鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




令和元年(2019)12月14日の「山科義士まつり」(鏡山次郎撮影)



新説 忠臣蔵-その4-




 赤穂城の「お城明け渡し」は元禄14年(1701)4月19日に行われた。藩士の多くは「開城」に賛同し、「お家再興」へのわずかな望みにすがったと考えられるが、あるいは「再興」は家臣をなだめる名目だけであったのかも知れない。

 しかし、幕府の裁定に対する「不公平感」と、主君との(情緒的)絆の強さは、一部の家臣たちに受け継がれていくことになる。

 とりわけ同じ赤穂藩でも江戸に詰めている家臣にはそうした人が多かった。これは「江戸急進派」と呼ばれている。彼らは、「主君の仇」吉良を討ち取る事に強くこだわっており、実際にも吉良邸に討ち入ろうと試みたらしい。しかし警戒が厳しく、彼らだけでは吉良を打ち取るのは難しかったので、彼らは赤穂へ行き大石内蔵助に「籠城」を説いたが、大石はこれに賛同せず、赤穂城は予定通り幕府に明け渡された。この段階では浅野内匠頭の弟である浅野大学を中心とした浅野家再興の道もわずかでは残されていたのである。

 浅野本家である広島藩は、自藩に累が及ぶのを恐れ、赤穂藩に対しては一貫して冷ややかな態度をとり続けていた。

 4月19日、幕府派遣の受城目付である荒木政羽(まさはね)をはじめ榊原政殊(まさよし・同)、石原正氏(まさうじ・代官)、脇坂安照(やすてる・受城使)・木下㒶定(きんさだ・同)立会いの下、赤穂城引き渡しが完了し、赤穂城は脇坂家預かりとなった。この引き渡しは特に厳戒態勢で行われ、脇坂・木下がともに軍勢を引き連れてきたほか、近隣の岡山・姫路・明石・徳島・高松・丸亀・松山の各藩が陸上や海上に軍勢を展開させたという。

 その後も大石ら一部藩士達は遠林寺会所を間借りして残務作業を続け、5月18日に全ての書類引継ぎを完了させた。この時に大石内蔵助が暮らした場所を赤穂では「おせど」と呼び、6月25日に、ここから山科に向かっている。

 内蔵助は、なぜ山科を転居先に選んだのだろうか。

 よく「山科を選んだ理由は、山科が交通の要衝であり、江戸からの情報を得るのに最適地だったから」と言われるが、ただこうした理由が書かれている文書などは見つかっていない。大石内蔵助は、実弟専貞(せんてい・石清水八幡宮の僧侶)の弟子、大西坊証讃に次のような文を送っている。

「一筆啓上せしめ候。ここもとの儀、ご承知なさるべし。不慮の儀、是非無き次第、家中一同の心底お察し下さるべく候。いずこへも片付き申すべき了簡に候らえども、いずこへまかりこし申すべき心当たり、かつてこれ無く、難儀に及び候。それにつき、その辺り、山崎にこれある御山のふもとなどに、しかるべきかがみどころもこれあり候らいてのぼり候らえども、14~5人もしゃがみ申したく候、上方の儀、不案内にこれあり候、浪人など住む所にあしきも計りがたく候らいても、山科辺、ふしみか大津か、まず心あてによろしかるべき所、御了簡申しこしたまうべく候。 恐々謹言 大(石)内蔵介 (花押)三月廿一日(廿四日の説もあり) 大西坊 正三(証讃)坊 専識坊(殿)」

 「山崎にこれある御山のふもと」というのは男山八幡のふもと(八幡)と考えられる。つまりこの時点では、八幡・山科・伏見・大津を考えていたことがわかる。いずれも交通の要衝ではある。

 また岩屋寺『岩屋寺と大石良雄』の中に、書かれている一文によれば、要約「大石は、曽祖父である大石良勝がかつて居住した男山八幡の大西坊(証讃)へ手紙を出し、閑居地の選定について相談した。幸いにも、程近き山科には、岩屋明神(山科神社)の灯明寺である岩屋寺に、証讃と懇親の間柄である盛仁(岩屋寺住職)がいて、しかも大石内蔵助の妻リクの姉婿、進藤源四郎がいるというので、証讃はこれらの人々に相談して、山科岩屋寺境外に隠棲地を設けた」という。

 4つの候補地の中から山科を選んだのは、こうした事情があったのかも知れない。そして、『朝原重栄(しげひで)覚書』によれば、「五月廿一日、(中略)源四郎殿は先頃山科へお引越しなされた由、内蔵助殿も御用が終わり次第、当月中にも山科へお越しになり住まわれると申され候。」(朝原(文左衛門)重栄は、赤穂浅野家の分家の家原浅野家の家臣)とあり、5月下旬頃には決定していたと考えられる。

 元禄14年6月25日、赤穂の「おせど」を旅立った大石内蔵助一行は、6月27日(28日説もある)に山科に到着し、西野山に隠棲することとなる。

 現在、閑居の跡は西野山の岩屋寺辺り、あるいは福王寺辺りと言われている。また昭和10年(1935)に創建された大石神社は「山科神社(岩屋寺を含む)北側に内蔵助の邸宅があったから、その場所が神社地に選定された」と言われているから、大石神社辺りである可能性も高い。

 この地を選んだ有力な理由の一つに当地出身の赤穂藩士、進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがあることは間違いがない。大石内蔵助は進藤源四郎により土地を手に入れることができ、家屋を新築して住み始めることができた。

 ただ、当時の大石内蔵助は「池田久右衛門」という偽名で住んでいたと考えられており、実際に山科に住んでいたことを示す証拠は少なく、わずかに、元禄14年(1701)7月に進藤源四郎の書いた『請状』が残されているに過ぎない。

 「池田」は、内蔵助の母の生家の姓であった。(続く)(鏡山次郎 2023年6月24日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)