鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
*(『一紙文書』文政5年(1822)10月・山科神社所蔵)この古文書は、ふるさとの会が平成28年(2016)10月20日の「第4回山科神社保存古文書調査」(山科神社社務所)において発見したものである。
新説 忠臣蔵 -その15-
赤穂事件が浪士たちの切腹で一応の結着をみせてから『仮名手本忠臣蔵』の上演まで、庶民の間で何も取り組みが無かったという訳ではない。赤穂事件が初めて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年(1703)1月、江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)で、「曾我兄弟の仇討ち」という建前で「討入り」場面を上演した。また、討入りから4年後の宝永3年(1706)には、近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が大坂竹本座で上演されている。しかし、これに対して幕府は「前々から禁じているように、当世の事件を謡曲・芝居・小歌などに作り演じることをなすべからず」と禁令を出し、厳しく取り締まったため、その後しばらくは、赤穂事件を扱うものは現れてはこなかった。
しかし、その「ほとぼりが冷めてきた」(と、幕府が思った)切腹後45年が経った寛延元年(1748)8月に、二代目竹田出雲・三好松洛(しょうらく)・並木千柳(せんりゅう)合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が大坂竹本座で初演され好評を博し、同年12月には歌舞伎として上演された。この作品は多くの観客を呼び、大人気が巻き起こって、「上演すれば必ず大入り満員」となったことから、薬になぞらえて「芝居の独参湯 (どくじんとう)」とも呼ばれた。「独参湯」とは人参を材料とした漢方薬の一種で、当時、大出血やショックなどの際の気つけ薬として、救急的に用いられた薬である。
この“大フィーバー”に対して、ついに江戸幕府もこれを禁止することは出来ず、上演を黙認せざるを得なかった。すると堰を切ったかのように、以後『太平記忠臣講釈』(明和4・1766年)、『忠臣後日噺』(安永元・1772年)、『いろは蔵三組盃』(安永2・1773年)、『忠臣伊呂波実記』(安永4・1775年)、『本蔵下屋敷』(安永7・1778年)、『義臣伝読切講釈』(天明8・1788年)、『忠臣連理廼鉢植』(天明8・1788年)、『いろは仮名四十七訓(もじ)』(寛政3・1791年)、『江戸花赤穂塩竈』(寛政8・1796年)、『忠臣蔵 田舎草紙』(享和3・1803年)、『田舎忠臣蔵』(文化元・1804年)、『菊宴月白浪』(文政4・1821年)、『裏表忠臣蔵』(天保4・1833年)、『仮名手本硯高嶋』(安政5・1858年)、『忠臣蔵後日建前』(慶応元・1865年)と、手を替え品を替え、江戸幕末まで連綿と浄瑠璃や歌舞伎の上演が江戸・大坂で続いていったのである。
『仮名手本忠臣蔵』は、幕府により「当世の事件を題材とする」ことは禁止されていたため、人物や時代背景を室町時代(南北朝時代)に変えた内容となっている。あらすじは次のようになる。暦応元年(1338)2月、塩冶判官高定(浅野内匠頭)は、足利尊氏の代参として鎌倉鶴岡八幡宮に参詣する足利直義の饗応役を命じられる。しかし塩冶判官は指南役の高武蔵守師直(吉良上野介)からいわれのない侮辱を受け、それに耐えかねた判官は殿中で師直に斬りつけるが加古川本蔵(梶川与惣兵衛)に抱き止められ、師直は軽傷で済む。判官は切腹を命じられ塩冶家は取り潰しとなる(大序、二段目、三段目、四段目)。判官切腹の際に高師直を討てとの遺命を受けた家老の大星由良助(大石内蔵助)は、浪士となった塩冶家(浅野家)の侍たちとともに師直への復讐を誓い、それを計画し実行する(四段目、十段目、十一段目)、というものである。
『仮名手本忠臣蔵』は、冒頭、次のように書かれている。
「嘉肴(かかう)有りといへども食せざれば其の味はひをしらずとは。国治まってよき武士の忠も武勇もかくるゝに。たとへば星の昼見へず夜は乱れて顕はるゝ。例(ためし)を爰(ここ)に仮名書きの太平の代の・・・・」
おいしいといわれるご馳走でも、実際に口にしなければその味はわからない。平和な世の中では立派な武士の忠義も武勇もこれと同じで、たとえば、星は昼には見えないが夜になれば空にたくさん現われるのと同じように、(普段は見えなくても忠義の武士は確かにいる)。試しに、そんな武士たちの話をわかり易いように仮名書きにして、話そう・・・・という意味で、これから「“忠”も“武勇”も備わった“よき武士”」、すなわち塩冶家の侍(赤穂浪士)のことについて語ろう、ということで物語が展開されている。ここで語られている「忠(忠義)」は、まさに前述した「君父の讐(かたき)、共に天を戴くべからず」(討入口上書)と、仇討ちの概念を「父」から「君父」へと新しく拡大した大石内蔵助たちの「忠義」であることは間違いがない。そしてまたこの「忠義」は、後世になって「武士道」の概念の中にも取り入れられていくのである。
こうして江戸や大坂を中心として、全国で「忠臣蔵ブーム」が起きてくる中、内蔵助の隠棲地であった山科では、一つの事件があった。
元禄15年(1702)大石内蔵助良雄が西野山に移住して檀越に加入し、「其亡主ノ霊牌ヲ納メ、永世香火不断ノ為メ菜地幾許ヲ寄附」(大石内蔵助が亡主浅野内匠頭の位牌を納めて、永世供養のために幾ばくかの土地を寄進)していた齋華山極楽寺が、文化4年(1807)夏に火災のため全焼してしまったのである。
元々仏殿は茅葺(かやぶき)で、連柱は円形で大きな堂宇であったが、仏堂・庫裡・什器・宝物などすべて失ってしまい、わずかに仏像・位牌等が残るだけであった。そこで、末寺であった同じ西野山にある福王寺をもって本寺に代え、その中で本堂再建を目指した。その後文化10年(1813)6月29日、に仮堂を再建して、ご本尊を本所(極楽寺)へ還したという。そうした中、寺院再建費用捻出の意図もあったのであろう、江戸での「忠臣蔵ブーム」にあやかって、文政5年(1822)に江戸浅草寺(せんそうじ・浅草観音寺)において、福王寺所蔵の大石内蔵助の遺品等19項目33点の御開帳が行われた。福王寺の寺伝では、大石内蔵助の隠棲地は福王寺の境内近くであったと伝わっており、本尊の地蔵菩薩は大石内蔵助の念持佛とされ、数々の遺品が残っていたという。もともと、内蔵助の遺品を保全するため極楽寺の末寺として当寺(福王寺)を設けた、ともいわれている。
近年、ふるさとの会が山科神社の古文書調査の中で発見した、江戸で福王寺が開帳した際の「目録」には、地蔵菩薩像・文殊菩薩像・十一面観世音菩薩像・薬師如来像・二ツ巴家紋・茶ノ湯釜・脇差・木刀・硯石・茶碗・籠枕等、大石内蔵助遺品など18点の他、義士の手紙15通等が記載されている(『一紙文書』文政5年(1822)10月・山科神社所蔵)。この目録に書かれた品物については、現在では福王寺に残されているものは少ないが、近くの大石神社や岩屋寺に残されているものも多いから、後年に何らかの理由で移されたことが考えられる。
「忠臣蔵ブーム」は、意外なところで江戸時代の山科にも恩恵をもたらしていたのであった。(続く)
(鏡山次郎 2024年9月24日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)