鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



(京都市)京都三条大橋から滋賀県大津市に通じる三条通(四ノ宮・四ツ塚線)の日ノ岡峠付近から花山天文台への道



「京都大学花山天文台」(前編)




 私にとって、地名への愛着は自らの懐かしい思い出と結びついている。そしてその歴史や価値を知ると誇りすら感じるし、何も知らない人に安易に悪く言われたりすると、自分をけなされたかのように、憤りすら感じることがある。


 私が産まれて今日まで生活してきた基盤は、山科の北花山という地である。だから「花山」という言葉にも愛着がある。ただこの「花山」を「かざん(Kazan)」と読むのか、「かさん(Kasan)」と読むのか、本当はどっちなのか、またそれは何故なのか、私にとって長い間の疑問でもあった。

 地名の「花山」には、「かざん(Kazan)」と「かさん(Kasan)」の2つの呼び方がある。たとえば、天文台のある山は、「花山山(かざん(Kazan)やま」(標高221m)と読み、所在地の北花山も公式名称としては「きたかざん(Kita Kazan)」と言われている。しかし、古くからこの地に生活している地元人は「かさん(Kasan)」と呼んでいるし、日常会話の中でも「かざん(Kazan)」などと呼べば「他所から来た人か」と思われるくらいだ。また地元の花山中学は「かさん(Kasan)ちゅうがく」が正式名称となっている。

 各種の地名事典などで調べて見ると、古来は「華頂」と称していたが、平安遷都の際に「花山」になったという(『京都府地誌』など)。平安時代には花の名所として知られ歌枕にもなり、「はなのやま」(「中古記」「続古事談」)とも呼ばれていた。また、この「花山」の歴史的仮名づかいは、諸々の古文書などから「くゎさん(Kwasan)」と書かれていたことが多いという。これに従えば、元々この地は「くゎさん(Kwasan)・かさん(Kasan)」と呼ばれていた可能性が高いことがわかる。

 結論から言えば、「かざん(Kazan)」は、昭和6年(1931)4月に山科(宇治郡山科町)が京都市に編入されたときに、行政によって定められた呼び方であった。それゆえ、京都大学花山天文台は、現在は「かざん(Kazan)てんもんだい」とも、「かさん(Kasan)てんもんだい」とも呼ばれているが、昭和4年(1929)開設された当初は、「かさん(Kasan)てんもんだい」であった。その証拠は天文台の正式な英語表記の中に残っていて、「かさん(Kasan)」の歴史的仮名づかいである「くゎさん(Kwasan)」を、現在でも用いているのである。


 京都大学花山天文台は京都大学大学院理学研究科附属の観測所の一つで、兄弟施設として岐阜県高山市上宝村に京都大学大学院理学研究科附属飛(ひ)騨(だ)天文台がある。飛騨天文台を山頂に例えれば、花山天文台はベースキャンプに当たる天文台であると言われている。現在は、京都大学理学部の学生や大学院生の研究教育施設にもなっているという。

 京都大学の天文学研究の歴史は120年以上前から始まっている。明治30年(1897)6月に京都帝国大学が創立されると、同年から京都帝国大学理工科大学(左京区吉田・北白河)で観測が開始された。大正10年(1921)には理学部物理学科が分割されて「宇宙物理学科」を設置。当時の観測地は「大学天文台」と呼ばれていたという。

 ただ、町の明かりなどで観測が難しくなってきたので、新しい観測場所を探していたところ、昭和2年(1927)になって宇治郡山科町(当時)の花山山にある土地約1万坪が地主から大学に寄付された。私は、北花山に住む地元の人間だから、この約1万坪もの土地を寄付した「地主」が誰なのかに興味を持った。この人が土地を寄付しなければ、花山天文台は成立し得なかったからだ。しかし、類推はできるものの確かなことはわからない。

 当時の新聞(京都日出新聞・1929年10月18日付)によれば、土地を手に入れた京都大学は、昭和2年(1927)春に、同地に天文台を建設することを決定し、同年9月中旬から伏見工兵隊第16大隊(松井中佐指揮・300人余)の手により、道幅4m超で、約2000mの新道が敷設され、これは同年末には完成した。そして、昭和3年(1928)7月20日から施設の建設工事を開始、昭和4年(1929)10月17日に花山天文台が落成した。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9mの円形をしている。中には英国クック社製30センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えており「この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」と報じている。初代の天文台長は山本一清で、彼は研究者とアマチュア天文家の連(れん)携(けい)を重視した人と言われている。

 この天文台へ登る道は、現在は東山ドライブウエイの一部となっているが、蹴上から天文台までの道は急坂を登るためカーブが多く、途中の8地点には、下から「トレーミ曲路」「オーマー谷」「ブルーノ点」「コペルニクス転回」「ケプラー点」「ガリレオ道」「ニュートン凹路」「ハーシェル道」と、天文学者の名が付けられている(『天界』103号掲載「花山天文台」)。

 なるほど、天文学の研究者の方々らしい命名である。「トレーミ(Ptolemy)」は、古代ローマで有名なプトレマイオスの英称で、最初に「天動説」を唱えた人で有名である。「オーマー(Ole Christensen Rømer)」は、デンマークの天文学者で、初めて「1秒間に30万キロメートル」という光速の定量的測定を行った人だ。また「ブルーノ(Giordano Bruno)」は、イタリアの神学者・哲学者であり天文学者で、著名な実績は報告されていないものの、「地球自体が回転しており、それによって地球上からは見かけ上天球が回転しているように見える」との実証主義的な近代以降の宇宙観を先取りする理論を展開している。後年になって「近代天文学はブルーノから始まる」と再評価された。「コペルニクス(Nicolaus Copernicus)」は、ポーランドの天文学者で、「地動説」を唱えたので有名だ。「コペルニクス的転換」という言葉は現代でも使われているし、まさに「天地をひっくり返す」出来事であった。

 「ケプラー(Johannes Kepler)」は、ドイツの天文学者で、惑星運動における「ケプラーの三法則」で有名だ。惑星運動はそれまで真円を描くとされていたが、ケプラーはティコ・ブラーエ(Tycho Brahe)の正確な観測結果をもとに、第1法則で惑星が楕円軌道を描くことを発見し、第2法則では面積速度一定の法則を、第3法則では「公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例する」という調和の法則を発見した。「ガリレオ(Galileo Galilei)」は、言うまでもなく、近代科学史の巨人で、イタリアの自然哲学者、天文学者、数学者であり「ガリレオ望遠鏡」や「木星の4つの衛星の発見」でも有名である。「ニュートン(newton)」は、イギリスの物理学者で、「万有引力の法則」により、近代物理学が完成したと言われている。

 後年、京都帝国大学理学部を卒業した物理学者の武谷三男は、ティコ・ブラーエ、ケプラー、ニュートンの研究から、「認識の三段階論」を展開し、ティコ・ブラーエを「現象論的認識の段階」(観測されたものをそのまま記述する段階)、ケプラーを「実体論的認識の段階」(現象として表面には出てこない実体を認識する段階、例として天体図や粒子模型の導入など)、ニュートンを「本質論的認識の段階」(現象を実体も含めて、方程式など主として数学的手法で記述する段階)として、科学史の発展と、人間の認識の深まりを跡付けている。

 最後の「ハーシェル(Sir Frederick William Herschel)」は、イギリスの天文学者で、天王星や赤外線を発見している。


 蹴上から花山山へと登る道を、「トレーミ曲路」から「ハーシェル道」まで歩いて来ると、まさに天文学の歴史を学んで、花山天文台にたどり着くことになる。命名した人たちは、ずいぶんとうまく考えたものだ。(後編へと続く)


(鏡山次郎 2025年7月22日



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)