鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
大石主税像(岩屋寺「忠誠堂」所蔵)(鏡山次郎撮影)
新説 忠臣蔵-その5-
元禄14年6月27日(28日説もある)に山科に到着し、西野山に隠棲することとなった。7月には進藤源四郎の書いた『請状』が残されている。
『請状(うけじょう)の事』(読み下し・一部) 一 この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き、我等方へ亡人(うせにん)に被成引越罷(まか)りなり。この者確かなる者にて御座候。万一この内蔵助儀に付き、何様(なによう)の六ツ敷(むつかしき)儀出来(しゅったい)候共、我等罷り出(いで)、きっと埒(らち)明け、村中へ少しも御苦労に掛り申すまじく候。最もおごりたる儀為被(いぬさせ)まじく候。宗旨の儀、禅宗即寺請け状此方(このほう)に取り置き申し候。依って後日の為、請け状件(くだん)の如(ごと)し。 元禄十四巳年七月 進藤源四郎 庄屋年寄衆 |
以来、大石内蔵助は、元禄15年8月1日に西野山の閉居を引き上げ、四条河原町梅林庵に仮寓するまで、約13ヶ月間、山科に滞在した。これは「松の廊下事件」が発端で、大石らが切腹するまでの約23ヶ月の半分以上にわたる。この期間、彼は何を考えていたのか?
「仮名手本忠臣蔵」では、「七段目・大臣の錆刀 祇園一力茶屋の段」や、「九段目・山科の雪転(こか)し 山科閑居の段」などで有名である。筋書きとしては、幕府や吉良方に「討ち入り」を悟られないように、内蔵助は「遊蕩にふけった」姿を演じている。しかし、その中で隠された部分、実際のところはどうだったのだろうか。分かっている範囲で日程を追ってみると次のようになる。
・元禄14年6月25日、大石内蔵助良雄、赤穂城下を退去する。
・同年 6月27日(28日)、山科に着き西野山に隠棲する。
・同年 7月 進藤源四郎が『請状』を差し出す。
・同年 8月19日、吉良上野介、本所一ツ目回向院裏に屋敷替えをする。
・同年 9月 初旬、大石は江戸に原、潮田、中村の3人を派遣する。
・同年 10月 、大石は江戸に進藤、大高の2人を派遣する。
・同年 10月23日、大石は江戸に行くため4名を伴い山科を出発する。
・同年 10月29日、堀部安兵衛ら3名は討ち入り決意の神文を作成する。
・同年 11月10日、「江戸会議」が行われ翌年3月に結論を出すと約束。
・同年 12月11日、吉良の隠居と、嫡男義周の家督相続が許可された。
・元禄15年1月11日、第一次「山科会議」が行われる。
・元禄15年2月15日から数日間、第二次「山科会議」が行われる。
・同年 4月15日、大石内蔵助、妻子を離別し、里に帰す。
・同年 7月18日、幕府は浅野大学を「広島藩お預け」と決定。
・同年 7月28日、「円山会議」が行われる。
・同年 8月 1日、大石内蔵助、閉居を引き上げ、四条河原町に仮寓。
・同年 10月 7日、大石内蔵助、京都を立ち、江戸に向かう。
・同年 12月15日、大石内蔵助ら47名が、吉良上野介宅に討ち入る。
・元禄16年2月 4日、大石内蔵助ら46名が、切腹に処せられる。
こうしてみると、状況の推移と共に「山科会議」「円山会議」というのが重要な役割を持っていることがわかる。
赤穂城引き渡しという課題が片付き、旧藩士たちが一旦各地に落ち着くと、今後の身の振り方を巡って対立が発生した。おもに大石内蔵助と堀部安兵衛とを軸にした対立で、前者は「上方漸進派」、後者は「江戸急進派」と呼ばれる。
大石は、浅野内匠頭の弟・浅野大学による御家再興を願った。大名・浅野家が復活することを、自身の「忠義」ととらえていた節がある。ただし、大石にとっても、浅野家の「面目」を立てるためにも、吉良家に対しても何らかの処分が下ることを希望していた。
一方、堀部安兵衛は、引き続き吉良邸への「討ち入り」を念願し、旧藩士から同志を募っていた。堀部は剣豪として「高田馬場の決闘」で名をはせて浅野家に召し抱えられたことから、堀部にとっては「浅野内匠頭の“遺恨”を晴らす」ことが「忠義」であった。
しかし、これらの対立が決定的なものとならなかった背景には、赤穂藩が廃藩になってから数カ月の間、吉良上野介および浅野大学の処遇は明らかにならず、大石らにとっては「お家再興」の展望がなかなか見いだせなかったことや、一方で堀部安兵衛らにとっては討ち入りが成功するためには、どうしても大石ら上方の旧藩士の協力が必要であろことを認識していたことが考えられる。そして、事件後は閉門されて旧藩士と連絡が取れなくなっている浅野大学の意志は、わからないままだった。
こうした事態を揺り動かしたのは、客観的にみれば幕府の側である。第1弾として幕府は、元禄14年(1701)8月19日に吉良上野介宅を本所一ツ目に変更させた。まるで「吉良を打ってくれ」といわんばかりである。これをチャンスとみた江戸急進派の堀部安兵衛たちは、討ち入り決意の「神文」を書き動きを強める。そして、その動きを押さえようと大石内蔵助は自ら江戸に出向き「江戸会議」が開かれる。その時点で「翌年3月(一周忌)までに結論を出す」としたのは、両方の妥協の産物であろう。
さらに第2弾として幕府は、同年12月11日、吉良上野介の隠居と嫡男義周(よしちか)の家督相続を許可した。これを聞いて堀部安兵衛たち急進派は焦り始めた。これで「喧嘩両成敗」という理由が断たれてしまうからである。また隠居した上野介が、米沢藩上杉家に養子入りしていた実子の綱憲(つなのり)に引き取られてしまうと、討ち入りが難しくなってしまうという事情もあった。堀部らは江戸会議のために下向したあとそのままとどまっていた上方側の原惣右衛門、大高源五とも相談の上、大石内蔵助へ書状を送り、「3月上旬には討ち入りを行う」という具体的なスケジュールを提示した。
年が明けて、元禄15年(1702)1月9日、原惣右衛門と大高源五が山科を訪れ、大石内蔵助と面会して堀部の訴えを伝えた。そして、11日、第一次「山科会議」が行われる。その後も京都周辺の旧藩士らと会合を重ねるが、上方勢は吉良上野介の隠居を「是切(これきり)の事と覚悟」はしながらも、早急に討ち入りを決行する方向へはまとまらなかった。「お家再興への望み」が足を引っ張ったのである。
1月14日、萱野三平(28歳)が摂州萱野村の自宅で自殺している。「忠と孝の板挟みに悩んだ」という。この事件は、上方の旧藩士たちにも動揺を与えた。
この頃、原右衛門から堀部安兵衛へ宛てた上方勢の情勢報告では、討ち入り案への理解者として、小野寺幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五、潮田又之丞、中村勘助、岡嶋八十右衛門、千馬三郎兵衛、中村清右衛門、中田理平次、矢頭右衛門七の名前を挙げている。上方の旧藩士の中で、これだけの名前が挙がっているということは、この時期、上方の中でも徐々に「討入派」が拡がっていることを示している。
そして、2月15日から数日間、山科に大石内蔵助、原惣右衛門らが集まり、今後の行く末を決める重要な会議が開かれた。第二次「山科会議」である。(続く)
(鏡山次郎 2023年7月25日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)