鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




大石内蔵助像(岩屋寺所蔵)



新説 忠臣蔵 -その12-




 吉良上野介を討った浪士達は、亡き主君・浅野内匠頭の墓前に吉良の首を供えるべく、内匠頭の墓がある泉岳寺へと向かった。

 上杉家の追っ手が来た時のためにと、戦いの隊列を解くことはなかったという。途中、回向院で休憩しようとしたが、回向院は関わった後の難を恐れて、休憩場所として提供することを拒絶した。また四十七士の一人寺坂吉右衛門がどこかに消えた。その理由についてはさまざまな説が語られているが、正確なところは解らない。そして吉田忠左衛門と富森助右衛門は幕府大目付の仙石伯耆守(せんごくほうきのかみ)に討ち入りを報告している。おそらくは大石内蔵助の指示であろう。報告を受けた大目付の仙石伯耆守久尚(ひさなお)は、月番老中の稲葉丹後守正往(まさみち)にその旨を報告し、二人で登城して幕府に討ち入りの件を伝えた。また、すぐさま上杉家に対して兵を出すことを禁止する旨伝達している。

 これによって上杉家は追っ手を出せなくなってしまったのだから、たとえ吉良上野介のクビを討ち取った後だとしても、こうした手配を行ったことからわかるように、大石内蔵助の頭の中では、まだ戦いは続いていたのである。

 泉岳寺についた一行は粥の振る舞いを受け、浅野内匠頭の墓前に吉良上野介の首を供え、一同焼香した。ただ住職の酬山(しょうざん)は義士に行水も使わせなかったという。これもまた、後に幕府から「お咎(とが)め」があることを恐れたのである。

 幕府は赤穂浪士たちを、細川越中守綱利(つなとし)、松平隠岐守定直(さだなお)、毛利甲斐守綱元、水野監物忠之(ただゆき)の4大名家に「御預け」とした。

 しかし赤穂浪士の扱いに対しては、各藩で大きな差があった。

 まず細川家では、赤穂浪士が到着すると深夜にも関わらず藩主の綱利自らが出迎え、「この度の忠義、まことに落ち着いた仕方で有り感動した」と伝えた。そして監視の目を光らすこともせず、豪華な食事を提供し酒も与えたという。さらに藩主自らが神社に赴き浪士の助命祈願までも行ったというから、細川家では、彼ら浪士を「英雄」として扱ったのである。

 これに対して、他の3藩は、浪士たちを「罪人」として扱っている。一番ひどい扱いをしたのは、松平家で、浪士たちを一人ひとり別々の小屋に入れ、厳重な監視人を置いて出入りはおろか、浪士たち同士の交流も許さなかった。また同様に対処したのは毛利家で、部屋こそ同じであったが、一人ひとりの間に「衝立(ついたて)」を置いて隔離し、部屋の縁側には板戸を打ち付け、外の景色すら見られないようにした。また他の説では、「浪士の部屋をくぎ付けにする、風呂も使わせない、私語も許さなかった」(『毛利家文庫』「長府毛利十四代記」)ともある。

 同じ罪人扱いでも、少し「まし」だったのは水野家で、隔離や衝立などはしないで、浪士同士の交流を認めた。ただ水野家の役人が部屋の内外を昼夜と無く巡回し、厳しい寒さの中でも寝具を増やさなかったという。


 浪士たちの討ち入り事件は、すぐさま江戸中に広まった。討ち入り2日後にはすでに「江戸中の手柄」と書いた記録も残っているというから、江戸の庶民たちは浪士たちを「英雄」として扱ったのである。

 当時、江戸の町に、こんな落書(らくしょ)が書かれた。


「細川の水の流れは清けれど ただ大海の沖ぞ濁れる」


「細川」=細川家と、「水の」=水野家の(浪士たちへの)扱いは「清い」けれど、ただ大「海」=甲斐=毛利家と、「沖」=隠岐=松平家の扱いは「濁っている」というものである。いくら衝立で何重に囲ったとしても、庶民には、こうした扱いに差があるとの「情報」は、きちんと届いていたのである。


 「“英雄”か“罪人”か」。私は、この扱いの根底には、「赤穂浪士たちの行動は“忠義”であるのか、否か」ということに対する認識の違いがあるように考える。

 以前にも述べたように、当時の「仇討ち」というのは、親や兄などの目上の親族が殺害された時などに行うものであり、それが「仇討ち」であり「忠義」であった。「主君の仇を討つ」というのは前例がないのである。そして大石内蔵助は、当初、主君・内匠頭の弟である浅野大学の指示によって上野介を討つという方向を模索していた。そうすると、従来通り「兄の仇を討つ」という枠組みに収まるからである。

 しかし、浅野大学の本家お預けによって、それも望みがなくなる中、討ち入りの際の口上書では、「君父の讐(かたき)、共に天を戴くべからず」と仇討ちの概念を「父」から「君父」へと新しく拡大している。当然、こうした「新しい」ことをどう判断するのかについては、幕府の中枢にいた人物も含めて、武士の中でも意見が分かれるはずである。幕府の中枢にいない武士であれば、多くの場合は「旧概念」に従おうとするはずである。

 大石内蔵助らの行動を「忠義」と見るか否かによって、浪士たちへの対応も変わったのではないか。何よりも、幕府自身が、浪士たちの「判決」を下すまでに49日間も費やしていることが、その迷いを物語っている。

 しかし「討ち入り」の成功と、社会がそれを為した浪士たちを「英雄」として受け入れたことにより、「忠義」の概念は拡大される。そして、この拡大された概念は、以後の武士社会や世間の中でも受け入れられ、赤穂事件も「忠臣蔵」となっていくのである。

 浪士たちへの待遇は、何よりも、「お上」がすぐに判断してくれないのだから、「下々の者」は、それに従うこともできず、自分の頭で考えざるを得なかった。しかし自分の判断が「お上」の判断と異なっていれば、恐ろしい「お咎(とが)め」を受ける怖さもある。そんな中、中級幹部(=大名)たちの多くは「保身」に走る。昔も今も同じである。しかし、たまにそうでないドンキホーテもいる。勇気を持って声を挙げる者がいる。この差が、浪士たちへの待遇の「差」であったのではないだろうか。一見、小さな事のようだが、社会の流れを変える大きな「差」になって行く。(続く)


(鏡山次郎 2024年6月25日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)