鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




昭和22年(1947)、GHQ撮影の航空写真



ゴルフ道は、本当に「ゴルフ道」なのか?




 山科の中央付近、南北を縦断する外環状線の一筋東側を、旧三条通りから刑務所北側まで、南北まっすぐに走る道路がある。通称「ゴルフ道」と呼ばれている。大正時代、東野に京都初のゴルフ場が建設された時、山科駅からまっすぐにゴルフ場に行けるようにとつくられたものであると伝わる。

 『東西南北』(『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』山科区役所区民部まちづくり推進課・2010年)には、次のような記載がある。


京都初のゴルフ場とゴルフ道

 外環状線と並行して一本東にある南北の筋を、地元では「ゴルフ道」と呼んでいます。1925(大正14)年、現在の東野南井ノ上町に京都初のゴルフ場「京都カントリー倶楽部」ができました。1933(昭和8)年ごろにそのゴルフ場への道として、自動車も通れる立派な道が造られましたが、ゴルフ場は1943(昭和18)年に閉鎖され、現在は通りの名前が往時をしのばせています。
 


 正直、私はこの問題については、あまり正面から取り組んではこなかった。戦前のゴルフ場といえば、当時では希少な車にも乗れる金持ちのスポーツというイメージがあったから、「そのための道」といっても、あまり関心がわかなかったのだと思う。だから『東西南北』に書かれている程度の知識からは進んでいなかった。しかし、「詳しく教えて欲しい」という人が現れたことがきっかけで、再度、この問題に向き合わされることとなった。

 京都刑務所東側一帯は「旧京都カントリー倶楽部」の跡地で、同クラブは、大正14年(1925)、京都に初めてできたゴルフ場だと言われている。日本のゴルフ発祥は大正10年(1921)に神戸六甲にゴルフ場ができたのが最初だが、続いて大正13年(1924)に大阪府茨木市にもできた。そして、これに刺激を受けた京都在住の有力者によってできたのが「京都カントリー倶楽部」で、山科東野の地を選んでゴルフ場を造成した。場所は現在の京都刑務所の東側(東野南井ノ上町)で、敷地は約10万平方メートルであったという。最初は6ホールであったが、さらに椥辻道から南方に3ホールを拡張し、9ホールになった。当時の図面(伊東保泰氏提供・新聞記事の一部か?)から換算するとコースはロングホール470ヤード、ショートホールは約120ヤード。南北約700メートル、東西約230メートルで、敷地に効率よくグリーンを配している。第2次世界大戦中の昭和18年(1943)11月に閉鎖になり、倶楽部ハウスは別名「翆緑園」と称されていて、跡地のマンションの前に石碑があるという。

 そして、このゴルフ場建設に伴い、山科駅前からゴルフ場に至る道路も完成し、地元の人は、現在でも、これを「ゴルフ道」と呼んでいるという。

 『東西南北』発刊当時は気づかなかったが、考えてみればいろいろと不可解な点がある。まず、ゴルフ場が出来たのが大正14年(1925)だとしても、道路の建設が8年も遅れて昭和8年(1933)になったのは何故か?また、その頃は山科もすでに京都市に編入されていた時期で、京都市はわざわざ「ゴルフ場への道」として道路をつくったのだろうか?「1933(昭和8)年ごろ」と書いてあるが、そもそも本当に昭和8年に造ったのだろうか?

 そこで私はまず、山科の地図から調べてみることにした。『創立五十周年記念誌 音羽』(音羽小学校・1989年)には、昭和7年(1932)と昭和27年(1952)の山科地図が掲載されている。昭和7年(1932)の地図には明らかに「ゴルフ道」は存在しない。また昭和27年(1952)の地図には、はっきりと「ゴルフ道」が描かれている。このことから、「ゴルフ道」は、昭和7年から昭和27年までの20年間の間に建設されたことはわかる。

 私は、「もう少し期間を狭められないか」と、次に昭和22年(1947)のGHQが撮影したという航空写真に着目した。これはふるさとの会が、所有されている古民家の方の許可を得て複写したものである。この航空写真には、「ゴルフ道」がくっきりと写っており、昭和22年(1947)にはすでに完成していたばかりか、醍醐街道と共に、山科の南北道路の中心を為していたいたことが読み取れる。

 私は、これを見ている中で、「「ゴルフ道」は、ゴルフ場への道ではなくて、戦後に外環状線が出来る前に、山科の南北を縦断する主要幹線道路として建設されたのではないか?いわば「旧外環状線ともいえる役割を果たしていたのではないか」と考えるようになった。「しかし、それなら、なぜ京都刑務所の北で止まっているのだろうか?」「建設はいつごろ計画され、“昭和8年頃”と言われる時期に建設されたのだろうか?」とも考えるようになった。

 「“主要幹線道路”とするならば、その頃に起こった大きな出来事、つまり昭和6年(1931)の山科町が京都市に編入されたこととも関係があるのかも知れない」とも思った。

 昭和5年(1930)9月10日付の『大正新報』(「大正新報社」寺西聴學主筆・58号)に「京都の大都市計画案 山科と醍醐との編入内定」という記事が掲載されている。山科町町会(議会)で「1、編入の上は山科区の名を存したき」「2.京都より二個以上の幹線道路を横貫せしめられたき」など、編入に賛成をしたいきさつが載っているが、その中で「別項の如く町会議員の協議において、都市計画編入に賛成した為、更に本月末正式に町会を招集し、町道新設計画並びに、第二山階校(注・鏡山校)の校舎敷地買収報告及び工事着手に関する各案につき附議する筈」とある。ここで「町道新設計画」が議論されているのである。

 それでは、どのような「町道新設計画」であったのか?当時の道路計画を探ってみる。『山科の歴史探訪(9)山科の近代交通史』(山科の歴史を知る会・2018年)の12ページの所に「山科町道路計画図」というのが掲載されている。ただこれは「昭和初期の都市計画図を拝見する機会があり、それを元に当時の思いが今に繋がり、どこまで実現出来たのか、現在の地形図に描いてみた」というもので、正確な復元図ではなく、細部は省かれている。

 幸い私は、当時のこの地図をお持ちの御陵の古民家の方から許可を得て、原寸大のカラーコピーをさせていただいたものを持っているので、それで検討してみることにした。

 そうすると、山科を南北に縦断する主要道路として描かれている道路計画線は、見事に「ゴルフ道」と重なってくる。この道路は、山科町の計画に基づいて(昭和8年頃に)建設された道路であったことが予想される。本来は、もっと南に向かい醍醐までつなげる予定であったのだろうが、戦争その他の事情で造られなかったものと思われる。ただ、現在の山科川(音羽川)と交差するあたりから道が南東へと分かれ、副線として京都刑務所にも行く計画があるのは、やはりゴルフ場へも行けたということなのか。


 ただ、ここで新たな問題が生じてきた。旧三条街道から竹鼻地域まで、この道路計画線の下に、現在の「ゴルフ道」が描かれているのである。「山科町」は、大正15年(1926)から昭和6年(1931)3月までの約5年間だから、“昭和8年頃”の建設であるならば、この道は存在していないはずである。存在していない道が、「山科町道路計画図」に描かれているというのは、一体、どういうことなのか?

 そこで改めて、他の地図を調べてみる。「山科盆地旧版地形図」(大正11年測図・昭和6年資料補正)によれば、それまでの地図には書かれていなかった道路が出てきた。現在の旧三条通から竹鼻地域までは、現在の「ゴルフ道」(旧三条~竹鼻間)が描かれている。つまり、この間の道は、「ゴルフ道」としてではなく、すでにゴルフ場が出来る前から存在していたのである。また、京都刑務所の近くも現在の「ゴルフ道」南端から途中(蓮如御廟所から妙見道へと向かう古道で「京道」と呼ばれていた)あたりまでは、細い道があったことがわかる。これはだいたい現在の「ゴルフ道」のコースと同じである。

 そうすると現在の「ゴルフ道」の北の方と、南の方は、すでにゴルフ場が出来る以前から存在していて、昭和初期の山科町道路計画図に添った形で、その間がつながり、現在の「ゴルフ道」が出来たのではないかと考えられる。それが“昭和8年頃”であったのかも知れない。本来は、山科の中央部を南北に縦断する幹線道路として醍醐まで延伸し、活躍を予想されていたのだが、戦争や財政難の影響で中断を余儀なくされたのであろう。

 また先の『大正新報』(昭和2年(1927)2月10日付・16号)には「道路新設協議会」と題して「山科町の安朱小野間道路新設に関し、本月五日関係地主を招集し、最後の打合せ協議をなす筈」とも書かれている。当時安朱から小野へと通じる道路と言えば醍醐街道ぐらいしかなく、新設道路であるならば、この「ゴルフ道」しか無い。やはり、この道は「安朱小野間道路」として、山科の南北を縦断する主要幹線道路として建設されたのだろう。いわば「旧・外環状線」ともいえる役割が期待されていたと思われる。

「ゴルフ道」は「安朱小野道」が正しいのか。

 しかし戦争で中断したのだろう。山科駅のある安朱から小野を通り、醍醐へと通じる主要幹線道路の実現には、結局、昭和42年(1967)の「外環状線」開通まで待たねばならなかったのである。


(鏡山次郎 2023年11月28日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)