鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
山科の大石神社宝物殿には、大石内蔵助が隠棲していた家に残されていた漬物石で、進藤源四郎が大石内蔵助の姿を彫ったと伝わる石像が展示されている
新説 忠臣蔵 -その8-
浅野家の「お家再興」が絶望的になると、進藤源四郎は円山会議にも出席せず、大石内蔵助が結束を固めるために行った「神文返し」に対しても、脱盟の書状を提出した。
このような経過を見るならば、源四郎は「お家再興」を「忠義」と考えており、それに望みをかけて行動を共にしていたが、それが絶たれた以上、さらなる戦い(討ち入り)には、ついて行けないと考えていたようだ。この脱盟の背景には、浅野本家からの圧力もあったようだが、この道を選択したのは本人自身であろう。
急進派からは「武士であるにも関わらず、忠義を全うしないのか」「命を投げ出すことにおじけづいたか」などの誹(そし)りを受けそうだが、三百数十名もいた赤穂藩士の中で、討ち入りに参加したのが四十七名ということであれば、当時としては進藤源四郎の考え方の方が一般的な考え方であったのかも知れない。
結果的に見れば、「討ち入り」が大成功したから、参加しなかった者が世間から冷たい目で見られることになったが、これが失敗していたとしたら立場が逆転していたのかも知れない。山科には、明治維新の頃、「忠義」の志を持って取り組んだ事業が成功を納めなかったため、世間に「顔向け」もできず暮らし、歴史から抹消された人々がいた。しかしたとえ「人事を尽くした」としても、成功・失敗はやはり「時の運」である。各自が、自らの信念に基づいて生きる道を決め、それに殉じたことを褒めるべきであって、結果を持って評価するべきではない。
一説では、進藤源四郎は「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」と語ったとも伝わっているが、これはどうも言い訳っぽく、本音かどうかはわからない。
元禄17年(1704)に京都瑞光院(ずいこういん)の海首座(かいしゅそ)が出府した際、浅野内匠頭夫人の瑤泉院(ようぜんいん)から、
「大石が京における乱行を聞いた際には、女の浅はかにも、疑い惑い、真に遺憾に思うた。されど進藤(源四郎)や小山(小山良師:おやまよしもろ:大石良雄の叔父)があれば、如何に大石不義に陥るも、この両人にて、よもや御家の恥辱を、余所には見申すまいと信じてゐた。然(しか)るに今度の一挙に彼ら両名が加わつていなかったとは、そもそも何故であらう。御坊帰洛の上は、篤(とく)とこの旨、両人に聞け。その理由を知らする様ありたし」
と言われ、海首座が帰洛し問いただした所、進藤源四郎は「私共は、内蔵助らの一挙が、余りに無謀であったから、その失敗の後を承(う)けて、再挙を謀るために、居残ったので御座る」と答えたという。(徳富蘇峰『近世日本国民史 赤穂義士』講談社学術文庫、昭和56年・1981、p331~2)
進藤源四郎は山科の人である。仕官して浅野家の家臣になり、お家断絶で放浪の身になったとしても、山科・西野山には彼の屋敷があり、田畑があり、親戚がいる「ふるさと」があった。これは幾人かの浪士のような、赤穂の屋敷や「ふるさと」を失い、貧窮のどん底に突き落とされて「討ち入り」という選択肢しか無かった人たちとは違う点であった。「忠義」は大事としても、彼にはまだいくつかの選択肢があったといえる。
また、江戸時代の「武士道」「忠義」のような封建的価値観の社会の中で生きていたとしても、全ての人がそれに染まっていた訳ではないだろう。「人間として生きる」という原点から考えれば、失職したとしても、たとえ武士から農民になったとしても、まだまだ彼が生きて人々に貢献できる「義」の場はあったはずである。「義」とは、正義・信義・道義などの言葉があるように、また大義・忠義などの言葉があるように、信じることや愛する者のために尽くすことであるならば、たとえ「忠義」だけでなく、さまざまな「義」に生きることはできたはずである。
彼は、そのような道を選んだのかも知れない。
しかし、いったんは「武士」として仕官した以上、そのような本音は口が裂けても言うことはできない。ましてや「討ち入り」が大成功して、世の中が赤穂浪士を「義士」として、褒めそやしている状況の中である。彼の「言い訳」は、言い訳に過ぎないが、その底流には本音を語れない事情があったからであって、私には、決して彼をそのような「つまらない」生き方をした人物として見ることはできない。
進藤源四郎は、その後も山科で暮らし、赤穂事件ののち、討ち入り阻止に動いた広島藩や兄である進藤俊重(とししげ:広島藩浅野家の家臣)を憚(はばか)り、半髪にして「可言」と号した。享保15年(1730)に84歳で死去している。法名は爰疑院帰山宗休居士で、泉湧寺来迎院に葬られたという。
山科の大石神社宝物殿には、大石内蔵助が隠棲していた家に残されていた漬物石で、進藤源四郎が大石内蔵助の姿を彫ったと伝わる石像が展示されている。むろん「討ち入り後」のものであろうが、これが実際に進藤源四郎の作であるとするならば、彼はどんな思いで、この石像を彫ったのであろうか。(続く)
(鏡山次郎 2024年1月23日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)