鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



地蔵盆の会場になっている「厨子奥児童公園」の下に眠る「四手井城」



四手井城と山階侍(やましなのし)




 「京都市都市計画図(文化財)」を見ると山科北東部には「山階(やましな)寺跡」と、近接して「四手井(してい・しでい)城跡」という2つの遺跡が目に入る。「山階寺跡」は、北は旧三条街道(東海道)、南は現三条街道(府道四ノ宮四ツ塚線)、東は京都薬科大学本館東の五条別れ道、西は京都薬科大学本館西の道(妙応寺参道)に接している。「四手井城跡」は、北は御陵市営住宅団地南の道(華山寺参道)、南は渋谷街道と旧渋谷街道との中間点、東は妙応寺参道、西は牛尾街道の一筋東側の道に接している。2つの遺跡の距離は、非常に近い。

 時代の全く違うこの2つの遺跡から、この地域の歴史を探ってみたい、というのが今回のテーマである。

 「山階寺跡」は、7世紀にあった中臣(藤原)鎌足の邸宅「陶原の館」を、妻の鏡女王が寺にしたもので、後に子の不比等が奈良へと移し興福寺になっている。鎌足は669年にこの館で亡くなったが、前日、天智天皇が見舞って「大織冠」という最高の位を授け「藤原」の名を与えたので、この場所は全国の「藤原氏発祥の地」ともなっている。「山階寺」と名付けたのも天智天皇である。

 一方「四手井城」は、16世紀に厨子奥にあった土豪四手井氏の居城で、四手井氏は戦国時代にさまざまな活躍をしている。『言継卿記』には、元禄元年(1558)7月24日条に「勝軍城の人数、山科花山郷・四手野井城の辺り放火す」とあり、当時、三好長慶や松永久秀の配下として活動していた四手井氏は、足利義昭を奉じる織田信長軍側によって、城が焼き討ちされたとしている(異説もある)。


 このように、一見全く関係が無いような2つの遺跡だが、私には以前からの疑問があった。それは1つは「山科における侍(武士)のルーツは何なのか」ということと、また1つは「四手井城」は、山科では唯一の城なのだが、「なぜここ(厨子奥)にあったのか」という疑問である。

 最初の1つは、ある程度解けてきている。山科は古来より禁裏御料の地であり山科郷民は「禁裏御家人」としての役割を担い、「山科郷士」へと続いた武士(郷士)の流れがある。中世には「山科七郷」としての力を蓄えてきた歴史も持っている。しかし、「山科郷士」たちは、屋敷はあるものの「城」を持つまでには自立化していなかった。果たして四手井「城」のルーツは何だったのだろうか。その延長上として捉えて良いものだろうか。


 近年、この問題にヒントを与えてくれたのは、「山階侍(やましなのし)」の存在可能性であった。あることがきっかけで林羅山家に関わりのある方にお会いして話を聞くことができた。林羅山は、よく知られているように江戸初期の徳川家康・秀忠・家光・家綱の4代の将軍に仕えた有名な儒学者である。この家では代々の直系子孫に「口牌」(口伝)によって伝えられてきた話があり、その方は、その話を後世に残すために、文字での記録化に取り組んでおられるという。その一つに「山階侍(やましなのし)」の話がある。要約を次に記す。

 陶原館は、山裾に沿った苦集減道(渋谷街道)から山階川の西側に造られた側道を下った先で、東側を山階川が流れ空堀と土塁で造られた百済の山城や水城を参考にして造られた城郭の機能を備えた高台に桧皮葺の平屋の大きな屋敷が建てられていました。また北の苦集滅道に沿った山裾には、後に「山階侍(やましなのし)」と呼ばれるようになる陶原館を守るために造られた見張り台の詰所が数カ所造られていました。
 詰所は日本様式の四阿(あずまや)ではなく二階建ての亭(亭子)のような建物で、四方を見渡せるように基壇を上った一階部分は壁のない柱だけの広間、二階は窓もない板張りの部屋が設けられ、陪臣達が勤番のため寝泊まりや休息する屋根裏部屋のような場所でした。二階への出入りは一本の丸本を縦割りにし、その間に横本を入れた開開式の棒梯子を用いたそうです。棒梯子は中国春秋戦国時代の魯の工匠である公輸盤が創った梯子で、倭国でも大陸から伝えられ使われるようになり江戸時代でも町火消などが用いていました。・・・(中略)・・・高台の山階侍からは限下に街道、遠くは陶原館や東、西、南も川向うまで見渡すことができ、天智天皇六年(六六七年)に近江大津宮に都を移したことで街道は軍事的にも重要度が高まります。山城国(京都)や倭国(奈良)から近江へ向かう往来を監視する関所のような役割も担っていたため、夜でも燎火を焚いて街道を明るく照らしていたそうです。・・・(中略)・・・後に陪臣や陪侍の家が苦集滅道を見下ろす高台に造られ、苦集滅道からの生活路として急な斜面に多くの階段が造られたことで、山階という地名の由来にもなり一帯の集落も山階郷と呼ぶようになります。
(「中臣鎌足の山階邸宅」一部より) 


 陶原の館を守るために「山階寺」の四辺あたりに「山階侍」と呼ばれる見張り台を置いたとされるが、その場所が現在ではどの辺りになるかは難しい。一応、北西を妙応寺または阿弥陀寺辺り、南西を四手井城跡辺り、北東は諸羽神社辺りと推定し、南東については「山科の四の宮」(若宮八幡宮辺りか?)と考えられるだろうが、これは確かなものではない。

 ただ、南側辺りは今では「四丁野」(しちょうの)と呼ばれている。おそらく「陶原の館」のあったころは、「陶原」と呼ばれていた扇状地の段丘であったのだろう。中世前期、「四丁野」になる前は「広大路」と呼ばれていたという資料もある。

 「四丁野」は、現在「御陵四丁野町」と「竹鼻四丁野町」とに別れているが、元はこの2つを含む広い地域であったが、中世以降に地蔵寺や本願寺が建立された影響で、中央部分が「西ノ口町」「地蔵寺南町」「サイカシ町」に変化したものと考えられる。「四丁野」の「丁(ちょう)」の呼び方は、本来は「甲乙丙丁」のように「丁(てい)」が正しく、「しちょう」ではなく「してい」であるという説もある。

 「四丁(してい)」は、「四手井(してい・しでい)」につながる。中世後期には厨子奥の四手井氏の城(四手井城)があったとされているが、あるいはこの四手井氏の館が厨子奥に「城」としてあり、その支配地域(領地)が御陵や竹鼻の「四丁野」(四手井野)と呼ばれる地域だったのかも知れない。四手井城を経済的にも支える地域だったのだろう。ただ、城のある辺りは、古代の苦集滅道(旧渋谷街道)の要衝として、古くから「山階侍」から連綿とつながる「監視所」のようなものは置かれていたかも知れないと推測され、それが中世に入って、四手井氏の築城につながったと考えられる。他の3カ所も「城」になっても良かったのかも知れないが、神社や寺院というような形に変わっていったのだろうか。そう考えると、今まで四手井城との関係で語られてきた厨子奥の地名「矢倉町」「尾上町」なども、ルーツはもっと遡るのかも知れない。


 「四手井城」と「四手野井城」「四手井野城」との関係であるが、京都市の遺跡地図では「四手井城」となっている。しかし以前に「四手井野城」と記載された資料を見たことがあったので、「四手井氏の野城(やじょう)」という意味かも知れないと思い厨子奥地域の古老(四手井家から他家に嫁がれた方・Sさん)に尋ねたら、その方は、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」という話であった。しかし、もし「四丁(してい)」が「四手井(してい・しでい)に変わったとしたら、「四手井城」あるいは「四手井野城」の方が適切であるとも考えられる。


 ただ四手井氏が、この地に古来より住んでいた「山階侍」の末裔であるとは言えないようだ。『ウィキペディア』などによれば、四手井氏は藤原氏庶流に属し、『四手井家系図』によると、当時の当主であった景綱が後村上天皇(在位:1339~1368年)から四手井姓を賜ったという。(ただ故・四手井綱英氏(元京都府立大学学長)は「後小松天皇から四手井の名をもらったそうです」(『森の人 四手井綱英の九十年』p20)としている。)戦国時代に山城国山科郷の四手井城を拠点として活動した一族であるが、久世郡御牧村や葛野郡壬生村にも同族がいたとある。四手井伊賀守家保(四手井家保)や四手井伊賀守家綱(四手井家綱)などが活躍している。三好氏に仕えていたため、永禄元年(1558)7月24日に足利義昭を奉じて上洛してきた織田信長の軍勢によって四手井城を焼かれている。この事件は、『言継卿記』に記録され、「(今の左京区の北白川辺りにあった織田軍側の)勝軍城から5~6000人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手井城の辺りを放火した」と記されている。ここでは「四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の(四手井氏の)衆の者が日ノ岡で相手の首を2つ取ったにとどまった」と四手井氏側の反撃は記されているが、城が焼けたことは記されていない。四手井氏のこれらの経緯には異説も存在する。


 城は一度は再建されたようである。その後は足利義昭に仕え織田信長より山城国御牧郷を安堵されたものの、本能寺の変後に明智光秀に加勢したために四手井氏(本流)は滅亡した。ただ傍流(庶流)は豊臣秀吉に仕えていたために存続しており、現在の末裔につながる。本来は「御牧(みまき)氏」を称していたが御牧勘兵衛景則の子、助三郎信景が「四手井清庵」と名前を改めた。江戸時代には山科郷厨子奥村の頭分郷士(村頭)の立場にあり、享保6年(1721)成立した『山科郷村々御家人郷士名前帳』には四手井平五郎(庄屋)・新平・七左衛門・清兵衛の名前が見える。また明治14年(1881)の『京都府士族編入名簿』には、四手井綱頼(本家)・新五兵衛・源造・清兵衛の名前も見られる。


 山科は、神社やお寺は多いが、武士の城というのは他に存在していたというのを聞かない。そういう意味では、中世から近世にかけての「山科郷士」などの存在を考えるとき、その山科武士の「ルーツ」として「山階侍」の話は、きわめて貴重であると言わなければならないし、また「四手井城」のある厨子奥と「山階寺」のある御陵地域とのつながり、そして「地域の歴史的・文化的特徴」を考える上でも貴重な話であったと言える。

 「遺跡地図」を眺めながら、色々想像してみるのも、楽しいものである。(終)

(鏡山次郎 2025年9月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)