鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




旧御所水道ポンプ室


近江八幡と琵琶湖疏水と近代モダン建築




 豊臣秀次が築いた城下町、そして、近江商人が活躍した町、近江八幡に行ってきました。秀次は秀吉の姉の長男で、のちに秀吉の養子になります。しかし、淀君が秀頼を生んだため、秀吉は秀次が邪魔になり、追い詰めて、最終的には自害させます。秀次は 28 歳でした。秀吉が可愛がった秀頼も徳川秀忠の娘、千姫と政略結婚したにもかかわらず、徳川家に滅ぼされてしまいます。

 亡くなった時は、23 歳。秀次は商業の促進に力を注いだ人ですし、秀頼は寺社の再建・造立などに貢献した人です。二人とも若くて有望なのに、高齢の権力者に反逆者として抹殺されてしまいました。現在も世界の様々な国々で権力を手放したくない高齢の支配者が保身と欲のために自国の若者の夢や希望を潰している状況があり、昔も今も長年権力の座に居座る独裁者の姿勢は変わらないようです。

 1585 年に建てられた八幡山城は廃城となりましたが、近江八幡は近江商人のおかげで商業都市として発展します。八幡堀は運河として使われ、琵琶湖から船が往来し、物資や人を運びました。しかし、運河としての役目がなくなって放置された八幡堀は昭和時代には悪臭の漂う汚い川となりました。それに危機感を抱いた地元の方々が熱心に清掃活動を行い、八幡堀は美しさを取り戻したのだそうです。今はお堀巡りの小さい観光船が往来しています。船に乗ると、昔ながらの橋やお堀沿いの草木やよく手入れされた古い商家などをゆっくり眺めることができます。船頭さんが「八幡堀は時代劇の撮影にも使われることも多い」と教えてくれました。

 八幡堀に水を提供しているのは琵琶湖です。琵琶湖からの水を溜め、時々入れ替えるというだけなので、流れがほとんどない穏やかな状態で、船上でじっくり景色を眺めたり、写真を撮ったり、おしゃべりしたりできます。

 一方、琵琶湖疏水は琵琶湖からの水がけっこうな勢いで流れています。疏水船は琵琶湖から蹴上まで行く場合は流れに身を任せればいいので、ややゆっくり目ですが、流れに逆らって蹴上から琵琶湖まで行く場合はエンジンを加速し、スピード感あふれる船旅となります。

 八幡堀も琵琶湖第一疏水も遊覧船運行という役割だけになりましたが、八幡堀は八幡山城や近江商人の歴史、琵琶湖疏水は京都近代化の歴史を伝えているという点で大切な役割を担っています。

 近江八幡で尊敬されている人物の一人がウィリアム・メレル・ヴォ-リズです。日本に帰化し、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)という名前も持っています。ちなみに、一柳は奥さんの名字です。ヴォーリズはコロラド・カレッジ卒業後、信徒伝道者として来日し、英語教師となります。しかし、その英語指導がキリスト教伝道のためとみなされ、来日2年後に解職されます。その後は建築事務所を運営し、建築家としての活動に力を注ぎます。ヴォーリズの建物はシンプルで居心地がよいことが特徴で、独自性を主張せず、施主の思いに寄り添い、居住者や勤務者の立場を考え、快適性・効率性を重視して建てられたとのことです。

 近江八幡にはヴォーリズの建てた建物がたくさん残っていますが、どれも地元の風景に溶け込み、違和感がなく、優しさに包まれた建物に見えました。

 一方、琵琶湖疏水関連の建造物に目を向けてみると、実用のための建物であっても、装飾性を重視しています。たとえば、洞門です。現代はトンネルに装飾は求められませんが、当時は疏水建設当時はトンネルで山に穴を開けるという行為が景観を損ね、自然破壊につながるという批判もあり、トンネルの価値を高めるために、有力な政治家の扁額を飾り、欧州の城のような装飾的なデザインが施されたとのことです。田邉朔郎の依頼で工部大学校の先輩である小原益知がデザインしました。

水路閣は由緒ある南禅寺の中を通る水路であるため、田邉朔郎は南禅寺に敬意を表して、煉瓦をふんだんに使った重厚なローマ水道風デザインを選びました。当時は「欧米かぶれ」などと批判もされましたが、今は人気の高い観光スポットとなっています。

 旧御所水道ポンプ室は水を引き入れるポンプを設置するための機械室なのですが、御所に水を運ぶということで、宮廷建築家の片山東熊が外部を装飾的に設計しました。片山東熊は田邉朔郎の義理の兄(妻は田邉の姉)なので、田邉との話し合いもきちんと行われていたのではないかと思います。

 田邉、片山、小原は工部大学校でイギリス人教師に学び、建造物にはイギリスで一般的だった煉瓦を用いて美しいデザインを心掛けました。琵琶湖疏水は実用のためのものですが、いろいろなところに装飾性重視の考え方が見られます。

アメリカ人のヴォーリズはあまり煉瓦を使いませんし、装飾性より実用性を重んじています。日本のモダン建築にもイギリス風とアメリカ風の違いが見られるのは面白いことです。

また、片山東熊や辰野金吾のように作家性を顕著にする建築家がいる一方、簡素で実用的でかつ美しさも備え、作家性を主張しないヴォーリズのような建築家がいるのも興味深く、今後もいろいろな建築物を見て楽しみたいと思っています。(なにば 2023年6月27日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)