鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




旧御所水道ポンプ室


そすいさんぽ 天智天皇山科陵からインクラインまで




 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会発行の「そすいさんぽ」のコースを、寄り道をしながら2回に分けて歩くことにしました。今回はその2回目の記録です。

 前回の到着点の天智天皇山科陵を出発点にして、緑陰の山科疏水沿いから鴨川まで歩きました。今回は御陵から蹴上インクラインまでの報告です。

 御陵から山科疏水に上がり、最初に眺めたのは旧鶴巻邸です。外観を見るだけですが、むき出しのコンクリートブロックを重ねた不思議なモダン建築です。旧鶴巻邸と呼ばれるのは元の所有者が京都高等工芸学校校長の鶴巻鶴一氏だからです。1929年に建築家本野精吾によって建てられました。現在は栗原邸となっていますが、人は住んでいません。この館を保存し有効活用してくれる買い手を求めている状況のようです。

 永興寺参道の前の公園から第2トンネルの入口が見られます。扁額は井上馨の揮毫で「仁以山悦智為水歓」(じんはやまをもってよろこび、ちはみずのためによろこぶです)。京都市上下水道局の解説によると「仁者は知識を尊び、知者は水の流れを見て心の糧とする(論語)」ですが、「徳の高い人は山のように動じず、智慧のある人は見ずのように自在に動く」という意味もあるようで、仁者も知者もどちらもすばらしいですね。

 一旦住宅街に下りてから、狭い通路を通ると第2トンネルの出口が見える場所に着きます。苔むした馬蹄型のトンネルはなんだか鳥の口のようにも見え、煉瓦造りで面白いデザインですが、近くに行けないので全貌を見るのはなかなか難しいです。扁額は西郷隆盛の弟、西郷従道(つぐみち)の揮毫で「随山到水源」(やまにしたがいて、すいげんにいたる)です。

 そこから西に進み、きれいに整備された公園を通って、とても小さな日本最古のコンクリート橋を渡ります。田邊朔朗によって試作として造られたもので、当初は特に注目されることはありませんでした。しかし、完成から30年ほど経って天智天皇陵裏疏水決壊事故が起こり、その改修工事の折に田辺朔朗が立ち会い、疏水事務所の職員にこの橋を作ったいきさつを話したことがきっかけとなり、京都市が昭和7年に「本邦最初鉄筋混凝土橋」の石碑を建てたのだそうです。
 石碑の近くから、第3トンネル入口が見られます。扁額は松方正義の揮毫で「過雨看松色」(かうしょうしょくをみる)です。トンネル入口(東口)の扁額の文字は凹で、出口(西口)は凸になっている点も面白いです。

 ここから蹴上までは疏水散歩道が途切れているので、車道の三条通りに出て蹴上疏水公園まで歩きました。第1疏水と第2疏水の合流点が見られるところです。第3トンネルの出口には三条実美の揮毫で「美哉山河」(うつくしきかなさんが)の扁額があります。また、合流点のトンネルの扁額は田邊朔朗の揮毫によるもので、第1疏水竣工の時の明治天皇の勅語「藉水利資人工」(すいりをかりてじんこうをたすく)です。

 疏水船乗下船場には宮内省内匠寮(ないしょうりょう)の宮廷建築家であった片山東熊設計の「旧京都御所水道ポンプ室」が残っています。ちなみに片山東熊は京都国立博物館の設計者でもあり、奥様は田邊朔朗のお姉さまの鑑子(てるこ)さんです。外観は美しいモダン建築で、2020年に国登録有形文化財に指定されましたが、疏水船の乗客しか間近に見ることはできません。また、耐震構造になっていないため、内部見学は不可とのことです。窓ガラスの一部が割れていて、きちんと管理されているのかどうか心配です。
 インクラインを見下ろす若き田邊朔朗像は1982年に建立されました。疏水工事で亡くなった方々の慰霊碑として、田邊朔朗が私費で建てた弔魂碑(1902)、京都電気局の職員が建てた殉職者乃碑(1941)もあります。琵琶湖疏水と関係はないのですが、本願寺水道水源地のそばに義経地蔵があります。これは義経を祀るものではなくて、義経に殺された人々の菩提を弔うために建てられた9体の石仏の一つなのです。馬が蹴り上げた汚水が義経にかかったため、義経が怒って9人を斬り殺したという伝承があり、義経の残忍な一面がうかがえるエピソードです。蹴上という地名もこの伝承から来ているそうです。

 インクラインは蹴上船溜と南禅寺船溜を結ぶために作られた全長582m、高低差36mの傾斜鉄道です。貨物を載せた舟を台車に載せて、ワイヤーロープを巻き上げ機(ウインチ)で引っ張りました。動力には蹴上発電所の電力を使いました。大きな巻き上げ機は琵琶湖疏水記念館のドラム工場で見ることができます。アメリカの水力発電所を見学に行ったときに、アメリカではすでにインクラインは衰退し、鉄道や陸上交通で物資を運ぶ時代になっているのを知り、田邊朔朗は「インクラインはすでに時代遅れか」と少しショックを受けたようですが、インクラインは1891年に運行を始め、1948年にその任務を終えています。その後レールは撤去されましたが、1977年に産業遺産として復元されました。周囲にはソメイヨシノやヤマザクラが90本ほど植えられ、現在は桜の名所になっています。
 桜の季節は人が多いのですが、緑の季節はあまり人がいないので、楽に歩けます。片側には敷石が敷かれています。旧市電の敷石がきれいな石畳になっています。レールをよく見ると、ところどころにレールを枕木に固定するための「亀釘」「犬釘」が見られます。亀釘は上から見ると確かに亀の甲羅のように見えます。犬釘は上から見ると四角い形ですが、横から見てみると犬の顔のようにも見えます。亀釘はアメリカ製で犬釘はイギリス製とのこと。レールは「線路の展示場」と呼ばれ、鉄道マニアに愛されていると聞きました。イギリス製、アメリカ製、ドイツ製、フランス製、日本製と様々なレールがあるそうですが、見てもよくわかりません。インクラインは当初の役割は終えましたが、そのまま消滅するのではなく、産業遺産として復活し、多くの人が訪れる人気スポットになっています。遺産として保存・保護されるだけでなく、一般の人々が訪問しやすい場所になり、そこで歴史も自主的に学習できるという点がすばらしいと思います。

 この先、蹴上発電所、ねじりまんぽ、水路閣、琵琶湖疏水記念館、夷川発電所、北垣国通像、田村橋などを見ましたが、それはまた別の機会にまとめたいと思います。(なにば 2022年6月28日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)