鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




「未来心の丘(the Hill of Hope)」と名付けられた白い大理石で作られたアートの丘


耕三寺訪問記




 尾道は柑橘類の栽培が盛んで、黄色(レモン色)がシンボル色になっています。尾道滞在の間、私は毎日「はっさくジュース」を飲みました。苦さとすっぱさとほんのりとした甘さがやみつきになります。

 今回は耕三寺の訪問報告です。尾道港から黄色いフェリーに乗って、瀬戸田(生口島 いくちじま)まで行きました。市民が通学通勤の足に使う小型船と違い、黄色いフェリーは瀬戸田までの観光船であり、乗客のお目当ては耕三寺博物館です。耕三寺でみなさんが何を見たいかというと、それは「未来心の丘(the Hill of Hope)」と名付けられた白い大理石で作られたアートの丘なのです。

 訪問当日はあいにくの雨で青空と白い石のコントラストは見られませんでしたが、雄大な大理石の庭園には感動しました。

 イタリアで活躍する広島県出身の彫刻家、杭谷一東(くえたにいっとう)の作品です。この作品は3000トンのカッラーラ産の大理石で作られました。完成までに12年かかったとのことです。開園は2000年。両手を合わせて祈るようにも見える「光明の塔」が印象的です。この白い丘に上ると、厳粛な気持ちになります。民族、国を超えた世界の平安への祈りを感じました。

 耕三寺は浄土真宗本願寺派のお寺ですが、私たちが普段行く西御坊や西本願寺とは似ても似つかぬ外観です。最初に目に入るのはこれでもかというほどの装飾に彩られた本堂です。平等院鳳凰堂がモデルだそうですが、明朝か清朝の建物のように朱色が多く、華やかです。庭はちょうど梅が満開で一層豪華に見え、古い時代の中国にタイムスリップしたような気がしました。「西の日光」とも呼ばれていて、外国人観光客も多いようです。

 耕三寺は本堂を含めた堂塔15棟が国登録有形文化財に指定されています。

 その中国風本堂を抜けると、裏に千佛洞というお堂があり、中に入るとなんとそこは鍾乳洞のようにも見える洞窟で、仏像が天井にも壁にもびっしりと埋められています。また、地獄絵もあり、地獄も体験できます。石仏は数千体ではないかとも思えます。本堂の装飾といい、洞窟の石仏といい、なにもかも過剰でただただ圧倒されました。

洞窟を出ると、目の前に巨大な観音様が現れました。「救世観音大尊像」というお名前です。その観音様にご挨拶したら、未来心の丘に向かう道に出ます。

 耕三寺の参拝順路は華麗な本堂(中国風)⇒洞窟⇒祈りの丘(イタリア風)、それはつまり、現世⇒地獄⇒極楽ではないかと想像してしまいました。短時間で3つの世界が味わえるなんて、贅沢ですね。

 この不思議なワンダーランドを建立した人は広島県出身の耕三寺耕三(こうさんじこうぞう 1891-1970)という実業家です。まず、名前に「耕三」が二つも入っていることにただ者ではない雰囲気があります。溶接技術の第一人者で大正時代に鉄工所で成功しました。もともとは金本福松という名前でしたが、1835年に得度して金本耕三になり、その後、寺号が耕三寺になったので、耕三寺耕三に改名したそうです。母の別荘があった土地に菩提寺を建てることにしました。いろいろ凝ったためか、完成までに30年かかっています。「母の寺」とも呼ばれていて、耕三寺耕三はすべての人に慈母への感謝の気持ちを持ち続けてほしいと願っていたとのことです。

ちなみに、耕三寺耕三の母親の隠居所は「潮聲閣」と名付けられ、現在も残っています。昭和初期の和洋折衷のモダン建築として価値のある建物です。

 雨が結構降っていたので、未来心の丘のカフェCuore(クオーレ:心)ではっさくジュースを飲んでゆっくり休憩しました。窓から大理石の丘がきれいに見えて、イタリアのカフェにいるような優雅な気分でした。フェリーで仲良くなったアート好きの若い女性とのおしゃべりも楽しみました。

 耕三寺は京都にはないタイプのお寺だとつくづく思います。京都のお寺の多くは過去の由緒を誇りとし、どれだけ歴史がさかのぼれるか、どれほど古い仏像があるか、襖絵はだれが描いたか、門跡寺院か、などを重視しています。まるで寺格競争みたいだと思うこともしばしばあります。

独自性を突っ走る耕三寺にはそんな競争心はなさそうです。足を踏み入れただけで人を驚かせる異世界です。また違う季節に、今度は晴れた日に行ってみたいと感じさせるワンダーランドでした。(なにば 2023年4月25日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)