鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
赤穂浪士供養塔(遺髪塔)(瑞光院・山科区安朱地域)
新説 忠臣蔵 -その13-
赤穂浪士の切腹が決定するまで、幕府内ではどのような議論がなされたのだろうか。これについてもいくつかの説があるようだが、その1つは『徳川実記』に載っている話で、これによれば幕閣での議論が収束せず、毘沙門堂門跡の公弁法親王(こうべんほっしんのう)に意見を求めたという。
公弁法親王は後西天皇の第6皇子で、延宝2年(1674)に護法山出雲寺(毘沙門堂門跡)門主公海の室に入り受戒。延宝6年(1678)に親王宣下を受け出家得度し、元禄6年(1693)に比叡山延暦寺天台座主となった。正徳5年(1715)には諸職を辞任して毘沙門堂に隠棲し、翌年亡くなり、毘沙門堂に葬られた。
生前中は、狩野常信に書を学び能筆家としても知られていた。ちなみに狩野常信の子が狩野岑信(みねのぶ)で、「幼少の頃、御陵阿弥陀寺で育てられた」(「林羅山家口牌」)と伝わり、彼の描いた「釈迦三尊像」(釈迦如来像・文殊菩薩像・普賢菩薩像)3幅が、寺宝として阿弥陀寺に保存されている。
公弁法親王の母方の叔母が綱吉の正室・鷹司信子の侍女だった縁から、公弁法親王と綱吉は親しく、公弁法親王は綱吉より若年ではあったが綱吉の相談に応える立場にあった。赤穂事件では、5代将軍徳川綱吉が相談を持ちかけたのに対し、公弁法親王は赤穂浪士に切腹を命ずる決断を促したと伝えられている。
事件後、赤穂浪士達の処置をめぐって幕閣内で意見の対立があり、綱吉は裁定に苦慮していた。元禄16年(1703)2月1日、公弁法親王が「年賀」のため綱吉に拝謁すると、綱吉は雑談の中で赤穂浪士の処断に苦慮していることを話題にした。綱吉はいったんは切腹を命ずる決裁を下していたが、浪士の命を惜しむ気持ちを捨てきれなかったという。
しかし、将軍として浪士たちを許せば、かつて浅野内匠頭長矩にだけ切腹をさせた将軍の裁断は「片手落ちであった」と自ら認めることになってしまい、将軍権力に傷がついてしまう。そこで「公弁法親王から助命があった」ということにできれば、あくまで皇族からの要請であるという形になるので、それに基づいての「赦免」であるなら将軍権力にも傷が入らないということを期待していたようだ。
しかし、公弁法親王自身は、この時は「ご苦心のほど、お察し申し上げる」と、軽く相づちを打つだけで受け流し、浪士の助命を切り出すことはなかったという。これが決定打となり、綱吉はやむなく2月4日に「処分」を浪士を預かっていた4藩に通達し、浪士たちは、同日中に切腹となった。
公弁法親王は、赤穂浪士たちの行動を「義挙」と考えていたとも言われるが、後に浪士の助命を願わなかった理由を問われた際に「本懐を遂げた浪士を生き永らえさせて世俗の塵に汚すよりも、切腹させることによって尽忠の志を後世に残すべきである」(『徳川実記』)と答えたといわれる。
またもう1つは『柳沢家秘蔵実記』に載っている話で、これによれば、老中等が「赤穂浪士の討ち入りは“夜盗の輩(やから)”同然だから“打ち首”にすべきだ」と、いったんは決定したという。しかし世情では、吉良上野介を討ち果たした赤穂浪士に対して「義挙・義士」と讃え、「助命論」が吹き荒れていた。そこで、この老中らの決定に不安を感じた側用人の柳沢吉保は、家来であった学者の荻生徂徠(おぎゅうそらい)に相談した。これに対し徂徠は「赤穂浪士の行為は、将軍綱吉が政務の第一に挙げている“忠孝”の道にかなったものだから、打ち首という盗賊同様の処分に処すべきではない。彼らに切腹を賜れば赤穂浪士の宿意も立ち、世上の示しにもなる」という趣旨の事を述べたという。
荻生徂徠は、「“義”は己を潔くする道にして、法は天下の規範なり」「私論をもって公論を害せば、これ以後、天下の法は立つべからず」として、赤穂浪士たちの行動を「忠義」として是認しながらも、「あくまでこの“義”は“私(わたくし)の義”であって、それを持って公儀の法を侵してはいけない」と応えた。
結局、赤穂浪士の処分については、荻生徂徠の意見が採用された。すなわち「仇討ちは義であるが、刃傷の罪で切腹した浅野内匠頭の仇討ちは、法的に許されるものではない。個人の利に走った行動であり、それを許せば天下の法は成り立たない。浪士らは法に照らし、“切腹”とするのが妥当である」とされたのである。
幕府の「申渡」全文は、次の通りである。
内匠(たくみ)儀、勅使ご馳走の御用を仰せ付け置かる。その上時節柄殿中を憚(はばか)らず不届の仕方に付いてお仕置き仰せ付けらるに付き、上野(こうずけ)儀お構いなしとさしおかれ候ところ、主人の仇を報じ候と申し立て四十六人が徒党致し上野宅へ押し込み飛び道具など持ち出し上野を討ち候始末。公儀を恐れざる段重々不届きに候、これに依り切腹申し付ける。
幕府の体面を重んじた処分ではあるが、当時、「切腹」は武士にとって名誉ある死であり、大石らの面目は立つこととなった。世情では「そもそも幕府の一方的な裁定から起きた仇討ちではないか」と、切腹命令に怒る人々も少なくなかったが、1週間後の2月11日には吉良家の当主、吉良義周(よしちか)も処分を受け、諏訪の髙島城へ護送されるなど、後には吉良家も断絶となり、吉良の実子・上杉綱憲も「遠慮謹慎」に処されたので、その声も次第に鎮まっていった。(続く)
(鏡山次郎 2024年7月23日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)