鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 なにば 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
天智天皇の漏刻(模型)
天智天皇の漏刻(ろうこく)
「天智」は天のように広く限りない智慧という意味です。天智天皇は大化の改新を行い、日本の新しい時代を確立した天皇として、尊敬すべき偉大な天皇であるという受け止め方をされてきました。
6 月 10 日は時の記念日です。天智天皇は日本初の時計を使い、鐘や鼓を鳴らして、人々に時を知らせました。それが時報の始まりとなり、天智天皇は時計の始祖とも呼ばれます。天智天皇が作った時計は漏刻(ろうこく)という水時計です。水時計は紀元前にバビロニアからギリシャに伝わり、その後、アジアにも広がりました。日本へは遣唐使が唐で学んだものを伝えたとのことですが、中国では時間を管理するのは王の役目の一つだったようです。
皇太子時代の中大兄皇子は飛鳥で漏刻を作り、漏刻博士や守辰丁(しゅしんてい)という助手達が漏刻の管理をしました。飛鳥の水落遺跡に最初の漏刻の施設があったと推定されています。建物の基壇や台石が復元されていますが、漏刻の装置はまだ発見されていません。
飛鳥では漏刻は実験段階で、実用的な漏刻が完成したのは近江大津宮に遷ってからでした。漏刻の仕組みはやや複雑です。木箱を階段状に並べて、サイフォンの法則で上から下へと一定の速度で水を流します。最後に水を受ける入れ物には目盛りのついた漏箭(ろうせん)の矢が刺さっていて、その目盛りを読むと時間がわかるというものです。
『日本書紀』によると天智天皇が近江大津宮で漏刻を成功させた日が 671 年 4 月 25 日で、その日を太陽暦(グレゴリオ暦)に換算した 6 月 10 日が 1920 年(大正 9 年)に「時の記念日」と制定されました。大正時代は日本の近代化を推し進めていた時代でもあり、生活の基本として時間を守り、効率的な行動をすることが推奨されました。
天智天皇を祭神とする近江神宮は昭和 15 年に創建された比較的新しい神宮です。近江神宮には時計館があります。神社に時計館があるのも珍しいことですが、「時計館」と聞くと、綾辻行人のおどろおどろしい『時計館の殺人』を思い浮かべます。人気(ひとけ)のない時計館におそるおそる入ってみたところ、想像とはまったく異なり、寄贈された世界中の時計が展示されている静かで控えめな博物館でした。正式名称は「時計館宝物館」です。
時計館の外には水の流れる石の漏刻があります。オメガ社の寄進で、実用ではなく石で作られた漏刻模型でした。天智天皇の漏刻をこんな形で現代の人々に伝えているのだと感心しました。この近江神宮では創建以来、毎年「漏刻祭」が行われています。天智天皇山科陵(てんぢてんのうやましなのみささぎ)の入口には日時計があります。日本の時計の始祖である天智天皇に敬意を表して、京都時計商組合が
1938 年に建てたものです。日時計は紀元前にエジプトで使われていたそうですが、アジアのように雨が多い地域では晴れた日にしか使えない日時計は不自由でもありました。一方、水時計は建物の中に設置されるため、風雨の心配はいらないという利点がありました。しかし、漏刻はその管理に大変な手間と人手がかかります。守辰丁(しゅしんてい)は
20 名ほどいたそうです。管理に負担がかかるためか、平安時代中期に漏刻は廃れ、漏刻博士と守辰丁(しゅしんてい)の職も消滅してしまいます。
天智天皇山科陵の日時計の上部は「天恩無窮(てんおんむきゅう)」と刻された篆額(てんがく)となっています。「天(天智天皇)から受けた恩恵は永遠に続く」という意味でしょうか。
京都時計商組合はすでに存在せず、今あるのは京都府時計眼鏡宝飾商業協同組合という長い名称の組合です。時計だけに特化した会社はもうないということのようです。
現代の状況を見てみると、スマホやスマートウオッチが時間も教えてくれ、歩数や心拍数などの表示もでき、様々な機能が付いているため、単機能の腕時計や目覚まし時計を使う人が減りました。時計屋さんも少なくなり、いずれ時計は消えていくのではないかと寂しく感じます。
ただ、時の記念日ができたころの「時間を無駄にしない」「効率的に働く」などの考え方は今も受け継がれているように思います。時計は大切にしなくても、時間は大切にするということかもしれません。(なにば 2023年5月23日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)