鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
赤穂浪士切腹後の出来事(鏡山次郎作成)
新説 忠臣蔵 -その14-
元禄16年(1703)2月4日、幕府の決定により、赤穂浪士たちは、「お預け」となっていた4家の大名屋敷において「切腹」した。切腹の場所は庭先であったが、当時としては最高の格式とされていた畳三枚(細川家)もしくは畳二枚(他の4家)が敷かれたという。当時の切腹の形式は戦国時代とは違い、すでに形骸化していて実際に自ら腹を切るということはなく、脇差を腹にあてた時に、介錯人が首を落とす作法になっていたという。本人の痛みを長引かせないためであろう。
赤穂浪士たちの遺骸は主君の浅野内匠頭と同じ泉岳寺に埋葬された。死して46名の浪士は、主君浅野内匠頭・他の同志たちと「再会」を果たしたのである。
その後、江戸幕府はどのような対処をしたのだろうか。
幕府は、討ち入りの際に義父(実際は祖父)の吉良上野介を守るために奮闘し、負傷していた吉良家の跡継ぎ吉良左兵衛義周(よしちか)に対し、赤穂浪士の切腹と同じ日、信濃高島藩(諏訪安芸守忠虎)への「お預け」を命じた。その理由は、討ち入りの際に「命を捨てて親を守るべきところをそうしなかった」ので「仕方不届」というのがその理由である。元禄16年2月11日に彼は諏訪の髙島城へ護送されている(2月16日に到着)。義周は元来病弱な人物であったが、心優しく、華道や能を好み、文化的な素養を持っていたという。その彼でさえ、討ち入りの際には刀を持ち、赤穂浪士たちに立ち向かっていた。不覚にも傷を負ったために「戦線離脱」となっただけである。彼に何の非があるのだろうか。あまりにも理不尽な処分である。彼にとっては、とばっちりを受けた「災難」という他はない。幕府はむごい仕打ちをしたものである。
この背景には何があったのだろうか。ウィキペディア(Wikipedia)の「赤穂事件」を読んでいると次のような文章にぶつかる。
「幕府が吉良左兵衛の処分を命じた理由は、義父・吉良上野介が刃傷事件の時「内匠に対し卑怯の至り」であり、赤穂浪士討ち入りのときも「未練」のふるまいであったので、「親の恥辱は子として遁(のが)れ難く」あるからだとしている。ここで注目すべきは吉良上野介の刃傷事件の時のふるまいが「内匠(たくみ=浅野内匠頭)に対し卑怯」であるとしている事で、幕府は赤穂浪士の討ち入りを踏まえ、刃傷事件の時は特にお咎(とが)めのなかった上野介の処分を実質的に訂正したのである」
この「上野介の処分を実質的に訂正した」というところは重要であろう。「討ち入り」は、そもそも幕府の上野介への処分が「ケンカ両成敗」では無かったことへの批判から来ている。そのため、幕府としては世論の批判をかわすためにも、是が非でも吉良家を「処分」せねばならなかったのである。それも別の理由をつけて「こっそりと」。可哀想に、吉良義周は、そのスケープゴート、「生贄(いけにえ)」にされたのである。
幕府は吉良家に対して「お家断絶」という厳しい処分を課した。領地を没収された義周は、高島城内に幽閉され、事件から3年後の宝永3年(1706)1月20日に病死してしまう。享年21歳という悲劇的な生涯の幕切れであった。そしてここに吉良家もまた断絶する事になったのである。
これに対して、赤穂側はどうであったのだろうか。
当時の掟では、事件を起こした場合は、当人たちだけでなく一族郎党共、罪を免れ得ない。ただしいつの世も同じことだが、こうした「処分」や「赦免」は、時の世の権力者の意向や世論の動向によっていかようにも扱われる。
赤穂浪士の遺児たちは、15歳以上の男子は伊豆大島に遠島となり、15歳未満の男子は縁のあるものにお預けとし、15歳になるのを待って遠島という処分であった。ただし遺児であっても女子は「構いなし」として遠島にはなっていない。15歳以上の男子は4名(吉田伝内、中村忠三郎、間瀬惣八、村松政右衛門)で、彼らは処分にしたがって遠島に処せられた。ただその中で間瀬惣八のみ、遠島先の伊豆大島で病死(22歳)したが、他の3名は3年後の宝永3年(1706)に「放免」された。また他の遺児たちも将軍綱吉が死去した宝永6年(1709)に「大赦」として許されている。
また、同じく宝永6年7月18日には、内匠頭の実弟であり広島藩浅野家本家に「お預け」となっていた浅野大学も「赦免」され、500石の「旗本」に任じられている。浅野大学は「帰府」(江戸に帰る)を命じられ、10月25日には江戸に戻っている。こうして事実上「浅野家の再興」は成ったのである。正徳3年(1713)10月1日には、大石内蔵助良雄の三男であった大三郎も、広島の浅野本家に内蔵助と同じ1500石で任官している。大三郎は、討ち入りの時は、まだ内蔵助妻である陸のお腹の中にいたという。
赤穂事件から半世紀弱、延享4年(1747)10月6日に、最後の浪士、寺坂吉右衛門が江戸で死去する。麻布曹渓(そうけい)寺に葬られたと伝わる。赤穂事件後の寺坂吉右衛門の足跡については、「立ち寄った」「遺髪・遺品を届けた」など山科をはじめ全国各地で多くの伝承が残っているが、これらは真偽入り混じったものであろう。
こうして関係者の多くがいなくなった頃、実はこれから「忠臣蔵」は大きな展開をみせるのである。寺坂吉右衛門が亡くなった翌年の寛延元年(1748)8月14日、大坂竹本座において、竹田出雲(2世)・三好松洛(しょうらく)・並木千柳(せんりゅう)らによって、有名な浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が上演される。(続く)
(鏡山次郎 2024年8月27日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)