![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
京都大学花山天文台(本館)
「京都大学花山天文台」(後編)
大正デモクラシーを経て、昭和の初め頃は、民衆の間にも「科学」というのが少しずつ定着して広まっていった時代である。そんな中、花山天文台は設立当時から「日本一、東洋一の天文台」と言われていたので、まだまだよくは解らないものの、花山天文台は地域の人々の自慢でもあった。
私は、幼い頃「100階建てのドームと、50階建てのドームがあってな、・・・・」などと地域の人が自慢げに話すのを何回か聞いたことを覚えている。だから、長い間、花山天文台は「100階建てと、50階建て」と思っていたくらいだ。昭和32年(1957)4月に地元の鏡山小学校に入学したが、学校の校歌にも謳(うた)われていた。
2番 仲良く伸びよ松並木 空に花咲く星のよう
手に手をとってかがやけと
花山のおかの天文台
すなおなよい子に 呼びかける
あゝ 鏡山 鏡山
この歌は、昭和26年(1951)3月5日に「創立20周年」を記念して「鏡山校の歌」として発表され、その後、校歌になったものである。「鏡山校の歌」は2曲作られ、「子ども達が歌いやすく、好む方を校歌にしよう」となったらしい。「校歌」になったのは平成に入ってからだから、私の頃はまだ「鏡山校の歌」であった。ただ「花山のおかの天文台」は、間違いなく「かさん(Kasan)のおかの てんもんだい」と歌っていた。もうひとつの「幻の歌」は、色々調べてみて作詞・作曲者はわかったが、歌詞や曲の詳細は、未だわかっていない。
実際に、花山天文台は日本の中で燦然と輝いていた。花山天文台は、東京帝国大学付属東京天文台とともに「東西の雄」であり、日本の天文学研究を中心となった天文台であった。
例えば東京天文台が太陽を回る星を「惑星」と呼んだのに対し、花山天文台は「遊星」と呼んでいる。意地の張り合いのようなものだが、この時は東京天文台に軍配が挙がった。
しかし、昭和5年(1930)にアメリカで太陽系9番目の惑星として発見された「Pluto」について、東京天文台はそのまま「プルートゥ」と命名したが、花山天文台は「Pluto」がギリシャ神話では、冥界の神であるプルトンを指していることから、「冥王(めいおう)星」と命名した。これは花山天文台に軍配が挙がった。現在では、「冥王星」という名前で良く知られている星である。冥王星は、太陽系9番目の惑星として発見されたが、その後多くの同じくらいの大きさの惑星が発見されたので、現在では「準惑星」と分類されている。
花山天文台は、昭和33年(1958)10月、京都大学生(い)駒(こま)山(やま)太陽観測所(1941年設置・1972年閉鎖)とともに理学部附属の天文台となった。これにより現在、「花山天文台」の正式名称は「京都大学大学院理学研究科附属花山天文台」と言うようになっている。
昭和43年(1968)には飛(ひ)騨(だ)天文台が建設され、最先端の観測の主力拠点はそちらに移転された。しかし花山天文台は、現在も太陽観察などで世界をリードしており、近年では、この天文台を中心に「NPO法人 花山星空ネットワーク」が結成されて、市民の生涯学習と青少年の理科教育に貢献するさまざまな活動も取り組まれている。
私が花山中学校に在籍していた頃、よく花山山に登った。現在の阿含宗が2月に「阿含の星まつり」という行事を行う時の「護摩壇」になっている辺りは、ゴルフ場になる予定だった。当初は、あの場所でゴルフ場が計画されたのだが、途中で何かの事情で放棄され、そのままになっていた頃だ。花山中学校の2年生の頃だったと思うが、担任で英語担当の落田亨(おちた とおる)という面白い名前の先生が「今日は野外学習をする」といって、クラスみんなで山に登り、思い存分遊んでから、学校に戻っていった。そんな自由が認められていた時代でもあった。ゴルフ予定地から眺める山科の景色は、未だに心の中に焼き付いている。
高校生の頃は、友人と何回も登った。天文台まで行って、勝手に施設の建物に登って遊んだこともあったが、誰もいなかったのか、怒られた記憶は無い。長い間、何という建物だったのか知らなかったが、平成26年(2014)春に、ふるさとの会でお花見を兼ねて天文台の見学に行った際、施設を案内してもらって廻っていた時に、「あっ、ここには何回も来て遊んだことがある」と思い出した。今から思えば、それは「太陽館」の屋上だったのだ。
「太陽館」は、昭和36年(1961)に設置された、太陽専用の観測装置である。70cm口径の鏡によって、太陽を追尾して、建物全体が観測装置として観測を行う施設となっている。ふるさとの会で見学した時は、プリズムで分光された大きな「虹」を見せていただいた。現在は、理学部の学生、大学院生の実習観測などに用いられているという。
花山天文台にはその他に「歴史館」「本館」「別館」「新館」などの施設がある。
「歴史館」は、昔は「子午線館」として、最初に開設した施設であるという。天文台の時計を精密に補正するために機器を設置した施設で、現在は、大切な建築物であるという指摘を受けて、改修工事を行い、天文台の歴史資料や天体観測資料等を展示する施設として活用されている。
また「本館」は、直径9mのドーム施設で、昭和2年(1927)、京都大学理学部で購入した口径30cm屈折式天体望遠鏡を、花山天文台設立時に移転して開館した、天文台の中心施設である。現在は口径45cm屈折式天体望遠鏡として稼動しており、国内では数少ない、重力駆(く)動(どう)型日周追(つい)尾(び)装置がついていて、現在も太陽観測が行われている。「重力駆動型日周追尾装置」というのはあまり聞き慣れない言葉だが、要するに「おもり」の重力を使って時計を廻し、その力で太陽などの星を追尾していこうとする装置だ。原理は簡単で昔ながらの技術だが、これがなかなか正確で、精度の高い追尾ができる。私も昔、科学センターに居た頃、一度教えてもらったことはあるが、実際に使ったことは無い。この望遠鏡の土台には、以前に「なにば」さんが書いていたように、令和2年(2020)1月に花山天文台を訪れたブライアン・メイがサインを残している。サインとともに書かれた”Forever”には「花山天文台が永遠に残りますように」という願いがこめられているというのも、教えてもらったことだ。
「別館」は、直径3mのドーム施設で、京都大学が明治44年(1910)にハレー彗星観測のために購入した最も古い屈折式望遠鏡が納められている。口径は18cm屈折式天体望遠鏡で、昭和61年(1986)年のハレー彗星回帰の時にも観測を行ったといい、国内では最も古い現役の天体望遠鏡の一つである。
「新館」は、昭和53年(1978)に開設された。和風建築の建物で、研究解析等を行う施設があり、宿直室や計算機室、モニター室なども設置している。
高校生の頃の花山山・花山天文台登山の思い出は、帰り道で「うるし」の木に触ってかぶれたことや、喉が渇いて谷川の水を飲んで、あとで腹痛を起こしたことなど、つまらないことはいっぱい覚えている。
大学を経て再び山科に戻って、山階南小学校で教員をやり出した頃、3年生の遠足で子ども達を将軍塚まで連れていった。帰りは、北花山の六所神社の場所から下りてきたように思う。当時は、子ども達の人数が多くて、3年生だけで6クラス、300人ほどの子ども達がいた。その先頭を、恥ずかし気も無く大きな声を張り上げながら歩いた。若かりし頃の思い出である。
確かその頃から「阿含の星まつり」が始まったように思う。調べて見ると、昭和50年(1975)から始まったとあり、記憶と合致する。現在は、余り感じないが、当時は2月11日の朝ともなると、山から「ドーン!、ドーン!」と大きな音が聞こえてきて、驚いたものだった。お寺は、「阿含宗本山 釈迦山大菩提寺」というのが正式な名前だそうだ。
「花山」という地名が全国に知れ渡ったのは、この天文台のおかげと言える。平成25年(2013)1月31日、花山天文台は、京都市の“京都を彩る建物や庭園”に「選定」された。そしてその後、調査と審査会を経て、特に価値が高いと認められ、平成26年(2014)5月9日に“京都を彩る建物や庭園”に「認定」された。
花山天文台の所在地は、京都市山科区北花山大(おお)峰(みね)町である。「大峰」という名前がついているように、昔は山岳修行の「行場」であったに違いない。昭和10年(1935)夏の「稚児ヶ池決壊」で北花山集落は大きな被害を受けた。その騒動の時、山から大量の石仏が流れてきて、北花山で石仏を分けて祀ることとになった。(終)
(鏡山次郎 2025年8月26日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)