![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
亀の水不動尊の亀型石。護摩の炎の前で、まるで亀が生きているように見える。(2024年5月26日「春祭」にて鏡山次郎撮影。画像に編集・加工は一切していない。)
「憤怒と涙」の亀の顔
まるで「憤怒と涙」の亀の顔である。亀の水不動尊の春祭りに出席した時の、護摩火に照らされた亀の顔は、そんな様相に感じられた。
三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)の日ノ岡「車石広場」近くから南東方向に細い道が通じている。かつての東海道で、以前は現在よりも幅広い道で「三間一尺(約6m)」あったというから、今の倍近くはある。そして旧街道を山科方面に向かうと下り坂の途中に「亀の水不動尊」と呼ばれる所がある。階段を降りて、赤い大きな提灯門から入り、奥の岩の中に不動尊が祀られ、手前には亀の形をした石があり、口から清水(しみず)が流れている。そして提灯門手前には小さな祠(ほこら)があり、水の神様である弁財天が祀られている。この弁財天は創建当初から祀られているものだという。
江戸時代、亀の水不動尊の西側には、梅香庵(ばいこうあん・「木食寺(もくじきでら)」とも言った)と呼ばれる庵(いおり)があり、峠道を整備した木食正禅養阿上人(もくじき しょうぜん ようあ しょうにん・1687頃~1763年、以下、養阿上人)が開基と伝わる。
私が「亀の水」を調べ出して、もう20年近くになる。当時は、東海道の道からすぐ入れたし、いつも整備された史跡で、見学に訪れる人も多く、春秋の祭も盛大だった。
「木食上人」とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする僧侶たちのことで、木食応其(おうご)上人(1536~1608年)が初めとされている。木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残すなどして社会の平和・平安のために尽くしていた。
安祥院開基の養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵(しほうあん)を造って、30代には京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向(えこう)などの活動に取り組んでいた。
そして、享保2年(1717)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑を建立している。中でも日ノ岡峠東側の谷には京都最大の粟田口刑場と言われる大きな処刑場があったので、1丈6尺(約4m)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書いた大名号碑を建立した(「安祥院文書」、1740年)。これを『粟田口名号碑』と呼んでいる。
また養阿上人は、東海道の改修にも取り組んでいる。江戸時代の日ノ岡峠は車道がえぐれて損傷が激しく、並行している人馬道との間に7~8尺(約2m)ほどの段差が生じており、雨天時には、道がぬかるんで、牛馬や旅人の通行が困難を極めていたからであった。
養阿上人は、まず享保19年(1734)に、東海道日ノ岡峠の改修工事を 京都町奉行所に願い出る。車幅を拡張し、車道と人馬道の落差をなくすためのもので、費用は勧進(寄付)によったという。享保20年(1735)には、日ノ岡峠の改修工事の計画変更を願い出たが、これには地元百姓・善六の異議があり、元の計画に戻された。そして、元文3年(1738)までの3年間、養阿上人は、東海道日ノ岡峠の改修工事を独力で行い、足かけ5年間を費やして人馬道や車道を完成させる。峠の北側にあった民家を買い取り立ち退かせ、道路幅を拡張し、峠の勾配軽減のために掘下げ工事も行っている。そしてその土を坂下に運び、道と周辺の人家のかさ上げ工事も行った。土が運ばれたのは現在の一里塚あたりまでである。道が雨の日にぬかるまないように、道に小石を入れ、所々に石を敷き、また排水のための水抜きも設けた。京都方面に向かって道の左側に車道、右側に人馬道が付けられ、ほぼ同じ高さ(約30cmほどの段差)にまで修復したのである。
元文3年(1738)、日ノ岡峠の普請が完成すると、この頃に峠付近に給水所を開いて、営膳・接待のために梅ヶ畑の「至芳庵(後の梅香庵)」を移築した。井戸から汲まれた水は「松養水(しょうようすい)」と名付けられ、峠には「日ノ岡人馬道碑」(4本)が建てらた。木食上人は、峠の上と下にそれぞれ2本ずつの石柱を建てて、人馬道と車道の区別が解るようにしたのである。現在日ノ岡峠の花鳥橋の横にはその1つ(「人馬道碑」)が現存している。
そして延享元年(1744)には、峠の道脇に建てられていた「至芳庵」を2間ばかり東へ移築し、これを「梅香庵(木食寺)」と称した。さらに、寛延2年(1749)に養阿上人は、休息所の井水「松養水」の改修に取り組む。その時、衛生向上のために亀の口から水を落とす現在の形に改め、これを「量救水(りょうぐすい)」と改称した。
「亀の水」の名前の由来は、石(黒御影石)で彫られた亀の口から水が落とされていることによるものである。この水は茶の湯にも用いられ、地元の人の話によると、昔はこの水の湧水地は現在地ではなく、さらに奥の山の中にあり、地域の生活用水として使われていたという。現在でも「上(かみ)の水」と呼ばれる湧水地があるというが、「亀の水」の水は、そこから筧(かけい)で持って来ていたのである。
梅香庵は、現在の亀の水不動尊の山手側付近にあって、木食寺とも呼ばれていた。実は養阿上人の梅香庵は2つあり、当初は七条大宮に建てた庵に付けた名前であったが、日ノ岡峠の改修工事を完成させた頃に、梅ヶ畑(右京区)の「至芳庵」を移築して、後に「梅香庵」と名付けたものである。この名前が好きだったのかも知れない。庵には弟子が常駐し、当初は、地蔵尊と弁財天が安置されていたという。庵は旅人たちの休息所であり、改修した道路管理の役目も担っていた。
庵では、東海道を往来する旅人のために接待が行われ、当初水の飲み口は、湧水が溜まり水が増えてくる「浮き上がり式」であったが、衛生上の理由から、後に亀の口より水を落とす形に変更した。人々の湯茶だけでなく牛馬なども利用した。
用いられていた(水を溜める)石製の井筒は椿山荘(東京都文京区)に現存し、「山科郷日岡峠車道木食正禅建立省方」と刻まれているという。また、亀の水不動尊の敷地内には、20年ほど前まで湯茶接待に用いられた石の「湯茶接待竈(かまど)」があった。その後「行方不明」となり、現在は東京の国立博物館に保存されている。側面の銘文には「南無阿弥陀佛 此の攝待量救水を もって貴賤の往来に そなへまた牛馬等も 喉口を潤し往来 無障ため通行有 之やうに相企つ是 梅香院守真省方 尼公の志願につき 猶又永代退転無之 様に量救水に加 修覆奉供養者也 木食養阿 宝暦二壬申年(1752)十一月二十九日」と刻まれている。
また、亀の水不動尊のある町名の「ホッパラ町」の詳細は不明だが、「ホッパラ」「ホッパル」が語源ともいわれ、かつて東海道の補修で出た残土の廃棄場所であり、「放土原(ほどはら)」だったともいう。また別に京都から引き連れてきた罪人の所払い(ホッポル)所だったためとも、「保津原(ほっぱら)」と書いたとも言われる。「保津原」については、私も小さい頃に見聞した記憶がある。
宝暦13年(1763)、養阿上人は五条坂の安祥院(東山区)で即身仏になり墓塔に納められた。また別説では日ノ岡・梅香庵で亡くなったとも言われる。安永9年(1790)発行の『都名所図会』には、「日岡の峠に至る三町計り西に、四面山にして其中に往還道あり、俗に姥が懐といふ。千本松毘沙門堂は街道の北にあり。峠の梅香庵は地蔵尊を安置す、木食上人住して、坂路を造り牛馬の労を助く、量救水は石刻の亀の口より漲る、炎暑の節旅人の渇(かわき)を止むといふ、碑の銘 接待所にあり」などと、養阿上人、梅香庵、量救水などについて記されている。また天明7年(1787)発行の『拾遺都名所図会』にも木食寺や日ノ岡峠のことが記されている。
そして文化5年(1808)、梅香庵が衰微したため、江戸の心学者である脇坂義堂によって援助が行われるが、しかし庵はその後廃絶してしまい、「亀の水」だけが残ることになったのである。
近代に入っての「亀の水」は、正確な資料が遺されていないので不明な所が多いが、半分放置されたような状態であったと考えられる。その主な原因と考えられるのは、幕末の慶応3年(1867)に京都町奉行所の平塚瓢齊(ひょうさい)により東海道の新道(現三条通)が作られたことによる通行者の減少によるものである。
明治8年(1875)、京都府はこの新道の大改修に取り組む。現在も日ノ岡峠付近に「修路碑」が現存していて、碑文には「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、人々は往来に苦しんできた。街道改修は明治8年に(1875)起工し2年かけて同10年(1877)に完成した。峠の道を一丈一尺四寸(約3.5m)低くした」ということが書かれている。この修路碑は道路改修の完成を記念して明治10年(1877)3月に建立され、篆額は三条実美(三條實美)によるものである。
さらに新道は、昭和8年(1933)にも大規模の改修工事が行われ、日ノ岡峠も元の花鳥橋の高さから6~7mほど低くなった。また現在の京都薬科大学本館前からまっすぐ東へと走り、外環三条、四ノ宮を経て大津へと続く道はその時に建設されたもので、それまでは旧三条通(三条街道)を通っていた。日ノ岡には、その時の改修工事を記念した碑が建てられており、改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、それを使って記念碑の土台に車石が敷き詰められている。石碑には「紀念 京津國道改良工事 昭和八年三月竣工」と刻印されている。そして、平成9年(1997)10月12日の地下鉄東西線の開通に伴って、京阪電車京津線の旧路線(蹴上~御陵間)が廃止され、京津線は地下化していった。また、平成15年(2003)4月1日に府道三条通「4車線化」が完成し、現在の姿になっているのである。
こうして「亀の水」は、人々の記憶から消えていった。この場所も近代(明治~昭和初期)のどこかで地元の修験道に関わる人たちに移り、祀られる石仏も「地蔵菩薩」から「不動明王」に変わっていった。「亀の水」の場所自身も「滝行」等ができるようにその時期に整備され、現在のような形になったものと思われる。昭和26年(1951)には「亀ノ水不動会」が結成され、以後、この会が「亀の水」を「亀ノ水不動尊」として守ってきたのである。
しかし、近年、その担い手の方々の高齢化や、お世話する人の減少で、会そのものが存続の危機に至っている。また、「亀の水」周辺の土地を巡って争いもあり、結着はついたが、その結果迂回して狭い階段を下りてお詣りする現在の形となった。
炎に照らされた、石亀の憤怒と涙の顔は、後世の私たち現代人への「憤怒と涙」のように思われる。先人達の大きな業績をおろそかにし、次第に忘れ去ろうとしている、後世の私たち現代人への「憤怒と涙」であったのではないだろうか。私にはそう思えてならなかった。護摩火に照らされた亀の顔は、私の心に深く突き刺さったのである。
それから一年。令和7年(2025)4月20日、「亀の水」を次世代に引継ぎ、未来に継承することを目指して、亀ノ水不動会が主催した「学習会」が、陵ヶ岡会館で行われた。「亀の水不動尊の成り立ち」と題して、私が講演をさせて頂いたが、予想を大きく上回る人で会場は一杯になり、特に地元日ノ岡・御陵の方が多く参加され、世話人代表の浦谷さんによると多くのカンパも寄せられたという。
「亀の水」存続の危機は、まだしばらくは続くと思うが、この学習会は再興への貴重な一歩であった。これからも、「亀の水」が自らの生活や人生と共にあった地域の人たちによって支え続けられるようにと、少しでも協力を続けていきたいとの思いを深くしている。
(鏡山次郎 2025年6月24日
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)