鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
山科義士まつり(2019.12.14)
新説 忠臣蔵-その6-
そして、元禄15年(1702)2月15日から数日間、山科において第2回「山科会議」が開催された。
むろん秘密裏の会合であったため、場所や参加者について正確な所はわからない。大石内蔵助宅が可能性として高いが、山科には「毎夜中に人目を避けて日参」(『牛尾山法嚴寺略伝記』)や、討ち入りを決意した「血判石」(花山稲荷神社)などの話も各地に残るから、特定は難しい。また、参加者も「大石内蔵助、原惣右衛門」は確かとしても、他のメンバーは不詳である。ただ、極めて重要な会議だったので、主だった者は顔を揃えていたものと思われる。
この会議は結論として「浅野大学の処分を待って事を起こす」という大石の従来の主張が通っと言われている。「大石の主張」というのは、当時の「仇討ち」というのは、親や兄などの目上の親族が殺害された時などに行うものであり、主君の仇を討つというのは前例がなかったからである。しかし主君・内匠頭の弟である浅野大学の指示によって上野介を討てば、この場合は、従来通り兄の仇を討つという枠組みに収まる事になる。だから大石は、浅野大学と無関係に討ち入りしようとする堀部らの意見には反対し、「浅野大学の処分を待つ」ことを提案したのである。この頃の大石は、浅野大学の閉門が解かれたら、すぐさま大学に討ち入りの許可を取り、その上で吉良を討つことを考えていたと言われている。
また、討ち入り期限についても、大石が新たに設定した「浅野内匠頭の三回忌」(翌年3月)案が通った。大石にとっては、討ち入りの条件は、
①吉良家への処分がなされない場合と、
②浅野家再興がなされない場合、であった。
すでに、昨年12月に吉良上野介の隠居と義周への家督相続が認められている以上、①の吉良家への処分がなされないことは明らかであった。その時点で、大石にとっては討ち入りに反対する理由はなかった。しかし、浅野大学に対する処分が下る前に討ち入りをした場合は、②の御家再興に影響が出る可能性があるため、引き続き討ち入りを先延ばしすべきだと主張した。吉良上野介が無理なら家督相続をした者を討てばよいし、また閉門はたいてい3年で解けるものだから、大学の閉門が解かれるであろう主君の三回忌まで討ち入りを待ち、後悔しないようにすべきだと説得したのである。
急進派に与(くみ)する原惣右衛門らにとっても、大石内蔵助を抜いては、討ち入りに必要な人数を揃えるメドが立たなかったので、大石の提案に賛同するよりほかなかった、ということになるだろう。
こうして山科会議では、討ち入りは決行するものの、その時期に関しては「浅野大学の処分待ち」となった。
しかし、両派による一応の合意は得られたものの、それぞれの内面は複雑である。
その後も大石内蔵助はさまざまな「つて」を頼って、引き続き御家再興運動に取り組んでいる。ただ、同年4月15日には、大石は妻子を離別し、里に帰していることから、山科会議での決定に従い「いずれにしても討ち入る」ことは、織り込み済みであったことを示している。
一方、急進派の中心であった堀部安兵衛は、この後どう動いたのか。堀部は以前、大石が「上野介が処分されない場合は討ち入る」と言っていたのに、山科会議では違う対応をしたこと。つまり、上野介が無処分であるのに、すぐさま討ち入りに賛同しなかったことを問題視していた。さらに大石が期限を浅野内匠頭の三回忌まで延ばすことを提案したことから、大石に強い不信感を抱き、原惣右衛門、潮田(うしおだ)又之丞、中村勘助、大高源五らと連携し、大石抜きで討ち入りに必要な人数を揃える方向を模索し始めた。(続く)
(鏡山次郎 2023年9月26日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)