鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




栗原邸(旧鶴巻邸)玄関と内部


栗原邸(旧鶴巻邸)見学




 いつも通りがかりに栗原邸を眺めるだけでしたが、長年の念願がかなって、ついに栗原邸を内部見学する機会を得ました。

もともとは京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学)の校長であった鶴巻鶴一(つるまきつるいち)の邸宅でした。設計者は本野精吾です。1929年に建てられたコンクリートブロック建築で、合理性を重んじ、装飾を排した外観となっています。このコンクリートブロックを考案したのは中村鎮(なかむらまもる)で、中村式鉄筋コンクリートブロックは「鎮(ちん)ブロック」と呼ばれました。中村鎮は建築家としても活躍し、各地で日本基督教団の教会を設計しています。残念ながら、病気のため40代前半で亡くなりました。

コンクリートブロックを使った建造物は関東大震災の時に倒壊しなかったということに本野精吾が着目し、中村鎮との交流が始まったそうです。当時はコンクリートブロックをむき出しにして家の建築に使うのは稀だったようです。また、屋根がなく、部屋は洋間のみで和室がまったくない家は珍しかったのではないでしょうか。

鶴巻鶴一は東京帝国大学で応用化学を学び、染色を専門にした化学者でした。名字と名前の両方に「鶴」が入っているのが面白いなと思いました。コンクリートブロックの外観は斬新ですが、家の中はセセッションスタイルの照明や階段の手すり、鶴巻鶴一や本野精吾がデザインした調度品などがあり、おしゃれな感じです。目を引くのはロウケツ染めの引き戸です。洋室に襖絵ですが、それがちゃんと調和しているところが素敵です。

鶴巻鶴一は1942年になくなっていますから、実際にこの家に住んでいたのは十数年です。その後は栗原家の住まいとなり、栗原家の方々は三代に渡ってここに住んでいらっしゃいました。つまり、鶴巻家よりも栗原家の歴史の方が長いということになります。ただし、栗原邸は占領軍の接収住宅となり、栗原家が他所に移った時期が数年ありました。占領軍は壁の塗り替えやソファの張替や浴室の改修などを行ったそうです。栗原邸に住んでいたアメリカの軍人とその家族が近所の子どもたちを招いてクリスマス・パーティーを行ったという記録があります。

占領軍が去ってからは再び栗原家の住居となりますが、ご高齢となった現在の所有者が別の場所に移られてからは無人の家となり、住宅遺産トラスト関西などが管理や修復に携わっています。老朽化し、雨漏りが家を劣化させるため、屋上には防水措置がほどこされました。

疏水沿いの道から見えるのは家の裏側で、正面玄関は南側にあります。玄関ポーチの4本の円柱はギリシア風にも見えますが、コンクリートなので無機質な雰囲気でもあります。上部の窓も照明も幾何学的なデザインで、全体的に何式と定められず、本野精吾が自由に楽しく設計したのではないかと思われます。

接収住宅時代に改修されたとのことで、アメリカ風なのでしょうが、浴室やステンドグラスの色合いがいい味を出しています。居住者が住みやすいように変えていくのは住宅としての進化とも言えます。きっとキッチンも使いやすくするために、改修したのでしょうね。
2014 年に国の登録有形文化財に指定された栗原邸が今後どのように保存・修復・活用されていくのか見守っていきたいです。 (なにば 2022年8月30日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)