鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




【大石内蔵助が作ったとされる香炉】(大石神社宝物殿)



新説 忠臣蔵 -その9-




 元禄15年(1702)7月18日に、浅野大学が「閉門」のうえ本家の広島藩浅野家に引き取られる事が決定したことは、浅野家のお家再興が事実上あり得ない事を示していた。大学は同日、本家の江戸広島藩邸に移った。

 ここで大石内蔵助は行動を起こす。一説では、「むしろこれをを討ち入りの契機とすべし」と同志たちに檄をとばしたとも言われている(赤穂市史編纂室『忠臣蔵』「大高源五書状」)。

 内蔵助は緊急に近辺の同志を集め、7月28日に京都の円山(安養寺塔頭花洛庵重阿弥・からくあん ちょうあみ)で会議を開いた。これを世に「円山会議」という。このとき会議に参加したのは19名で、このうち17名は後に討ち入りに参加しているメンバーである。円山会議は秘密会議であったため、議論の詳細がわかっている訳ではない。『赤城義人伝』に載せられているものは、後の創作ではないかとも言われている。ただこの中で、内蔵助は「10月には江戸に上り、吉良邸に討ち入る」ことを正式に表明した。先に江戸に戻った堀部安兵衛たちは、隅田川で二隻の船を借り、月見の宴を装いつつ船の中で江戸派の同志たちに円山会議の報告をしている(船中会議)。

 円山会議で「討ち入り」が決まったあと、内蔵助は、貝賀弥左衛門と大高源吾を派遣して、「討ち入りを取りやめることになった」と偽った上で、連判状から切り取った血判を返して廻った。これを「神文(紋)返し」という。そして血判の受け取りを拒否して、仇討ちの意思を示した者だけを同志として認める事にした。

 「神文」とは、この場合、血判を押して一致して行動を起こすという約束を誓った文書であるが、約束を破った場合には神仏による罰を受けるという文言を入れるので、神との約束の文書「神文」と呼ばれる。「神文返し」というのは、浅野内匠頭が切腹に処せられた後、藩士たちが今後どうするのかについて評議を繰り返し、仇討ちに賛成した者全員からとっていた誓約書を、本人に返すというものである。

 それにしても、内蔵助は何故、「神文返し」のようなことを行ったのだろうか。平凡な人物であれば「討ち入る」という方針が決まったのだから、同志にそれを伝え、結集を図る。すでに「神文を出して誓っている」のだから、「参加者は多いほど良い」と考えるのが普通である。

 しかし、ことはそう単純ではないようだ。

 今までみてきたように、「主君の仇を討つ」に当たって内蔵助は次の段階を踏んでいる。一つは、主君の弟(浅野大学)による家督相続を幕府に願い出て、裁可を待つ。もしそれが認められれば、事実上「お家断絶」を撤回させたことになり、浪士たちの仕官が叶って解決を図ることができる。しかし、それが認められなければもう一つの方法、吉良の首を取って仇を討ち、武士としての「忠義」を貫く、というものである。

 しかし、「松の廊下事件」から、幕府の裁定に時間がかかって、はや一年半以上を経過し、浪士たちもバラバラに生活する中で、生活維持などに苦労したり、考え方に変化が生じていることも十分に考えられる。事件発生当時はまだ頭に血が上っていて、主君の仇を取りたいと願っていた旧藩士たちも、この頃になると決意が揺らいでいるかもわからない。内蔵助は、「情況」や「時間」の変化が人の心に及ぼす、機微な動きを見透してもいた。

 さらに、実際に「討ち入り」を考えると、一筋縄でいかない大変厳しいものであることに直面する。討ち入りまで多くの者が秘密裏に行動できるのか、情報が漏れる危険はないのか、全員が命をかけて一糸乱れず行動ができるのか・・・・。大きな集団であればあるほど、弱いところから必ず「綻(ほころ)び」が生まれる。「討ち入り」を成功裡(裏)に導くためには、決意の固い者の集団でなければならない。

 こうして内蔵助は「神文返し」を行ったのではないだろうか。一方では、討ち入りを成功させるために決意の固い者だけを厳選し、また一方では、「情況」や「時間」の変化の中で考えが変わっていった者に対しても、新しく生きる道を選び取るための(面目が立つ)機会を与える。私はこの「神文返し」には、内蔵助の「厳しさ」と「やさしさ」が、同時に現れているように思えてならない。

 こうして山科会議の頃までは120名ほどいた同志は、円山会議で「討ち入り」が決定すると、脱盟する者が続出し、50名になった。その中でも、大石内蔵助の親戚でありこれまで内蔵助の行動を支えてきた奥野将監(しょうけん・奥野定良)、小山源五左衛門(小山良師)、進藤源四郎の3名が脱盟している。ほかにも、田中権左衛門、糟谷勘左衛門、岡本次郎左衛門らの重臣が脱盟した。これらは、内蔵助にとっては痛手であった。それは、内蔵助は「討ち入り」の際に、家中(かちゅう)の中でも身分の高い主だった者が加わることにより、世間に対して浅野家家臣としての面目を立てたいと思っていたからである。内蔵助は討ち入り後に細川家お預けとなった時、切腹前に「このことが唯一の心残り」であったと語っている。


 こうして、大石内蔵助は円山会議での約束に従い、10月7日に京都を出発し、11月5日に江戸に到着し、翌日江戸石町に居を移している。

 道中では箱根を通り、仇討ちで有名な曾我兄弟の墓を詣でて、討ち入りの成功を祈願した。一説ではこのとき墓石を少し削って懐中に納めたという。また10月26日には川崎の平間村に入り、赤穂藩江戸屋敷の有機肥料(下肥)を買っていた豪農・軽部五兵衛宅で、討ち入りの計画を練っている(平間会議)。有名な「討ち入り十ヶ条(覚)」を起草したのもこの場所である。内蔵助ら一行は、この村で10日間ほど滞在し、江戸の情勢を見極めたのち江戸に入った。

 このころ、同志たちはすでに困窮を極めており、江戸にいた大石瀬左衛門は秋も深まったのに着替えすら買えなかったといい、伯父の大石無人(良総)に「自分は哀れな独り身にて衣服の着替えもなく、寒くてふるえている。不憫と思って金子を融通してほしい」と頼んでいる。また磯貝十郎左衛門も家賃が2カ月も払えなかったという。磯貝は江戸では内藤十郎左衛門と変名し、酒屋を表向きの生業にして仇討ちの機会をうかがっていた。内蔵助は彼らに金銭的な援助もしたが、すでに赤穂藩の残金も少なくなっており、時間的にはもうあまり猶予はなかったといえる。


 結局、吉良邸討ち入りは浅野大学の許可を得ないで行っている。このため討ち入りの際の口上書では、「君父の讐(かたき)、共に天を戴くべからず」と仇討ちの概念を「父」から「君父」へと拡大している。先の「山科会議」では、浅野大学に討ち入りの許可を取り、その上で吉良を討つことを考えていたが、大学の「本家お預け」によりそれも叶わなかったため、「仇討ち」の正当性を主張するため概念を拡大したと考えられる。こうした「主君の仇討ち」は前例がなかった。

 しかし「討ち入り」の成功により、この拡大された概念は、以後の武士社会や世間の中で受け入れられていく。その限りでは赤穂事件は、江戸時代の武士の生き方と道徳を変え、「武士道」(君臣のあり方)の体系化を促し、さらには「大名の“家中”が、武士の帰属する唯一の集団」へと変わっていくきっかけを作ったのである。(続く)


(鏡山次郎 2024年2月27日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)