鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




山階小学校に保存されている「集団登校人形」



集団登校と子ども見守り隊




 現在は玄関あたりに展示してあると聞くが、山階小学校に「集団登校人形」というものが保存されている。

 先頭に紳士がいる。引率役の高学年児童が持っている旗には「安朱」と書かれていて、昔も今も、子ども達はこのように各地域で助け合って集団登校をしてきたことがわかる。前に立つ紳士は、初代校長の矢部文戴(あやのり)先生、山科における近代教育を牽引した人物と言われている。明治33年(1900)頃の子どもたちの集団登校の様子を表した「集団登校人形」である。

 現在の学校で行われている集団登校は、主として「安全確保」という側面が強いが、当時の山階校は、山科の北・中部全域から児童が通っていることもあって遠距離となるため、むろん安全的な要素もあったが、地域の子ども達の“集団行動訓練”的要素も強かったという。また別に、同校の沿革史には、明治時代に「就学率を高める」ための方法として、当時の地域の長老たちが工夫して考えたと記載されていて、集団登校の歴史の中にも、地域の人たちのさまざまな思いを読み取ることができる。

 勧修小学校に残る『勧修のうつりかわり』(勧修校百周年記念事業委員会・1972年)には、昭和9年(1934)室戸台風時の集団登校の様子が記されている。

「私は山科西野山中臣町(当峙中臣町は西野山集落からの飛地となって人口も五、六十人で児童生徒数は十人余りであった)の児童生徒は いつものように一定場所に集合し低学年児童を先頭にして栗栖野の地道街道を学校に向かって進んでいったのであるが、既に風雨は強く向かい風で傘は番傘で十分に広げられず足元はずぶ濡れになりやっと学校にたどりついたという状況であった。」(当時小学校1年生だった卒業生の文)

 このように山科では100年以上も前から、「雨にも負けず、風にも負けず」子どもたちは集団登校の中でみんなが助け合って、学校に登校していたのである。

 ところが、この「集団登校」を今、無くそうとしている学校があるという。集団登校の歴史を踏まえ、意義をきちんと議論しての結論だったのだろうか?数々の疑問が残る。

 京都市では「地域が学校を建てた」という歴史を持っている。いわゆる「番組小学校」と言われているもので、明治2年(1869)から明治4年(1871)にかけて市内64校が創立されている。そしてその地域を「学区」と呼んだ。よく「学区」と「校区」(通学区域)は混同されることがあるが、「学区」はそうした地域の自治的な集まりを意味し、単なる子ども達の通学区域ではない。そしてその「学区」が学校と協力して子ども達の「登下校」の安全を支えたのである。

 明治5年(1872)には、それに準じた形で山科でも勧修小学校、山階小学校が誕生し、勧修では8つの村が、また山階では20の村・町が集まって「学区」となった。

 当時から集団登校は単に「子どもの安全確保」というだけでなく、子どもが「地域」を知り、地域の子ども達同士が接し親睦を深めるという重要な「学習の場」になっていたし、地域の子ども達の親密さや、引率する高学年児童のリーダーシップや、低・中学年児童のメンバーズシップなども「集団登校」や「地域遊び」の中でこそ育ってきた。集団登校は、子ども達の「社会性を育てる場」でもあったのだ。そして山科では、その「集団登校」は100年を超えて学校や地域で継承されてきた。

 また数十年前から、地域には子ども達の安全を見守る役割として、「子ども見守り活動」があった。「子ども見守り隊」結成は、平成時代初期の学校や子どもへの犯罪増加がきっかけとなっている。1990年代から2000年代にかけて、「てるくはのる」で知られる京都小学生殺害事件(日野小事件・1999年12月21日)や、大阪教育大学附属池田小学校事件(2001年6月8日)など、子どもの力では防げない事件が次々と起こる中、山科でも山階学区を筆頭に「子ども見守り隊」が組織され、各学区に広まった。

 現在ではほとんどの学区で、登下校時における子ども達への見守り活動が行われている。集団登校をしていない学校でも、PTAや地域の人たちによる見守り活動はあるし、「見守り隊」の無い学区でも「地域の者がいつでも子ども達を見守れるように仲良くなろう」と、独自の取り組みがある。「保護者や地域の大人で地域の子どもを守ろう」という気持ちの表れである。今日、「子ども見守り隊」などの子ども見守り活動は、地域の大人にとっても子ども達との触れ合いの場になるし、子どもにとっても「地域の人」と接する場であり、「地域」の役割を学ぶ場でもある。

 ところが先日、子ども見守り活動をされている方から、地域にある小学校の「集団登校を廃止し、見守り活動組織も廃止される」との報を聞いて、大変驚いた。

 100年以上の長年にわたってその価値が認められ、学校と地域との協力で維持され継続されてきた、歴史的にも教育的にも大事なものが、A4判1pという一片の紙切れ、しかも1年ぐらいしか任期の無い一部の委員さんの議論だけで「廃止」が決まるなんて、「考えもできない」のである。京都市の宣伝する「地域ぐるみの子育て」はどこへ行ったのだろう。

 私は、「集団登校はしないで、各自登校をする」ということのデメリットは、今後、諸々出てくると思うが、大きく次の2つのことを心配している。

 1つは、子どもから「地域や地域の人と出会い、地域の人から学ぶ」という場をさらに奪ってしまうという点である。ただでさえ現在の子ども達には「地域や地域の人と出会い、地域の人から学ぶ」という場が大変減ってきている。昔は、地蔵盆や秋祭りなどの地域行事に参加することを通じて、あるいは子ども達同士の「地域で遊ぶ」ことなどで、さまざまな触れ合いや学習の場があったが、近年それも形骸化する中、集団登校すらも無くなれば、本来地域の跡継ぎである子ども達が、「地域や地域の人たち」を何も知らないまま、大きくなっていく。これでは「地域」に愛着を持つこともできないし、地域力衰退にますます拍車がかかるだろう。地域と接することのできる、わずかな機会さえも子ども達から奪って、一体、どういう子どもを育てようとしているのだろうか。

 2つ目は、「集団登校はしないで、各自登校をする」ことで、登下校の安全を、家庭の責任、自己責任に転嫁している点である。家で送り迎えができる家庭なら、それでも可能だろうが、困難を抱えている家庭の子ども達へのしわ寄せは免れ得ない。それを「家庭の責任、自己責任」として放置して良いのかどうか。自己責任論による転嫁は、必ず「弱者」に大きな負荷がかかる。子どもより先に親が出勤し、子どもが後から登校する家庭もあるはずだ。小学校に入学したばかりの子どもに「一人で学校ヘ行け」と言っているのと同じである。何か事故があっても、「親の保護責任」で済ます。そんな冷たい地域社会であって良いのだろうか?

 新聞でも報道されたが、近年、滋賀県のある小学校のPTAで「PTAに加入していない家庭の子どもは、集団登校に参加させない」という決定をしたという。「ずいぶんひどい話だな」と思ったが、同時に、「この小学校区には、地域の人たちによる“見守り活動”は無いのだろうか。登下校の見守り活動を、全部保護者が負担しなければならない状況なのだろうか。山科であれば、そうはならないだろうに。」とも思った。保護者も子育てだけでなく仕事も大変だろうし、「地域ぐるみの子育て」であれば、もっと地域の力を借りれば良いのだが、該当校区には、こうした地域力が無くて、地域の支えが薄いのかも知れない。

 確かに現在の「集団登校」「見守り活動」の中には克復すべき課題もある。しかしだからと言って「廃止」の方向ではなく、一つ一つの課題を克服してより良いものにしていくのが、本来の「道すじ」ではないのか。
 地域も同じである。山科でも現在の地域には、自治会への加入やその支え手が減っていたり多くの課題を抱えてはいるが、だからと言って「地域組織」を無くせば良いなどという結論を出すなら、災害や犯罪、福祉などの困難な社会的課題に「住民一人一人が丸裸で立ち向かえ」というに等しい。

 他地域と比べてもまだまだ山科の学区の潜在的な地域力は大きい。「集団登校の課題」への対応に、学校やPTAは、もっと地域の学区自治連や各種団体、たとえば少年補導委員会・交対協(交通安全対策協議会)・老人クラブ・おやじの会・女性会・地域防犯推進委員協議会などと協議を深める必要があったのではないか。

 子どもは“地域の宝”“地域の未来への希望”である。目先の利害に踊らされて「教育100年の大計」を見誤ってはならない。


(鏡山次郎 2025年3月25日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)