を眺めていた場所が浄土寺の石燈籠の前でした。菱形の火窓のある燈籠は今も健在でした。

『東京物語』の後半で笠智衆の妻の葬式が行われたのは福善寺です。福善寺を少し上がったところに御袖天満宮という神社がありますが、その参道の階段は『転校生』(1982)の高校生二人が転げ落ちて、男女が入れ代わってしまう舞台となったところです。尾道の寺社は高台にあり、どこも階段はやや急なので、上り下りには気を付けなければなりません。

『東京物語』の老夫婦が尾道出身に設定されたのは、小津安二郎が志賀直哉に心酔し、『暗夜行路』が尾道の話だったからだと言われています。志賀直哉はあちらこちらに転居した作家ですが、尾道にも志賀直哉旧居が残っています。山科の旧居はもう存在しないので残念ですね。

駅前にはレトロな「シネマ尾道」があります。「尾道松竹」が2001年に閉館したのち、市民の草の根募金により2008年に復活した映画館です。とても小さな映画館ですが、多くのインディペンデント映画の監督が舞台あいさつに来ているとのこと。毎年夏に『東京物語』の上映会があり、その物語は現在も子供にまで受け継がれているそうです。

この映画館で『泣いたり笑ったり』というイタリアのコメディー映画を見ました。『東京物語』のように家族を中心にした映画ではありますが、二つの家族の父親同士(孫もいる年代のカップル)が結婚すると宣言をしたことによる子供たち(と言っても大人)の動揺から受容までを描いた家族映画でした。時代の移り変わりを感じました。

海岸通りの散策道は桜も咲いて華やかで、尾道水道を眺めながら気分よく歩けました。ただ、山科での散策との違いが身体に出てきました。潮風で身体が塩っぽくなっていたのです。全部洗い流せるので問題はないのですが、ちょっとした発見でした。

昭和時代を感じさせ、落ち着きのある尾道には1日でなじんでしまい、大好きな町の一つになりました。(2023年8月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)