鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




山科義士まつり(2019.12.14)



新説 忠臣蔵-その7-




 「山科会議」での決定にも関わらず、大石に強い不信感を抱いていた堀部安兵衛は、原、潮田(うしおだ)、中村、大高らと連携し、大石抜きで討ち入りに必要な人数を揃える方向を模索し始めた。4月2日の原惣右衛門の堀部安兵衛宛書簡では、「大石抜きでも同志は14~5人ほどは集められる目途が立つ」と報告している。

 名指しされたのは原惣右衛門、堀部安兵衛、奥田孫太夫、武林唯七、大高源吾、潮田又之丞、中村勘助、岡野金右衛門、小野寺幸右衛門、倉橋伝助、田中貞四郎の11人で、その他に3~4名ほどの目途があったという。堀部は、大石が「討ち入りが行われたら、浅野大学の処分にも影響する」との心配に関しても、「大石に近いものを外して自分たちだけで討ち入りをしたら、大学に迷惑がかかることもないであろう」と楽観視していた。大石は重ねて自重を呼びかけたが、堀部は6月に入ると「10人ほどでも討ち入る」との覚悟を示し、同時に、山科会議などで、大石の討ち入り期限の後ろ倒しに賛同した一部同志をも「腰が立たない言語道断の者」と名指しで非難するなど、この時期、大石派と堀部派との確執は深まっていったと思われる。6月末に堀部は上洛して、同29日、原惣右衛門・大高源五らと大石外しの相談を行った。7月中に頭数を揃えて江戸へと下る予定であったとも言う。

 そのさなかの7月18日、幕府から閉門中の浅野大学に対して「広島藩お預け(差置)」という処分が下った。これはお家再興が事実上あり得ない事を示していた。大学は同日、本家の広島藩桜田向屋敷に移った。

 浅野大学処分の知らせが上方に届いたのは、7月24日であった。大石内蔵助が最後まで望みを託していた「浅野家再興」の望みは絶たれ、また堀部安兵衛らの突き上げを喰らって旧藩士が分裂寸前の状態にあっては、もはや討ち入りを止めることはできなかった。この時、大石内蔵助は「穢(けが)れたる御名跡を立て置き候わんより、打ち潰し申す段、本望と存じられ候」と述べている。浅野大学へのお家再興が認められなかったこと、つまり二度に渡って御家が潰されたことを「よく打ち潰したな、望むところだ、やってやろうじゃないか」と、お家断絶を討ち入りの契機にしようと、同志たちに檄をとばした。先にも述べたように、大石はすでに妻子を離縁し里に返していることから、すでに「討ち入り」の覚悟は決めていたと考えられるため、お家再興の望みは絶たれたことが明らかになった時点で、すぐに「討ち入りをいかに成功させるか」に、頭を切り換えることができたのではないかと思われる。すでに迷いはなかったのである。

 7月28日、急ぎ京都の円山にある安養寺(あんようじ)の塔頭「重阿弥」に、近隣にいた同志が呼び集められ、会議が開かれた。これを「円山会議」という。安養寺は、京都市東山区にある時宗の寺院で、山号は慈円山といい、後にこの山号が「円山公園」の由来となった。円山会議の席上、大石内蔵助は「10月に江戸に下り、吉良邸に討ち入る」事を正式に表明したという。この会議に参加したのは、大石、堀部のほかに、大石主税、大石瀬左衛門、潮田又之丞、小野寺十内、小野寺幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五、間瀬久太夫、間瀬孫五郎、原惣右衛門、貝賀弥左衛門、武林唯七、不破数右衛門、矢頭右衛門七、三村次郎左衛門、大石孫四郎、岡本次郎左衛門の19名で、この内、大石孫四郎、岡本次郎左衛門を除く17名が最終的に討ち入りの浪士に加わっている。

 なお円山会議は秘密会議であったため、議論の詳細は分かっておらず、今日伝わる円山会議の「詳細」と称するものは、初期の実録本『赤城義人伝』で創出されたものであると言われている。
 8月1日、大石内蔵助は山科西野山の閉居を引き上げ、四条河原町の梅林庵に仮寓する。

 西野山の進藤源四郎は、大石とともに浅野家お家再興を目指していたが、お家再興が絶望的になると、源四郎はこの頃からやる気を失ったとみえ、円山会議にも出席していない。また大石は仇討ち一本の方針に切り替えたとき、後述するように、命を惜しむ者に脱盟の機会を与えるため「神文返し」を行うが、源四郎は閏8月8日に脱盟の書状を提出している。

 また大石の叔父にあたる小山良師もこの時に脱盟しており、大石は進藤・小山の2人に再考するよう、浅野家侍医の寺井玄渓を通じて慰留を行なっているが、これに対しても源四郎は閏8月22日付けの断りの書状を送って、再度「脱盟」の意思を伝えている。この脱盟の背景には、浅野本家に仕えていた源四郎叔父の進藤俊重が「仇討ち参加を自重するよう」に、説得していたためだと見る向きもある。(続く)


(鏡山次郎 2023年10月24日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)