鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 なにば 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
寄り道: 三井寺一切経蔵内部
そすいさんぽ 大津から天智天皇山科陵まで
琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会発行の「そすいさんぽ」のコースを、寄り道をしながら2回に分けて歩くことにしました。今回はその1回目の記録です。
山科から京阪電車で三井寺駅に行き、琵琶湖疏水の物語の始まる地点である琵琶湖築地を出発点にし、その日の到着点を天智天皇山科陵と決めました。
幸いにも良いお天気で、澄み渡つた青い空と広大な琵琶湖を眺めてすっかり解放された気分になりました。まずは、琵琶湖疏水第2疏水取水口と洞門、第1疏水取水日、疏水船乗下船場、大津閘門(こうもん)を見ました。大津閘門は琵琶湖の水位と疏水の水位を調整するために開開する役割を担い、船の通行を助ける大切な門だそうです。「閘門」という言葉と役害1を初めて知り、良い勉強になりました。
大津第1トンネル入り口を確認し、琵琶湖疏水が見えなくなつた所からそすいさんぱ道を外れて、三井寺に向かいました。三井寺は寄り道先でしたが、あまりにもすばらしくて、2時間ぐらい滞在してしまいました。三井寺についての詳細は省きますが、600円の拝観料でこんなにもいろいろ見られるんだとありがたく思いました。
三井寺を出た後はしばらく車道を歩き、その後山道歩きとなりました。疏水は地下に潜っているため、見ることはできません。疏水船に乗ると大津から山科までは第1トンネルを通るので真つ暗な状態で、景色を眺めることができず、トンネルの中で映像を見るのだと聞きました。上りの坂道はけっこう体力を使います。やっと小関峠に到着。小関峠地蔵にお参りし、祠でしばし足を休めて水分補給。その後は下り坂です。第1トンネル出口で再び琵琶湖疏水を見ることができてほっとしました。寄り道好きの私はその近くのカフェで遅めのランチをとり、ゆったりとくつろぎました。
その後は優雅な気分で疏水沿いの遊歩道を歩き、四ノ宮船溜(ふなだまり)に到着し、去年の秋には山科乗下船場から疏水船に乗つて蹴上まで行つたことを思い出しました。美しい船溜の風景を後にして、さらに先を進み、途中で諸羽神社に寄り道。その後、また疏水に戻り、洛東高校、安祥寺を眺めながら、歩き続けました。琵琶湖疏水の中で第1トンネル出口から日ノ岡までは「山科疏水」と呼ばれています。山科疏水沿いは、春は桜、秋は紅葉が美しく、哲学の道のようにお店が並ぶこともなく、地元の人が気軽にウォーキングやジョギングが楽しめる場所であることがうれしいです。
日も暮れかかったころ、山科疏水を離れて、到着点の天智天皇山科陵(御廟野古墳)に下りました。天智天皇陵は人の姿もなく、清浄な空気の中でスピリチュアルなものを感じます。入口には昭和13年に設置された日時計がありますが、日が陰つていて時間は確認できませんでした。日本で初めて漏刻(水時計)を置いて太鼓や鐘で人々に時を知らせたのが中大兄皇子(天智天皇)だったそうです。時を初めて知らせた日が6月10日だつたので、この日が時の記念日になったと伝わつています。
万歩計を見ると、その日は3万歩近くになっていました。歩きすぎて足が疲労困憊しましたが、気分は爽快です。次回は天智天皇山科陵を出発点として鴨川まで歩く予定です。(なにば 2023.4.29)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)