鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



山科砥之粉



山科の地形や地質・植生は地域の歴史や文化にどのような影響を与えたのか




 山科の地形や地質・植生は、地域の歴史や文化にどのような影響を与えたのだろうか。

 まず「地形」の面から考えてみたい。

 最新の研究によれば、約2000万年ほどに大陸から分かれた棒状の「日本列島」は、約1000万年ほど前に、真ん中辺りで2つに割れ、そしてその割れ目に新しい地層が溜まり(フォッサマグナ)、さらに割れた双方が押し合いをして、日本アルプスが誕生したと言われている。その西端が「糸魚川・静岡構造線」である。

 西日本は西から東へと圧力が加わり、褶曲(しゅうきょく)して、山脈や盆地などができた。とりわけ山科盆地の東側は、日本海側から太平洋側まで山脈が連なり、「東日本」と「西日本」とを分けることになった。この山脈は、比良山系から音羽山連峰、奈良盆地の東側へと続く山脈である。

 そのため東西の交通や物流のためには、人々は「逢坂山峠」「小関越」などを通らねばならず、こうして山科は「要衝の地」となった。古来より東日本から京都・大阪・奈良、さらに西日本などに行き来するためには、必ず山科は通らなければならない場所となっていったのである。

 山科盆地は、東・北・西と三方を囲まれている盆地であるが、南側が開いているのは、大阪湾が沈み込んでいるために、それにひきずられて山脈が形成できなかったからだと言われている。山科盆地の南側にはかつて「巨椋池」(おぐらいけ)という大きい池があり、若狭湾から琵琶湖、瀬戸内海から淀川という、古代日本の2大水運の結節点となっていた。

 三方を囲む山々は、盆地東側には、音羽山(593・4m)、行者ケ森(440m)、高塚山(485・2m)、千頭岳(602m)、醍醐山(454m)など、平均して標高500m前後の山々が連なる。また盆地北側には、如意ケ岳(472m)、大文字山(466m)など、400~500mほどの山があり、山地を形成している。また盆地西側には、花山山(221・1m)、稲荷山(239・3m)など東山連峰があるが、これは前の2つと比べて見ても、比較的低い山々である。

 そして山科の河川については、四ノ宮川・音羽川は、ゆるやかな扇状地の地表を流れる川であり、旧安祥寺川は、扇状地の伏流水が湧き出た水を集めて流れる川と推定される。安祥寺川は明治~大正期につくられた運河であり、ここでは対象に含まない。

 山科盆地の形状は、盆地北東部から中央部にかけて、ゆるやかな扇状地が広がっており、旧安祥寺川沿いは低湿地帯になっており、その多くの土地は、後に水田耕作に利用されることになる。また、山科盆地の中部から南部にかけては、扇状地の上を流れてきた土石流などが堆積したと思われる「段丘」がいくつかある。山科本願寺跡地や栗栖野丘陵(中臣遺跡地)などは、扇状地の段丘から形成された土地と考えて良いのではないだろうか。

 こうした三方を山に囲まれ、その中に中規模の盆地があるという地形は、古来より山科に住む人たちに「地域的一体感」を感じさせてきた。古代の「禁裏御料」地、中世の「山科七郷」、近世の「山科郷士」、近代の「山科村」「山科町」、さらに現代の「山科区」と、長い歴史を通じて、山科は「地域力が強く一体感がある」と言われてきたのは、その土台に、こうした地形的環境が作用していたのではないかと思う。

 また「山に囲まれた」地域であったがゆえに、古代の人々にとっては、山は獣の住む「恐れの山」であり、水を得る「恵みの山」であった。そうした中から山を恐れ敬う「山岳信仰」が生まれてきたと言える。

 音羽山のふもと小山地域に伝わる「二ノ講」は、山岳信仰にもとづき「山の神」を祀る行事として始まった。これは、現在その多くは廃れてしまったが、新年に「山の口あけ」といって入山する際の儀式として、小山だけでなく大塚・大宅でも行われていたものである。入山するための儀式であると共に、山からもたらされる水が農耕の田畑を潤すことへの感謝の行事もあり、小山では独特の「大蛇伝説」にちなむ行事としても伝えられている。
 また、小野地域では「山の神」の祭りは昭和30年代まで続いていて、一時廃れたが、地域の方の努力で「小野の山の神」として復興された。正月4日に御幣をつけた竹を手に、餅を持ち寄り、餅に串をさして神木である巨木杉の下で焼く。隨心院の僧侶が読経するなど、神仏混淆の伝統が引き継がれている。

 そして、地形を利用して稲作などの農耕が行われたということである。例えば、扇状地と低湿地帯との間にある西野に例をとると、西野集落は扇状地の端に位置し、旧安祥寺川沿岸の低湿地帯(稲作地帯)に近く、生活と農耕に便利な地域である。江戸時代に旧安祥寺川沿岸の西野村・西野山村・勧修寺村が山科「ベスト3」の石高を誇っていた村だったのは、偶然ではない。

 さらに地形を利用して文化も発展した。近年、調査や研究で山科本願寺は段丘の上に築かれたことが明らかにされており、中臣遺跡(栗栖野丘陵)もまた扇状地「段丘」の上に発展してきたことが明らかになってきている。


 次に「地質」の面から考えてみたい。

 山科の地質は、古生代の固い岩盤(花崗岩など)の上に、中生代や新生代更新世の地層が積み重なり、山脈を形作っている。盆地部分は、上記の地層の上に完新世の地層が、重なり盆地を形成している。東西の丘陵地帯と盆地平野との間には断層(黄檗断層)が走っている。また「地質図」などを見ると、露呈している岩石が新生代と共に中生代、古生代の岩石も東西に層をなして現れているのがわかる。層が横縞になっているのは南北から圧力がかかっているためである。例えば、「小山・大塚の(大名岩)石切丁場遺跡」などは、古生層の礫岩が露出しており、「地質図」の露頭部分と見事に重なっていることがわかる。こうした古生層の礫岩の多さは、それを活用した文化を生み出した。

 前段で、山科では地形から「山岳信仰」が生まれてきたと書いたが、やがてそれは神が降臨した依代(よりしろ)として「岩坐信仰」として定着する。山科には日向大神宮(天岩戸・影向石)、諸羽神社(白岩・磐坐石)、芝町遺跡(岩坐)、白石神社(白石)、岩屋神社(陰岩・陽岩)、山科神社(本宮社御岩)、本圀寺(御岩・上岩屋神社磐座?)、など、山科盆地を取り巻くように数多くの岩坐があり、信仰を集めている。

 また、山科西部の東山連峰丘陵地帯には、大阪湾の海水進入がもたらした海水性粘土層と、おそらくは琵琶湖の水がもたらしたと思われる淡水性粘土層などによる粘板岩や頁岩などが多く、焼き物や砥之粉の原料となっている。古代山科の東山連峰丘陵地帯(西野山・花山)や御陵付近で行われた土師器や須恵器の生産は、こうした土を使ったものである。

 土師器は弥生土器の系統で、比較的低温(約700~800℃)で焼かれる。原料となる土は、鉄分を含む粘土が使われることが多く、赤っぽい色合いになる。また、須恵器は、朝鮮半島から伝わった技術で、高温(約1000℃以上)で焼かれ青灰色になる。原料となる土は、より細かい粒子の粘土が使われることで、硬質な仕上がりになる。山科にはこの両方の土があったのである。

 そして、山科では江戸時代に「砥之粉」の製法が伝えられ、近代に入り、西野山・勧修寺などで盛んに生産された。北花山や御陵でも生産され、細かい粒子の粘土質の地層があることが特徴であった。


 さらに「植生」の面から考えてみたい。

 緯度によっても変わるが、一般に日本の植生の垂直分布は、「低地帯」(海抜0~500m)は常緑広葉樹林(クスノキ・シイ・カシなど)、「山地帯」(500~1000m)は落葉広葉樹林(ブナ・ミズナラなど)、「亜高山帯」(1500~2500m)は針葉樹(シラビソ・コメヅカなど)、「高山帯」(2500m~)は「森林限界点を超える」(高山植物など)と区分されている。

 京都府の植生配置は、海抜600m以上でブナ林のゾーン、それ以下ではシイ・カシ林のゾーン、いわゆる照葉樹林帯(しょうようじゅりんたい)となる。照葉樹林帯では、シイ林(ブナ林)、カシ林、があげられ、代償植生としてアカマツ林、コナラ林が大部分を占め、ほかに、アカシデ林、竹林、クロマツ林などがあげられている。山科周辺はほとんどがアカマツ林とされている。(「京都府植生図」京都府・昭和48年(1973)参照)

 山科周辺は全域が照葉樹林帯に位置しており、ゾーンとしてはシイ林帯(ブナ林帯)に入り、人手が加わる前には、そのほとんどの地域がシイ林に覆われていたと考えられる。しかし、京都に近いこともあって、古くから山林がよく利用され、元の自然林はほとんど残っていない。ただ、元の植生に近い林は山科の安祥寺のシイ林や、左京区東山の森林、大津側の三井寺の立派なシイ林などがみられるという。

 しかし、植物の側からみると、アカマツ林は、もとのシイ林を伐採して利用した結果に成立した林である。森林は落ち葉や落ち枝などを林床の小動物や微生物が分解し、その分解したものを森林が養分として使うという循環系を持っており、森林が伐採されてその循環系が絶たれると、土壌養分が少なくても成立する林ができる。関西地方では、まず落葉樹林が成立し、さらにそれを伐採すると、土壌養分がさらに少なくても成立するアカマツ林になるといわれている。山科の植生で目立つのは、まとまった竹林が山裾や丘陵にあることである。これらの竹林は、おそらく、古い集落の後背地(入会地など)に当たっていたと思われるが、そこでは今も良質の竹材とともに筍を産出し、山科の貴重な産業となっていた。

 また「アカマツ」林は、須恵器窯の燃料となった。御陵や北花山に広がっていた「アカマツ」は、火力が強いために、土師器や須恵器を焼く燃料としてつかわれた(山科窯跡群遺跡=①日ノ岡堤谷須恵器窯跡、②大岩須恵器窯跡、③天智天皇陵付近須恵器窯跡、④牛尾須恵器窯跡、⑤大峰須恵器窯跡、⑥朝日稲荷須恵器窯跡、⑦坂尻須恵器窯跡、⑧北花山須恵器窯跡など)。そして「アカマツ」林には「松茸」が生え、御陵地域の名産品となった。江戸時代には、御陵の山に松茸を採りに入る他村の人も多く、村では「天皇家に献上する松茸なので、厳しく取り締まって欲しい」との訴状も出されていた(封ジ山)。

 さらに、山科は、「竹」と「筍」の名産地でもあった。農業の柱である米の作付面積は、普通米・餅米合計で158万1600坪となる。これに対して竹藪は、苦竹(クチク・真竹)と孟宗竹の合計で竹藪は47万4600坪となる(昭和3年調。)米作田と竹藪の面積比は3対1ぐらいで、「竹畑」が広範にあったことがわかる。

 そして近代に入って、山科は丘陵地帯に「茶畑」が広がっていた。『昭和3年度郷土誌資料』(勧修小学校所蔵)によれば「製茶(山科町)」として、山科全体で10町2反歩(約10万980㎡・3600坪)の茶園があり、生産量は2万120貫(約7万5450kg)、生産地は、勧修寺・小野・大宅・椥辻・東野・音羽・小山・西野山の8地域とあり、その振興の中心地として小野地域があった。いずれも山科の丘陵地帯と栗栖野丘陵に位置する場所である。


 以上の事から「山科の地形や地質・植生は地域の歴史や文化にどのような影響を与えたのか」ということをまとめると、次の諸点が挙げられるのではないだろうか。

(1)山科を取り巻く地域は、マントルの動きにより東西から押され南北に長い山脈に挟まれる盆地となった。とりわけ山科盆地の東側の比良山系~音羽山系は日本の東西を分けることになり、逢坂山峠・小関越などを人々が通り山科に入ることによって、山科は①交通、②物流、③軍事、④文化交流の「要衝の地」となった。

(2)山科盆地は、北・東・西を三方の山々で囲まれ、北部は扇状地が生まれ、南は奈良・伏見・大阪に広がっている。このことは、山科の人々に山岳信仰を生み出すと共に、丘陵地・扇状地・河川地域などで多彩な生産を発展させ、同時に「地域的一体感」をもたらすことになった。

(3)山科の地質は古生代の固い岩盤層の上に、中世代や更新世の地層が堆積し、盆地部分では完新世の土壌でおおわれている。山地部分で固い岩盤層が露呈している部分には「磐座」が祀られ、山科の周囲を取り巻いている。また中世に露頭は「石切場」として使われた。盆地部分では段丘や丘陵地帯に人々が住み、低湿地では農耕が行われるなど、生産に適し、早い段階から人々が住みだした。

(4)山科には、海水面上昇に伴う度々海水や淡水の進入で、海水性や淡水性の細かい粒子の粘土層が堆積していった。その結果、良質の頁岩、粘板岩、粘土を産する。この粘土層は、山科北部の鉄鉱石層と相まって「須恵器」「たたら製鉄」生産へ良質の原料を提供することとなった。また同時に竹藪(竹畑)の土壌ともなり、竹や筍の生産につながった。西野山や勧修寺では「砥之粉」の材料ともなった。

(5)山科の植生は、照葉樹林帯のシイ林帯(ブナ林帯)に属するが、現在はシイ林は少なく、代償植生のアカマツ林や、竹林(竹藪)が多い植生となっている。土地が痩せるとシイ林はアカマツ林などに変わっていく。このことは山科では比較的早い時代から人々が住み、木の枝・落ち葉・下草などを利用してきた歴史が長いことを物語っている。そして、山科の人々はアカマツ林を須恵器窯の燃料や、松茸などに利用し、竹や筍の生産は、山科の名産品となった。痩せた土地であっても、アカマツは油脂が多く人々は良い燃料として利用した。また根元に生える松茸は天皇家の貴重な献上品として活用された。竹藪も人々は「竹畑」に変え、竹や筍の生産は、山科の「名産品」として人々の生活を支えた。


 こうして長年にわたり山科の人々は山科の地形・地質・植生だけでなく、気候やさまざまな自然的条件をも活用しながら、たくましく生きてきたといえるのではないだろうか。(終)

(鏡山次郎 2025年10月28日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)