![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
「コロナ禍5年」
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったものである。
新型コロナウイルス感染の拡大を受け、政府が最初の「緊急事態宣言」を発出して、この4月で5年となった。2023年には政府は「沈静化した」として、5月から新型コロナウイルス感染症をそれまでの「2類相当」から「5類」へと移行し、「マスク着用も各自の自己判断」としたが、実際に「沈静化した」かは、はなはだ疑問である。
新型コロナウイルス感染症は、2019年12月8日に中国武漢市の保健機関により「原因不明の肺炎患者が出た」ことが初めて発表されてから、その後すぐに日本に入ってきた。2020年1月8日から11日のかけて、奈良交通バスの運転手は、武漢市からのツアー客(31人)を乗せて勤務し、また12日から16日にも同じく武漢市からのツアー客(29人)を乗せて勤務した。バスガイドの女性も同乗していた。運転手は14日に寒気やせき、関節の痛みが出て、17日に奈良県内の医療機関を受診。22日に症状が悪化し、25日に再受診して肺炎の症状が確認され、奈良県内の医療機関に入院した。そして1月28日のPCR検査で陽性が確認されている。武漢市からのツアー客と長時間同じ空間にいたため、感染したと考えられている。また後日、同乗のバスガイドの女性も感染が確認されている。
その後、新型コロナは日本国内で感染規模を広げながら大流行を繰り返し、政府の対応の遅れや愚策なども加わって、医療体制がひっ迫し、検査・ワクチン接種の遅れ、マスクや医療品の不足、病院にかかれないまま「自宅死」「施設死」が増えるなど、社会に大混乱をもたらした。
マスコミの発表(2024.10.25京都新聞)によれば、厚生労働省の「人口動態統計」による新型コロナウイルス感染症を原因とする死者は、2022年は4万7638人、2023年は3万8086人、「5類」移行以後の2023年5月から2024年4月までの1年間の死者は3万2576人とされている(2024年5月から2025年4月までの1年間の発表はまだ行われていない)。この報道からすれば、漸減傾向にはあるものの、大きく減っている訳ではないのだ。この新型コロナ3万2576人という数字は、同期間のインフルエンザの死者と比べると、インフルエンザの場合は2244人の死者数だから、実に15倍と格段に大きいことがわかる。京都では594人が亡くなり、山科区の統計は発表されていないが、おそらく数十人が亡くなっていると考えられる。しかもその97%が「65歳以上の高齢者」だというから、人ごとではない。また長引く後遺症で苦しむ人も少なくない。
2023年5月8日、政府が「5類」へと移行したことによって、患者への公費負担も段階的に縮小され、昨年4月以降は治療薬や入院費の補助は廃止された。またワクチンも高齢者を対象とした原則有料の定期接種となっている。マスク着用、換気、手指消毒等も個人の判断(自己責任)に任され、新型コロナウイルス感染症の実態はマスコミでもほとんど報道されなくなった。
しかし実際には2024年夏にはオミクロン株の仲間である「XBB」とか「JN1」とかの「第11波」が到来し、この冬には「KP3」とかの株が流行するのではないかと言われていた。
新聞報道では「薄れる関心 危険は今も」と警鐘を鳴らしている。「新型コロナウイルス対策が個人の判断に委ねられるようになり、社会の関心は薄れつつあるが、高齢者や基礎疾患のある人らは今も危険と隣り合わせでいる。コロナ自体は軽症でも合併症を引き起こして死亡するケースもあり、厳しい対策を続ける高齢者施設は疲弊。感染力は依然として強く、専門家は「リスクは個人差があるが、決して油断できない感染症だ」と訴える。」(上同)と書いている。まさにその通りなのだろう。ある特別養護老人ホームの関係者は「若い人に外食やコンサートを控えてほしいとまでは思わないが、不特定多数が集まる場所ではマスクぐらいしてほしい」という。
そのマスクであるが、2020年2月中旬頃、店頭からマスクが消えた。「中国などからの旅行者がスマホで商品を調べながら大量のマスクを爆買いしている」(2020.2.23朝日新聞)などの報道が流れるなど、真偽入り混ぜて社会が混乱した。
そんな中、同年3月、当時の安部首相が「アベノマスク」を配布するもっともっと前に、町内の全世帯にマスクを無料配布した自治会がある。山科区の北花山東部第一町内会である(写真参照)。
「困った時こそ、近隣で助け合う」町内会役割の真髄を発揮したとも言えるこの活動に、もっと光が当てられても良い。
この5年間を振り返れば、新型コロナウイルス感染症の流行期は毎年夏と冬であった。今年は4月から半年間にわたり大規模イベント「大阪万博」が開催されるが、果たしてどうなるものか・・・。過去には、新型コロナウイルス感染症との関係で「東京オリンピック」開催の是非が大いに論じられたが、現時点で私が見聞する限り、「新型コロナウイルス感染症と大阪万博との関係」を論じたものは無い。新型コロナウイルスに感染する危険性はむろん一時ほどではないにせよ、まだまだ注意を要するにも関わらず、時代の流れやマスコミの報道の仕方によって、こうも人々の関心や警戒心が違ってくるものかと、驚きでもあり、少し恐ろしい気持もしている。
(鏡山次郎 2025年4月22日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)