鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 なにば 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
高知県北川村の「モネの庭」
モネの庭
池に睡蓮が美しく咲く庭はたくさんありますが、山科では勧修寺の庭園が有名です。初夏に咲く白い睡蓮と半夏生の組み合わせは清浄で、静かな観音堂と氷室池の風景は日々の喧騒に疲れた私たちの心を落ち着かせてくれます。池の周りの自然豊かな小径をゆっくり歩きながら、歩行瞑想もできます。赤い睡蓮が咲くと、少し華やかな雰囲気になりますが、お寺の静寂は変わりません。白い睡蓮は「ひつじぐさ」と呼ばれ、昔から日本に自生していたものですが、他の色の睡蓮はすべて外来種だそうです。
睡蓮は日中に開花し、夕方は花を閉じます。人間と同じで夜は眠るのですね。花言葉によると、白い睡蓮は「純粋」、黄色い睡蓮は「優しさ」、赤系と青系睡蓮は「信頼」だそうです。花は水面に浮かぶように咲き、丸い葉には切れ込みがあります。花びらの形は細長いものが多いです。蓮には大きな花托(かたく)がありますし、花びらもふっくらとしています。花が終わると、やがて花托の穴は実でいっぱいになります。一方、睡蓮には大きな花托はありません。睡蓮は種類によって開花の時期が異なり、青系の睡蓮は開花の時期が少し遅くなるようです。
睡蓮と言えば、クロード・モネ(1840-1926)です。モネは絵の題材としての庭園を造りたいという長年の夢を実現し、1890年代にジヴェルニーの自宅に庭園を造りました。北斎、広重、歌麿などの日本の浮世絵に影響を受けたモネは池に日本スタイルの太鼓橋をかけました。その庭園自体がモネの作品となり、「生きた美術館」と呼ばれるようになりました。250枚ほどの睡蓮の作品はこの庭園で描かれたものです。古代エジプトでは睡蓮が神聖視されていたそうですから、モネも睡蓮に神秘的な魅力を感じていたのでしょう。
モネが約100年前に造園した庭をモデルに造られた庭園が高知県北川村の「モネの庭」です。日仏の様々な人々の熱い思いと相互協力によって2000年に開園しました。「モネの庭」はモネの作品を収集し公開しているマルモッタン・モネ美術館から「マルモッタン」という名も受け継ぎました。また、造園責任者の川上裕さんは「モネの庭」造園の功績により、2015年にフランス政府から文化勲章を授与されました。
長い間行きたいとは思っていたのですが、四国だったのでなかなか行くチャンスがなく、今年初めて「モネの庭」訪問が実現しました。まず、新幹線で岡山へ行き、岡山から特急「南風」で高知まで行きました。京都から高知まで約3時間。高知で一泊して、翌朝ごめん・なはり線(高知から御免まではJR)というローカル線で海辺の景色を楽しみながら、終点の奈半利(なはり)まで約1時間半。そこから北川村営のミニバスに15分ほど乗ると、森の中の「モネの庭」に到着します。電車もバスも本数が少ないため、帰りはどの時間に乗るかをしっかり決めておかなければなりません。当日は早めに高知を出たので、「モネの庭」には入園開始直後に入ることができました。
緑陰の中、水の庭までのアプローチにも色とりどりの草花が咲いて、訪問者をあたたかく出迎えてくれます。アプローチを抜けると、緑の木や草に囲まれた美しい池がひろがっていました。ところどころに睡蓮の小さな浮島がいくつかあり、池は空や草木を映しています。その光景はモネの絵そのままであり、「生きた美術館」というのはぴったりの表現だと納得しました。その朝はちょうどピンクの花が開き出したところで、目の前に夢のように甘美な世界が広がっていました。
モネは自分で造園した庭で睡蓮の絵を描きましたが、その庭がめぐりめぐって日本の北川村に再現されたのです。北川村のモネの庭に一歩足を踏み入れたら、そこに突然フランスの庭園が出現します。ついさっきまでは日本のローカルな電車とバスに乗っていたのに、森に入ると異世界にワープし、まるでファンタジー小説の主人公になったような気分です。
池には庭師の方々が入られ、丁寧に池の落ち葉を拾い、愛情深く睡蓮の様子を見て世話をなさっていました。森の中にモネの庭を造園し、それを美しい姿に保つため、毎日作業を続けているのだとわかりました。作業をしている方々の中に川上さんらしき方もいらっしゃいました。この方々の日々の努力のおかげで、私たちはモネの庭を幸せな気分で回遊できるのです。
池の周囲にも草花がやや無造作に植えられていて、野生の草花のように見えますが、花の色の組み合わせが絶妙なので、配置をきちんと考えて植えたのだと思われます。ここでは蝶やトンボやハチが楽しそうに飛び回っています。時々青いトカゲにも会いました。
水の庭を何度も回遊した後、坂道を進むと、ボルディゲラの庭が現れました。今度は地中海の見える明るいイタリアに来たのです。モネはボルディゲラを愛し、多くの作品を描いたそうです。この庭にはサボテンや椰子やオリーブの木などが並んでいます。遠くに見えるのは地中海ではなく、太平洋です。高知の名産、柚子の木があるのもなかなか風情がありますが、ここが日本だとは思えない風景です。北イタリアに遊びに来たつもりで、丘の上の小さなカフェでお茶と手造りのカヌレをいただき、歩き疲れた足を休めて、1時間ほどカフェからの風景を楽しみました。
そのあと、さらに森の坂道を上がり、「風の丘」で高知の雄大な風景を眺めました。風が心地よく涼しい丘でしばし休憩。そして、坂道を下り、また、ボルディゲラの庭の庭を通り、水の庭をもう一度眺めたあと、花の庭へ向かいました。花の庭は緑のアーチが優雅で、可憐な季節の草花が咲いています。花の庭の奥にはピンクの建物があり、そこがカフェとショップになっていました。
ピンクの建物はジヴェルニーのモネの邸宅そっくりに作られています。細かいところまで徹底的にモネにこだわっている点に感銘しました。カフェは閉店していましたが、小さなパン工房が開いていたので、柚子入りパンと柚子ジュースで一休みしました。「今日はモネの絵を生きた美術館で体験したのだ」と感慨深く振り返り、もう庭園から出ていかなければならない時間になったことを少し寂しく思いました。
そして、夕方の村営バスに乗り、奈半利駅から朝と同じローカル電車で高知に戻りました。喧騒の高知駅に着くと、私は「モネの庭」という異世界から現実の日常世界に戻ったのだと実感しました。ジブリ映画の主人公と同様、人は異世界のみで生きることはできないのです。しかし、またこの異世界に戻って来ることは可能です。その日を楽しみにまた現実世界で生きていきます。
ところで、北川村は90年代に工場団地誘致の案も出ていたそうですが、それを却下して「モネの庭」を断行したのだと聞きました。経済的発展ではなく、文化的充実を望んだのですね。
「モネの庭」は観光客が押し寄せるような所ではないので、混雑することはありません。観光公害が発生している京都のようにはならないでしょう。このままの環境なら美しい庭を維持していけると思います。ただ、入園料が安いのが気になりました。採算は取れていないものと推測します。「生きた美術館」なのですから、美術館料金にしたらいいと思います。人里離れた「モネの庭」にわざわざ来る人は普通の観光客ではありません。美術館料金を支払うことに文句は言わないでしょう。村営バスも出して協力してくれている北川村の人々に対してはもちろん割安の村民料金にするべきですが。
「モネの庭」が末永く維持されることを心から願っています。新しい時代に造られた庭園なので「日本遺産」や「世界遺産」に登録されることはありませんが、フランス政府も認める「モネの庭」は日本でももっと高く評価されてもいいのではないかと思います。(なにば 2023年7月25日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)