鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




大石内蔵助良雄公御神像(大石神社・宝物殿))



新説 忠臣蔵 -その10-




 円山会議の決定を受けて、すでに浪士たちは、8月末から目立たないように少人数で江戸へ下っている。この中に、息子の大石主税(ちから)もいた。一説では、「江戸急進派の人質として」先に下ったという説もあるから、この段階になっても江戸の浪士たちの間にはまだ内蔵助に対する不信感があったのかも知れない。ただ、主税らは、9月24日には江戸に到着し、内蔵助の「東下り(あずまくだり)」の際にそなえて宿所の準備を整えていた。

 こうして、10月7日に京都を出発した大石内蔵助は、川崎の平間村での会議を経て、11月5日には江戸に到着し、翌6日、江戸日本橋石町を宿所とした。

 ここから討ち入りまでの約40日あまり、大石内蔵助らがどういう対策を練って、どんな準備を整えていたのかについては、史実としてはあまりよくわかっていない。

 通説に従えば、11月29日、大石内蔵助は浅野内匠頭の妻であった瑶泉院に「預置(あずかりおき)候(そうろう)金銀請払(うけはらい)帳」を提出している。預置候金銀請払帳とは、赤穂藩の改易後から吉良邸討ち入りまでの収支明細を、赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助が克明かつ詳細に取りまとめた52ページに及ぶ帳簿である。その後、瑶泉院はこの帳簿を箱根神社に預けた。現在でも原本は箱根神社に所蔵されており、赤穂市の大石神社には写本が所蔵されている。

 ただ、山科・岩屋寺の年表では、「12月13日 瑶泉院へ金銀請払等を大石の使者甚三郎(が)届ける」となっているし、別に吉良邸討ち入りの日(12月14日・夜)にこの帳簿を渡したという説もあり、明確な日時は特定し難い。この「11月29日」の根拠としては、「預置候金銀請払帳」を締めた日として、請払帳に記載されていることによる。

 12月2日、「頼(たの)母(も)子(し)講(こう)」を装って深川八幡前の大茶屋で最後の集会を行う(深川会議)。この中では「討入り心得」が示され、討ち入り当日の詳細を決めたという。当初は、12月5日に討入りをする予定であったが、将軍徳川綱吉の柳沢邸「お成り」のために急きょ延期となった。

 再度、討入りの日が12月14日になったのには、いくつかの理由がある。

 一つは、吉良がこの日に茶会を開くために確実に在宅している事が明らかになったためで、茶会の情報を手に入れたのは 内蔵助の一族である大石三平であった。大石三平は茶人山田宗偏の弟子で、三平と同門の羽倉斎宮が吉良邸にも出入りしていて、この情報を聞いたからだという。また一つは、赤穂浪士の一人である大高源五もやはり山田宗偏の弟子で、彼も同じく14日の吉良邸での茶会の情報をつかんでいた。

 こうして、「討入り」は、12月14日(15日深夜)と決定された。

 ただ、11月の江戸潜伏中にも同志の脱盟が続き、小山田庄左衛門は片岡源五右衛門から金と着物を盗んで逃亡、田中貞四郎は酒乱をおこして脱盟、その他にも中田理平次、中村清右衛門、鈴田重八郎、瀬尾孫左衛門(大石内蔵助家来)、矢野伊助が姿を消した。そして討ち入り3日前の12月11日まで同志の中にいた毛利小平太も脱盟した。

 この時、最後まで残り、「討入り」に参加した同志たちは、どのような心境であったのだろうか。「卑怯者、去らば去れ」の心境であったのだろうか、それとも同志の結束が瓦解することを怖れたのであろうか。どのように転んでも「九死に一生」では無い、「十死に零生」の道である。ただ自らの信念に殉じるだけの、過酷な道である。

 彼らを支えたものは何であったのだろうか。

 先に私は「赤穂事件は、江戸時代の武士の生き方と道徳を変え、「武士道」の体系化を促した」と書いた。こう書いていると、小さい頃の父親との会話を思い出す。むろん戦後の話であるが、軍人であった父親に「武士道とは何か?」と問うと、父親はしばらく黙っていたが、やがて「武士道とは、死ぬことと見付けたり」と答えた。むろん、幼い頃の私には、さっぱり意味がわからないが、父親はそれ以上には語らなかった。

 半藤一利は『B面昭和史』の中で、「武士道」について次のように回想する。


・・・・悪ガキのころからさんざんに仕込まれた「武士道」をついつい想起してしまう。死ぬ事と見付けたり、死は鴻(こう)毛(もう)より軽し、不(ふ)惜(しやく)身(しん)命(みよう)、などなどとともに、死して悠久の大義に生きる、という武士道の究極の極意なるものを。武士道における生命とは、単なる個人の生命ではなく、悠久の国家の生命をつなぐ長い鎖のなかの一環として、おのれの生命を位置づけなければならぬものである、とコンコンと教え諭されたものであった。

 中学生には理解不能といってよかった。わからんなら、もういっぺんいう。いいか、日本人の死というのは、光輝ある民族精神の継承という尊いものがふくまれておる。先祖から受けついだ高貴の遺産の上に、なにがしかの意義のあるものを加え、それを子孫に譲り渡す。その崇高な任務を果たすための死と思えば、何事かある。死は恐るるに足らずだ。死して悠久の大義に生きるとは、ざっとこういうことだ・・・・

半藤一利『B面昭和史』(平凡社・2019年・p544~5) 


 誤解の無いように書いておくが、半藤一利は決してこの思想を肯定しているのではない。いやむしろ、この精神が、戦時中に多くの若者を「十死零生」の「特攻」に送り出した思想であると告発しているのである。

 最後まで残った同志の数は47人となった。(続く)

(鏡山次郎 2024年3月26日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)