鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




「山科義士まつり」で大石神社に到着した義士隊一行(2019年12月14日撮影)



新説 忠臣蔵 -その20-




 江戸時代の赤穂事件から現代の「山科義士まつり」までの流れを振り返ってみると、概要次のようにまとめることができる。

 江戸城「松の廊下」事件が起きて、「殿中で刀を抜いた者は理由の如何を問わず切腹」という掟のもとに、幕府は浅野内匠頭を切腹させた。しかし吉良上野介には何らの「お咎め」がなかったため、「ケンカ両成敗」ではないことに対して赤穂藩の家臣たちは不満を残し、庶民はそれを支持した。こうして浪士となった彼らは「仇討ち」を模索していく。堀部安兵衛ら江戸急進派は「即刻討ち入り」を主張するが、大石内蔵助は「お家再興を得て、内匠頭の弟である浅野大学の指示を得て討ち入る」ことを主張し、上方漸進派もこれを支持する。しかし、浅野大学が「本家お預け」となりお家再興の望みがなくなった時、大石内蔵助のもと両派は一致して「討ち入り」を決意し、見事吉良の首を取る。この際、大石たちはその正当性を、討ち入りの際の口上書に「君父の讐(かたき)、共に天を戴くべからず」と仇討ちの概念を「父」から「君父」へと拡大した。

 そして「討ち入り」が完璧ともいえるような形で成功したことにより、赤穂義士の行為は「義挙」と称賛され、この「拡大された忠義」の概念は、以後の江戸時代を通じて、武士社会や世間の中で受け入れられて、武士の生き方や道徳に大きな影響を与えた。それはまた同時に、大名を中心とした武士集団が、一つの「家」(擬家)として、武士のアイデンティティの土台となる集団(帰属集団)へと変わり、封建的家父長制度を強化していくことになった。

 事件後しばらくは「当世の事件を謡曲・芝居・小歌などに作り演じることをなすべからず」という禁令により、庶民は沈黙を保っていたが、やがて切腹後四十五年が経ち、ほとぼりが冷めてきた頃、人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が上演、歌舞伎にもなり、多くの観客を呼び大人気が巻き起こって「芝居の独参湯 (どくじんとう)」とも呼ばれた。ついに江戸幕府もこれを禁止することは出来ず、上演を黙認せざるを得なくなり、この後、手を替え品を替え、江戸幕末まで連綿と浄瑠璃や歌舞伎の上演が続き、庶民は芝居を通して「赤穂事件・忠臣蔵」を学んでいった。巷では『仮名手本忠臣蔵』の内容こそが真実であると誤認されたまま長い間伝承されてきたことから、これまでに芝居などによって擦り込まれた影響力は計り知れず、後世には「虚実入り乱れて」事件が伝えられていくことになる。
 明治になって明治天皇は東京行幸中に勅使を泉岳寺に派遣し、宣旨と金幣を贈った。これは、大石内蔵助以下赤穂義士四十七士の「忠義・忠節」を称えるためであったと言われており、この出来事は、赤穂義士の「忠義」を、後世に伝える重要な出来事として位置付けられ、近代においても赤穂義士の「忠義」を継承し、顕彰していくきっかけとなっていく。また新渡戸稲造は『武士道』を出版し、その中で、「忠義」を主君への忠誠心から名誉を追求する姿勢として捉え、武士道の重要な要素、美徳の一つと考えた。そして「忠義は個人の名誉と責任感を高め、社会全体の利益に繋がるもの」であると主張した。こうして赤穂事件(忠臣蔵)は明治以降においても社会に大きな影響を与え、「武士道の象徴」として、忠義や義理を重んじる精神から、学校教育や文学作品においても多く取り上げられていった。明治時代は日本が近代国家としてのアイデンティティを確立する時期でもあり、「(君・父への)忠義」は、「家・家長」制度を基盤においた社会を通じて、帰属する集団である「国家や天皇」への「忠義」としても使われていった。そして戦時中は、「死は鴻毛より軽し、不惜身命、死して悠久の大義に生きる」という生き方が「武士道の究極の極意」として、国民に推奨・強制されていった。

 ところが敗戦後は「“忠臣蔵”は軍国主義を煽った」として、GHQによって規制(チャンバラ禁止令)され、昭和26年(1951)のGHQによる日本占領が終わるまで続いた。しかし、日本が独立を回復し規制が解かれると、すぐに「映画」「テレビ」の隆盛と共に、“忠臣蔵”人気は再燃していく。こうした戦後の「忠臣蔵」ブームの背景には、「赤穂事件において討ち入りが大成功」したという史実や、事件から250年に渡って浄瑠璃・歌舞伎・浪曲・講談・芝居・映画・テレビドラマなどで〝練りに練り上げられた芸術作品〟が生まれ、その魅力が庶民を捉えたことや、「戦後の高度成長」が時代背景にあった。

 しかし「バブル」が崩壊し、時代背景が変化する中、新たに忠臣蔵を活用して疲弊した地域の活性化を図ろうとする「まちおこし」としての「忠臣蔵」イベントが登場してくる。こうして「忠臣蔵」は、地域の絆を深め、次世代に身近な地域の歴史を伝承する機会へと変わっているのである。今日「浄瑠璃」や「歌舞伎」は大衆娯楽というよりも、日本固有の文化である古典芸能に属していると言え、人気の高い『仮名手本忠臣蔵』も、いつしか「芸能」として鑑賞されるに至っている。

 こうして全体の流れを顧みるならば、庶民は「赤穂事件」というテーマに共感しながらこれを内に取り込み、さらに肉付けし、人間としての情や、封建時代に生きる生活の有様、苦しみ、人生観など、さまざまなものを織り交ぜながら『仮名手本忠臣蔵』をはじめとした「忠臣蔵」作品に結実させ、新たな文化としてそれを上演し、また「娯楽」として楽しんでいった。時には、幕府や政府など時の権力にうまく利用されることもあったが、庶民の文化・庶民の財産として今日まで継承されている。


 こうしたプロセスは、実は私の所属している「ふるさとの会」の活動にも、類似・共通するものがある。

 ふるさとの会は正式名称を「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」という。この「ふるさと」とは、私たちの住んでいる地域(山科)であり、「良さ」とは、今までの活動の中で、「自然・歴史・伝統・文化・人々の営み」をその領域とすることが次第に明らかになっている。また「活かしたまちづくり」は、これもまた今までの活動の中で、対象とした事柄の「調査・記録・分析」を通じて、その値打ちを明らかにし、それを会報や出版・展示・講演・ウオークなどを通じて住民の共有財産となし、さらにそれを「活かして」新たな文化を創造し、地域の発展に寄与していこうとするプロセスであることも明らかにしつつある。

 こうした「調査・価値付け・共有・創造」のプロセスは、たとえば地蔵盆に関しては、「地蔵・地蔵盆調査」を通じてその文化を内に取り込み価値付けし、「調査報告会・地蔵巡りウオーク・本の出版」等の形で人々に伝え、「地蔵盆講演会」などで、現代に活かす新たな地蔵盆の提案という形で進めてきている。また、ふるさとの会以外でも、山科区内では地域の歴史的財産をもとに「山科義士まつり」「はねず踊り」「四ノ宮琵琶」「子ども歌舞伎」「神輿舁き復興」など、さまざまな形で展開されている。これらは、日本の庶民が歴史的財産である「赤穂事件」を取り込み、芸術作品化して庶民に還元し、それを「娯楽」として楽しみながら、日常生活を深化させていった「忠臣蔵」の歴史的プロセスに類似・共通するものである。

 ある意味、このプロセスは古今問わず、法則的なものであるかも知れない。その点で「ふるさととの良さを活かしたまちづくり」を掲げる「ふるさとの会」も、今後、「赤穂事件」「忠臣蔵」にどのようなスタンスで関わっていけば良いのかについて、この歴史的プロセスは大きな示唆を与えるものであると言える。

 現実的にも、私たちふるさとの会は「忠臣蔵」とは、大石神社等への調査活動やウオーキングなどを通じて、あるいは「山科義士まつり」などを通じて、その接点を多数持っており、その“深化”に貢献できるチャンスも有しているのである。


 ただ、「過去の財産を未来に活かす」としても、注意を払わなければいけないことも多くある。私たちの願いは、時代を過去に戻すことではない。とりわけその時代が持つ「価値観」については、十分な配慮が必要である。私たちの会はあくまで「ふるさとの良さ」を「活かす」であって、当然のことながら、「悪いもの」までも引き継ごうという訳ではない。

 たとえば「忠臣蔵」では、封建時代の「仇討ち」「忠義」などの思想を、近代・現代の中でどういう形で受け継ぐのか、という問題がある。また、封建時代の「家父長制」をどうみるのかという問題もある。

 先日、ふるさとの会世話人さんの一人がSNSのLINEで「“忠臣蔵”若い世代に」という記事が京都新聞夕刊(2024年11月20日付)に掲載されていることを連絡してくれた。記事には、中央義士会京都支部の関係者が「忠臣蔵は日本の精神文化だ。この忠義の物語をあまり知らない若い世代にも伝えていきたい」と語り、京都でも活動を本格化させるという。掲載の写真には「我々中央義士会は、創立時に掲げた「赤穂義士の遺烈を宣揚し、名節を砥礪(ていれい:研ぎ磨くこと)する」を実践する」とある。むろん世の人々が、赤穂事件・忠臣蔵から何を受け取るのかは全く自由である。反対に「忠臣蔵は本当に日本の精神文化なのか?」「忠臣蔵は本当に忠義の物語なのか?」と思う人もあるかも知れない。そうした自由は、大いに認められていい。

 しかし、だからこそ、山科の今日に生きる私たちは一人ひとりが、「赤穂事件」や「忠臣蔵」から何をこそ学ばねばならないのかを、しっかりと考えて自分の意見を持たなくてはいけないと思う。


 以前、大石神社の前・宮司が「討ち入りは、今日的に“テロ事件”である、と断じてしまう人もいるだろう。そんな中で、これ(「忠臣蔵」)を幼い子ども達にどう伝えていくのかは難しい」と言われていたことがあるが、確かに江戸時代に「称賛」された「討ち入り」を、今日どう受け継いでいくのかという難しい課題もある。

 私見だが、「仇討ち」については、現在の社会では個人の「仇討ち」は否定され、「法」がそれに代わって社会的制裁を科すことになっている。むろん親子や家族としての“情”は昔も今も変わらないし、共に守り合って支え合って生活をしている。その時、親や家族が何者かにひどい仕打ちをされたとしたら、怒りが生まれるのは当然であるが、今日の解決方法として「仇討ちが適切である」とは言い切れない。

 同じように、「忠臣蔵」の大きなテーマである「忠義」についても、考えなければならない問題がある。「忠義」というのが、封建的身分制度の上に成り立つものであるならば、今日そのままで現代社会に受入れられるとも思えない。

 むしろ私は、その「忠義」の中に内在している「義」について注目したい。「義」そのものは正義・信義・道義・義人などの言葉があるように、信じることや愛する者のために尽くすことであるならば、現在社会でも大いに肯定されるべきもので、これは、私たちが先人たちから継承すべきで精神ではないだろうか。

 しかしその「義」は、封建社会の武士においては身分制を反映して「忠義」という形でしか現われざるを得なかった。しかし今日では、その「義」は、「正義」「信義」「道義」などとして現われている。このように、今日私たちが引き継いでいるのは「義」という、自分以外の者のために、信じることや愛する者のために尽くすという精神である。他人の困難や苦しみを「他人ごと」ではなく「自分ごと」として引き受け、解決のために力を尽くすということである。

 現在の社会では、「自助」や「自己責任論」がまん延する中、残念なことに、周囲の多くの困りごとを「他人ごと」として捨て置いてしまう人が多い。こうした中、「力」が正義や弱者を押しつぶし、殺伐とした社会になってきている。そんな社会の中で、他人の困難を「自分ごと」として引き受け、その解決のために「尽くす」という精神、こうしたものが求められているのではないかと思う。

 「義」とは、愛する者や信じるもののため、自己犠牲も顧みず、自分以外のもののために尽くすということであるならば、江戸時代の身分社会の中では、その「義」は「忠義」という形で表れざるを得なかった。しかし、今日では違う形で「義」が必要なのである。

 ふるさとの会では、よく「自利利他」という言葉を使う。これは仏教用語の一つ「自利利他円満」と言われるもので、「自分のためであり、他人(ひと)のためでもある」ことに努力しようということである。

 今日の社会で、自分の利益を最優先し他人の犠牲を顧みない「自利・自利人間」が横行することで、正義や道義を捨て去った社会の退廃が進みつつある中、ある意味、愛する者や信じるもののために尽くした「忠臣蔵」の物語は、今日に生きる私たちにも、大きな教訓を示していると言える。

 今日、「忠臣蔵から何を受け継ぐか」ということは、大きなテーマでもある。ただ単に「忠臣蔵」をGHQのように「〝忠臣蔵〟は軍国主義を煽った」として一方的に断じてしまうのも間違いだろうし、反対に「赤穂義士は“忠義”の士」として一方的に讃えるだけというのも問題だろう。「忠義」ではないかも知れないが、さまざまな「義」に生きようとすれば、進藤源四郎のような生き方だってあるはずだ。


 また私は、「忠臣蔵」からは、浄瑠璃・歌舞伎・浪曲・講談・芝居・映画・テレビ・ドラマなどで“練りに練り上げられた芸術作品”としての忠臣蔵、「人々が見て感動し、聞いて涙する忠臣蔵」の方に着目したい。これらは「赤穂事件」をもとに多くの人々によって創り上げられた、世界に誇る貴重な文化遺産である。時代を超えた価値あるものであれば、それは必ず後世に伝わって行くし、また伝えていかなくてはならない。

 たとえば『源氏物語』は、その時代を映して、主人公の光源氏が幾人もの女性を相手とする話であって、むろん現在ではあり得ないことだが、そのことで作品の価値が減ずる訳ではなく、現代の多くの人たちに関心と共感を呼び起こしていることは、NHK大河ドラマ「光る君へ」の大ヒットで明らかである。

 そういった意味で、この「赤穂事件・忠臣蔵」から学び考えることは大変多いし、自らがそれを学び、考えていくことは、意義のあることだと言わなければならないだろう。


 山科は「忠臣蔵」のメッカ=“聖地?”の一つでもある。これからも、さまざまな機会を通じて「赤穂事件・忠臣蔵」に接することも多いと考えられるので、今回の「新説 忠臣蔵」を契機として、自分自身の立ち位置や、ふるさとの会の立ち位置もさらに深めて行きたいと考えている。(終)

(鏡山次郎 2025年2月25日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)