![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
明治34年(1901)建立の「大石良雄君隠棲旧跡」碑。碑筆は、三代目京都府知事の北垣国道。
新説 忠臣蔵 -その16-
江戸時代に起きた赤穂事件は、さまざまな側面から考察されているが、私はこの事件の経過を通じて、捉えるべき中心点は、当時の武士社会の規範であった「忠義」が意味する内容の「拡大」が、武士支配層を含めた当時の社会に認められていったことではないかと思う。
「松の廊下刃傷事件」報告を受けて、赤穂城では大石内蔵助を筆頭に毎日のように会議が開かれ、開城か籠城、殉死など激論が交わされた。「大評定」の結果、元禄14年(1701)3月29日に浅野家の再興を願い「無条件開城」を決める。当時は「けんか両成敗」という規範があり、幕府の裁定には不満があったはずだが、幕府の裁定は絶対的だから、お家断絶・失職後の生活を考えた多くの藩士にとっては、「籠城、殉死」という絶望的な手段は論外であっただろうし、結局「開城」しか残らないことになる。幕府に従順な姿勢を示す中で、白旗を揚げるか、あるいは「お家再興」へのわずかな望みにすがる。多くの家臣にとって、この時点ではそれしか方法が無かったのではないかと考えられる。
ただ、幕府の裁定に対する「不公平感」と、家臣と主君との「情緒的結びつき」の強さは、そのまま家臣たち(の一部)に受け継がれていくことになる。「ただ従順だけで良いのか?」、そして「武士としての面目をどう立てるのか」。このことが、彼らのアイデンティティ、武士が武士であるがための精神(後世に「武士道」と称される)の根幹を成す「忠義」について、「忠義とはどのようなものであるのか」が問われていくことになるのである。
元禄15年(1702)1月11日、大石内蔵助宅において、第一次「山科会議」が行われる。さらに同年2月15日から数日間、第二次「山科会議」も行われる。
この中では、結論として「浅野大学の処分を待って事を起こす」という大石の従来の主張が通ったと言われている。大石の主張は、当時の「仇討ち」というのは、親や兄などの目上の親族が殺害された時などに行うものであり、主君の仇を討つというのは前例がなかったので、主君・内匠頭の弟である浅野大学の指示によって上野介を討てば、従来通り「兄の仇を討つ」という枠組の中で「討ち入り」の正当性が主張できると考えたからである。この時点では、大石内蔵助は、「親族(親・兄)の仇討ち」として、従来の枠内での「忠義」を考えていたと思われる。
しかし、同年7月18日、幕府は浅野大学を「広島藩お預け」と決定した。これにより「お家再興」の望みは絶たれたので、同7月28日、「円山会議」が行われ、浪士達は「討ち入り」を決定する。
結局、吉良邸討ち入りは浅野大学の許可を得ないで行わざるを得なくなった。そこで大石たちはその正当性を、討ち入りの際の口上書に「君父の讐(かたき)、共に天を戴くべからず」と仇討ちの概念を「父」から「君父」へと拡大した。ただ、その時点では、こうした形の「主君の仇討ち」は前例がなかった。
しかし「討ち入り」の成功により、赤穂義士の行為は「義挙」とされ、この「拡大された忠義」の概念は、以後の江戸時代を通じて、武士社会や世間の中で受け入れられていく。その限りでは赤穂事件は、江戸時代の武士の生き方や道徳を変え、「武士道」へと体系化されていくきっかけを作ったのである。それはまた同時に、大名を中心とした武士集団が、一つの「家」(擬家)として、家族の成員がその家に帰属するように、大名の「家」が、武士のアイデンティティの土台となる集団(帰属集団)へと変わっていくのである。これはまた、封建時代の支配者側にとっても、都合の良い論理であったと言える。
そして、この帰属集団としての「家」(擬家)による統治体制は、近代に入っても引き継がれていく。
明治元年(1868)11月5日、明治天皇は東京行幸中に権弁事(弁官)の山中献(けん)を勅使として泉岳寺に派遣し、宣旨と金幣を贈った。これは、大石内蔵助以下赤穂義士四十七士の「忠義・忠節」を称えるためであったと言われている。
宣旨には、
「汝良雄等固ク主従ノ義ヲ執リ 仇ヲ復シ法ニ死ス百世ノ下人ヲシテ感奮興起セシム 朕深ク嘉賞ス 今東京ニ幸ス因ッテ権弁事藤原献ヲ遣使トシ汝等ノ墓ヲ弔シ 旦金幣ヲ賜フ 明治元年戊辰十一月五日」
とあり。赤穂義士の墓前に金幣を奉納した。
この出来事は、赤穂義士の「忠義」を、後世に伝える重要な出来事として位置付けられ、近代においても赤穂義士の「忠義」を継承し、顕彰していくきっかけとなっていく。
新渡戸稲造は明治32年(1899)に、欧米に日本人の道徳観や精神性を紹介するために『武士道』(英語で書かれ、アメリカで出版された)を出版した。その中で、「忠義」については、単に主君に盲従することではなく、主君への忠誠心から名誉を追求する姿勢として捉え、忠義が武士道の重要な要素であり、武士が持つべき美徳の一つと考えた。そしてまた、忠義を通じて社会に貢献することの重要性を強調し、「忠義は個人の名誉と責任感を高め、社会全体の利益に繋がるもの」であると述べている。
赤穂事件(忠臣蔵)は明治以降においても社会に大きな影響を与え、「武士道の象徴」として、忠義や義理を重んじる精神から、学校教育や文学作品においても多く取り上げられていった。江戸時代の人気を引き継いで、赤穂事件(忠臣蔵)を題材にした『仮名手本忠臣蔵』は歌舞伎や人形浄瑠璃で何度も上演され、浪曲『義士伝』(桃中軒雲右衛門)、『大和桜義士の面影』(吉田奈良丸)なども人気を博した。こうした中で、「赤穂事件(忠臣蔵)」は、人々の娯楽であると同時に、歴史や道徳を学ぶ手段となっていったのである。明治時代は日本が近代国家としてのアイデンティティを確立する時期でもあった。こうした中で「(君・父への)忠義」は、「家・家長」制度を基盤においた社会を通じて、帰属する集団である「国家や天皇」への「忠義」としても使われていったのである。
明治34年(1901)、西野山桜ノ馬場町の岩屋寺境内地に「大石良雄隠棲旧跡碑」が建立されている。高さ約2m、幅80cm、奥行き30cmほどの立派な石碑である。石碑表面には「明治三十四年仲秋 大石良雄君隠棲舊址(旧跡) 正三位勲二等男爵 北垣國道 題」とある。この石碑は、大石内蔵助良雄の200回忌を記念して建立されたものだと言われている。同時に、この年には山科で「大石良雄山科隠棲地保存会」というものが結成された。旧跡を修復し、この辺り一帯に池のある大きな庭園をつくって、位牌所や木像堂、茶所などを整備し、一大名勝地として復活しようとしたのである。この「大石良雄隠棲旧跡碑」もその一環として建立され、庭池の中之島に建てる予定であった。(しかし、理由はよくわからないが、この石碑ができたあたりで計画は中断され、結局庭園は完成しなかった。)
大正元年(1912)には、赤穂に大石神社の社殿が完成し、大石内蔵助は「神」として鎮座した。昭和3年(1928)には「無格社」から「県社」に昇格している。
この頃、山科神社に残る文書『宇治郡役場への報告書(下書)』(大正14年(1925)11月2日)には、「脚注 口牌傳説」の中で、「猶(なお)大石良雄隠棲中ハ常ニ當社ニ祈願シ 今岩屋寺社地ニテ神仏混交時代宮使(みやづかえ)セシモノト云フ」と、山科神社と大石内蔵助の関係が初見し、山科町役場が発行した『山科町名蹟誌』(大正15年(1926)10月)には、「大石良雄隠棲地 世ハ治平ニ慣レテ士気漸ク頽廃ノ秋一挙能ク萬人ヲ警醒シタル良雄隠棲(凡二百十年前)ノ跡ハ西野山岩屋寺ノ許ニ在リ寺ニハ四十七士ノ木像及遺物を存ス」と書かれるようになった。
このように明治から大正にかけて、山科においても赤穂事件や大石内蔵助良雄に関しての多くの遺物・遺品が公開されたり、さまざまな「伝承話」が語られるようになってくるのである。
そして赤穂義士を熱心に崇拝していた浪曲師吉田大和之丞(2代目吉田奈良丸)が、昭和初期に山科に公演に来たことがきっかけで、山科にもついに「大石神社」が創建されていく。(続く)
(鏡山次郎 2024年10月22日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)