鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




平(小松)重盛の念持仏と伝わる地蔵菩薩像(福應寺所蔵)



平重盛の念持仏 福應寺の安産地蔵(小松地蔵)について




 平重盛は平清盛の長男で、平安時代末期の「保元・平治の乱」(1156~59年)で若き武将として父・清盛を助けて戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した人物である。清盛の後継者として期待された有能な武将であったが、残念ながら父・清盛に先立ち病没してしまった。六波羅近くの小松谷に住居を構えていたことから、「小松殿」「小松内大臣」「小松重盛」とも呼ばれ、またその邸宅に48の燈籠を建てていたことから「燈籠大臣」とも称された。

 平重盛の住居(小松殿)は、現在の東山区の小松谷(東山区上馬町・下馬町・瓦役町から、北の西大谷に至る範囲)にあったといわれているが、詳しい所在地は確定できていない。小松谷の隣の東山区常磐町にあったという説もある。

 屋敷に燈籠堂(念仏堂)を建立し、48体の阿弥陀仏を安置し、48個の燈籠を掲げたという話は、『平家物語 四十六「灯炉之沙汰(とうろのさた)」』(巻3)や『源平盛衰記』(巻11)などにも見られ、承安年間(1171~75年)初期頃に建立したという。

 燈籠堂は、48間(約87・2m)の精舎で、各柱間ごとに一体ずつ、全部で48体の阿弥陀仏を安置した。燈籠堂では毎月14日、15日に「融通大念仏会」を行ったという。またその際、平家、他家の美貌の女房・官女を堂に集め、一間ごとに六官女を置き(全体で288人)念仏を唱えさせたという。また、その際に48個の燈籠を掲げたことから「燈籠堂」と呼ばれた。

 その際、重盛は「心のやみの深きをば 灯籠の火こそ照らすなれ 弥陀の誓ひをたのむ身は 照らさぬところはなかりけり」と唱え、堂の周囲を廻る礼讃行道(らいさんぎょうどう)を行ったという。

 しかし、治承3年(1179)頃から病気になり、同年7月29日に没する。享年42歳であった。平重盛亡き後、戦乱の中で邸宅や燈籠堂などは焼け落ちてしまった。現在東山区の同地域にある浄教寺は、その流れを引く寺院であると言われている。また、邸宅のあったとされる場所に正林寺(しょうりんじ)がある。

 重盛の燈籠堂造営や焼亡に際しては、山科の近隣寺院なども深く関係していたことが伺える。

 御陵の吉祥山阿弥陀寺では「當寺(阿弥陀寺)本尊ハ小松重盛公ノ安置佛ト云ヘリ」(『宇治郡寺院明細帳』1883年)と言われ、寺伝によれば「東山の小松谷に堂を建て48体の阿弥陀仏像を安置した際に、当寺の本尊阿弥陀仏も移され祈念された。おそらく、48体の阿弥陀仏像の一として祀られたものであろう。重盛が亡くなって、その後、阿弥陀仏は、当寺に復帰し現在に及んでいる」(寺西聴學)としている。

 また北花山の等光山阿弥陀寺の本尊・阿弥陀如来像についても、さまざまな文献によって「本尊阿弥陀如来像は、小松内大臣重盛の念持仏」(『宇治郡名勝誌』1898年)であると言われている。東山の阿弥陀ヶ峯に、平重盛の建立した阿弥陀堂があったが、上堂(じょうどう)と下堂(げどう)があり、その下堂の本尊が、現在の北花山阿弥陀寺の本尊となっており、「一説には重盛公燈籠堂本尊ともいう」(『拾遺都名所図会』)とされている。

 そして、上花山の遍照山福應寺にある「安産地蔵」に関しては、「本尊ハ阿弥陀如来ニテ脇壇ニ善光寺如来一光三尊仏を安置シ其他小堂ニ小松内府重盛ノ念持仏ト称スル安産地蔵尊ヲ安(置)ス此地蔵尊及ヒ三尊ノ銅仏ハ何レモ傑作ニテ宝物取調局ヨリ鑑査状(注)ヲ付与セラル」(『宇治郡名勝誌』)と書かれているように、平重盛の念持仏と伝えられている。この地蔵尊もまた、燈籠堂などが焼け落ちてしまった際に、重盛の別邸(現在の正林寺のある場所)内の地蔵堂から福應寺にもたらされたものである。

(注)この「宝物取調局の鑑査状」というのは、明治24年(1891)に政府の全国宝物取調局が国宝に値する各地の宝物を調査し、その鑑査結果を認定したもので、「傑作」とあるのは、国宝に準じるような美術上価値の高い仏像などに与えられた言葉である場合が多いという。

 何故「安産地蔵」とされているかについては確かな史料は残されていないものの、以下の話が伝えられている。

 平重盛の住居であった小松谷には「三嶋神社」(東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目)という神社がある。この神社は現在でも「子授・安産のご利益がある」とされている。平安時代、後白河上皇の愛妃・平滋子(しげこ・建春門院)には皇子誕生がなく、ある夜上皇の夢中に翁が現れ、「汝に男子を授く 必ず日嗣(ひつぎ=天皇の継承)たる可し 依って我を帝都巽(たつみ・南東)の方に祀る可し」と告げた。そこで、永暦元年(1160)、後白河上皇は小松谷の平重盛に勅して、摂津三島江村に祀られていた三嶋神を勧請して、小松谷に社殿を造営させたという。その結果、翌年、平滋子は皇子(高倉天皇)を授かった。

 治承2年(1178)に平徳子(のりこ・髙倉天皇中宮・建礼門院)が安徳天皇を懐妊した際に、重盛もまた、三嶋神社とこの地蔵尊に安産祈願をしたものとも言われる。平徳子は平清盛の子で、重盛とは異母きょうだいに当たるが、当時重盛は徳子を猶子(ゆうし:実の親子ではないが親子関係を結んだときの子)としていたため、産まれた子が天皇になれば重盛は天皇の外祖父になり、徳子の出産は、きわめて重要な出来事であったのである。

 ただ「安産地蔵」という名前自体は、中世以降に出てくるもので、後の時代に、こうした伝承が伝わっており、故事に倣って名付けられたものと考えられる。

『宇治郡名勝志』などの文面から考えると、遅くとも江戸時代にはすでに命名されていたと考えられる。

 地蔵菩薩の形像は、古くは頭に宝冠をのせて、右手は印を結んだり、宝幟(ほうとう)を立てた蓮華如意(れんげにょい)を持ち、左手に宝珠を持って蓮台(れんだい)に安座する姿であった。これは安祥寺の地蔵菩薩像などにその形をみることができる。しかし、平安末期から中世にかけて、地蔵菩薩は僧形で、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠をもつという姿が一般的となった。これは「延命地蔵」に由来するものである。

 福應寺の地蔵尊については、地蔵菩薩は僧形で、右手に錫杖、左手に宝珠をもつという形になっており、平重盛の燈籠堂からもたらされたものであれば、地蔵菩薩像が変化してきた初期の頃に作成されたものと考えられる。

 この地蔵尊像や阿弥陀仏像が、花山に来ることになったのは「燈籠堂の火災に遭った際、この本尊及びこの(地蔵)堂のみがその災いを免れて、この地に移されたもの」(『宇治郡名勝誌』)と書かれており、またその火災については「日蓮宗の門徒により焼き討ちにあった」(『雍州府志』)とされている。そしてその後、火災を免れた本尊阿弥陀如来像が等光山阿弥陀寺に、地蔵菩薩像が遍照山福應寺に移されたのであろう。

 ただ阿弥陀寺の本尊については、昭和61年(1986)3月に京都府文化財保護基金が調べたところによれば、時代は平安末期から鎌倉時代のものとされるが、躰部は江戸時代とされており、頭部のみが当時のものと思われる。

 上花山の遍照山福應寺の本堂北隣にある地蔵堂内に安置されている「安産地蔵尊」の前には、歌碑が建立され、「恋しくはたづね来てみよ福應寺 小松重盛やましなの里」と刻されている。この歌は古くから地元に伝えられきたと言われている。


(鏡山次郎 2024年6月15日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)