鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




番組「忠臣蔵」ポスター(大石神社宝物殿所蔵)



新説 忠臣蔵 -その11-




 「忠臣蔵」およびその元となった「赤穂事件」においても、俗に「討ち入り事件」というのは、最も良く知られている。映画などで上映されることも多く、そのため多く脚色が施され、何が事実であったのかはよくわからないが、通説に従えば、次のような出来事があったという。

 元禄15年12月14日(西暦1703年1月30日)、赤穂浪士四十七士は堀部安兵衛の借宅(しゃくたく)と杉野十平次の借宅にて着替えを済ませ、寅の上刻(1703年1月31日午前4時頃)に借宅を出て本所松坂町にある吉良上野介邸に向かった。そして吉良邸では大石内蔵助率いる「表門隊」と大石主税(ちから)率いる「裏門隊」に分かれ、表門隊は途中で入手した梯子(はしご)で吉良邸に侵入、裏門隊は掛矢(両手で持って振るう大型の木槌)で門を打ち破り吉良邸に侵入した。

 表門隊は侵入するとすぐに、「口上書」を入れた文箱(ふみばこ)を竹竿にくくりつけ、玄関の前に立てた。また、裏門隊は吉良邸に入るとすぐに「火事だ!」と騒ぎ、吉良の家臣たちを混乱させた。

 吉良の家臣達は吉良邸そばの長屋に住んでいたが、その長屋の戸口を鎹(かすがい)で打ちつけて閉鎖し、家臣たちが出られないようにした。吉良邸には100人ほど家来がいたが、実際に戦ったのは40人もいなかったと言われている。

 そして、「討ち入り」が始まると、近隣の土屋主税、本多孫太郎、東向かいの牧野一学の3家は幕府に使者を出して事件を通報した。また、複数の町人が米沢藩邸に知らせている。後に書かれた幕府に対してのこれが公式的な報告書には次のように書かれている。まず吉良邸西隣の土屋主税からは「火事かと思い出てみたところ、喧嘩の体なので、家来を召し連れ屋敷を固めていた。すると吉良邸の中から、片岡、小野寺、原なる者が名を名のって塀越しに声をかけ、吉良を討ち取り本望を達した旨申したので仇討が行われたことを承知した」とある。また、北隣の本多孫太郎からは「当夜、騒がしいので外へ出てみると、吉良家の屋敷で火が出たようだったが、中の様子はまったくわからず、そのうちに静かになってしまったので、討ち入りのあったのを知らなかった」という。東隣りの旗本・牧野一学からは「火事のように方々で声がしたので出て見たが、大きな声が聞こえたものの、中の様子はわからず、門番をつけておいたが、その後何もなかったので、そのままにしておいた」という。

 幕府に対しての公式報告であるから、自分たちは事件とは関わりが無いと言いたうのが本音であろう。現在の社会にもよくある「無関心」を装い自己保身の態度である。ただその中でも、土屋主税だけは赤穂浪士に好意的な態度をとっている。これは事実であったのだろうか、それとも後につくられたフィクションなのか。この場面は、多くの人の感動を呼ぶ場面でもあり、いかにも創作らしい場面でもある。

 『史籍集覧 続 第6冊』(臨川書店、1969年)の「鳩巣小説」には次のような記載がある。

  赤穂義士仇討ノ時吉良上野介宅ヘ押ヨセ候時先隣ヤシキ土屋主税方ヘ吉田忠左衛門方ヨリ使者ヲ差越候テ申候ハ浅野内匠頭家来主人ノ敵ニテ候故只今吉良上野介トノ御宅ヘ押込申候可騒動及候間先廣ニ御案内申上候士ハ相互ノ義ニ候間無御構為御討可被下ヨシ申入候主税聞申サレ心得申旨返答有之サテ家来ト塀際ヘ出提燈ヒシト差上セ其下ニ射手ヲ揃ヘモシ塀ナトノリ越申者候ハゝ射落シ候ヤウニ申付其身ハ床几ニ腰ヲカケ事済マテ居被申候由ニ候 (中略)
 其後又忠左衛門方ヨリ土屋主税ヘ使者ヲ差越只今上野介殿手ニ入候ニ付目アカシノモノニ見セ候ヘハマカヒモナク上野介殿ニテ候ヨシ申ニ付御首ヲアケ申候狼藉ノ不及是非義ナカラ仕リ候コト迷惑ニ奉存候右為御案内又申進候由申越其儘引申候最前押込申時分障子戸ナトカケヤニテ打破リ申音竹ナトヒシキ申ヤウニ聞ヘ申候由其翌日新井氏主税方ヘ参ラレ直ニ主税咄シ聞申サレ候


 「鳩巣小説」というのは、江戸元禄から享保にかけて活躍した、儒学者である室鳩巣(むろのきゅうそう)が書いた書物で、上記の話は、赤穂浪士が討ち入りした日の翌日、新井白石が土屋主税を訪ねて聞いた話を、室鳩巣が新井白石から又聞きし書き留めたものだという。要約すると「赤穂義士仇討の時、吉良上野介宅へ押よせてきた時に、まず隣屋敷の土屋主税邸へ吉田忠左衛門方より従者を差越させて、『浅野内匠頭家来が、主人の敵である吉良上野介殿御宅へ只今押し込みました。騒動が及びかもしれません。武士は相い互の義ですので、お構いしませんように』と申し入れ。土屋主税は、それを聞いて、心得た旨の返答をし、家来を「透かし塀」際へ出し、提灯をひしと差し上せ、その下に射手を揃え、もし塀などのり越えてくる者がいれば、射る落とすように申しつけ、自身は床机に腰をかけ、事が済むまで座っていた」となる。これは、まさに忠臣蔵でよくでてくる場面どおりである。従って、土屋主税の対応は事実である可能性もある。

 四十七士は吉良上野介の寝間に向かったものの、上野介は既に逃げ出していた。茅野(かやの)和助が上野介の夜具に手を入れ、夜具がまだ温かい事を確認し、四十七士は上野介を探したという。そして台所の裏の物置のような部屋を探したところ、中から吉良の家来が二人切りかかってきたのでこれを「返り討ち」にし、中にいた白小袖の老人を間(はざま)十次郎が槍で突き、武林唯七(たけばやしただしち)が刀で斬り絶命させた。この老人が上野介であると思われたので、浅野内匠頭が背中につけた傷跡を確認し、門前で捕まえてあった吉良方の足軽にこの死骸がを見せ、吉良上野介である事を確認させた。そこで合図の笛を吹き、四十七士を集めた。ここまでわずか2時間程度である。

 双方の死傷者数は、吉良側の死者は15人、負傷者は23人であった。一方の赤穂浪士側には死者はおらず、負傷者は2人で、原惣右衛門が表門から飛び降りたとき足を滑らせて捻挫し、近松勘六が庭で敵の山吉(やまよし)新八郎と戦っているときに池に落ちて太ももを強く刺されて重傷を負っている。(続く)


(鏡山次郎 2024年5月1日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)