鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




令和元年(2019)12月14日の「山科義士まつり」(鏡山次郎撮影)



新説 忠臣蔵-その3-




 元禄14年(1701)3月14日に起きた「松の廊下事件」は、すぐさま国元の赤穂に伝えられた。午前10時から11時頃に事件が起きたとされているが、第1使者の早水藤左衛門と菅野三平は午後5時頃には江戸を出発している。また浅野内匠頭の切腹を知らせる第2使者の原惣右衛門と大石瀬左衛門は午後9時過ぎに赤穂へと出発した。3月19日には、2挺の早かごが播州赤穂の国境にある高取峠にさしかかったというから、江戸からわずか4日半という通常では考えられない早さでたどりついたのだった。かご1挺に4人の担ぎ手と2人の引き手と押し手が1組となり、宿場ごとに乗り継ぎながら昼夜走り続けてきた。その距離は、155里(およそ600km)である。

 江戸からの急使が赤穂城下へと入ったのは19日の早朝。城下の井戸で水を飲み一息ついた後、筆頭家老大石内蔵助の屋敷へと急いだ。2人の急使は体力の限界であったに違いない。早かごの乗り心地は、ひどいものだったという。

 浅野家筆頭家老大石内蔵助邸の門がたたかれたのは、19日の午前6時頃といわれている。早水藤左衛門と萱野三平の急使により、江戸での変事発生の第1報が大石の元へと届けられた。第2報も同日中に到着し、主君浅野内匠頭の切腹と赤穂藩の取り潰しが伝えられた。平穏だった赤穂の町が一変し、激動の日々が始まる。

 3月19日、大石内蔵助は藩内の家臣に「総登城」を命じる。そして赤穂城に続々集まる家臣たちに、刃傷事件を告げる。以後、赤穂城内では、毎日のように会議が開かれ、開城か籠城、殉死など激論が交わされた。3月27日、大石内蔵助は藩士を城中に集めて「大評定」を行った結果、3月29日に浅野家の再興を願い「無条件開城」を決める。城明け渡しの日から30日以内に、浅野家家臣は城下から立ち退かなければならなかった。すでに、浅野家の江戸鉄砲州上屋敷と赤坂南部阪下屋敷は3月17日に接収されている。

 この間、大石内蔵助は3月20日には、町民に対し「六分替」をもって藩札の交換を開始したり、開城を決めてからも、4月5日には、藩庫を開き家臣へ金子や米穀の分配作業を行っている。4月12日にはすでに、浅野藩士らが赤穂からの退去を始めている。家老の一人であった大野九郎兵衛父子が夜中に逃亡したのもこの日である。「お城明け渡し」は4月19日に行われた。


 主人が切腹を命じられ、お家断絶と決まったとき、浅野家の家臣たちは何を思ったのだろうか。家臣たちは、職を失い、禄を失い、家屋敷や田畑を失う訳だから、「他人ごと」では済まされなかった。何らかの形で「自分ごと」として引き受けざるを得なかったのである。しかしその中で「何を」自分事として引き受けるかによって、対応の仕方が変わってきたのではないか。記録では「開城か籠城、殉死など激論が交わされた」とある。

 普通に考えれば、当時は「けんか両成敗」とされてきたのだから、幕府の裁定には不満があるはずだ。本当は「けんか」であったかどうかもわからないのだが、主君の行いに落ち度があったとしても、身内びいきとしてはやはり「けんか」と捉えたい。ただ当時幕府の裁定は絶対的であったから、不満はあったとしてもそれに抵抗するかどうかについては個人差がある。また、同時に自分や家族が「これからどう生きて行けばよいのか」という切実な問題がある。沈んでいく「泥船」に多少の未練はあったとしても、ここはこれから「どう生きて行くのか」ということに力を注がなければならない。こう考える人にとっては、「籠城」という絶望的な手段は論外であっただろう。

 また「殉死」については、殉死して武士としての面目を立てると共に、自ら殉死することで子孫の栄達を図るということも考えられる。しかし江戸時代、実際には殉死者の家族が禄の加増を受けたり、他藩にスカウトされ栄達したというケースはほとんどないという。しかも、4代将軍徳川家綱から5代将軍綱吉の時代には、幕政が武断政治から文治政治へと移行しつつあり、寛文3年(1663)5月には武家諸法度の公布とともに、幕府は「殉死は不義無益である」としてその禁止を各大名家に口頭伝達している。実際に殉死した者や家族も処罰を受けている。また、それに伴い、家臣と主君との情緒的結びつきが否定され、「家臣は主君の“家”に仕えるべきである」という新たな主従関係の構築が行われていた時代でもあったのである。こうした中での「殉死」もまた絶望的な手段でしかなかった。

 そうすると、結局「開城」しか残らないことになる。幕府に従順な姿勢を示す中で、白旗を揚げるか、あるいは「お家再興」へのわずかな望みにすがる。この時点では、それしか方法が無かったのではないかと考えられる。ただ、幕府の裁定に対する「不公平感」と、家臣と主君との「情緒的結びつき」の強さは、そのまま家臣たち(の一部)に受け継がれていくことになる。

 主君の思い(無念)を「自分ごと」として引き受ける。このことが事件の新たな展開を生んでいく。(続く)(鏡山次郎 2023年5月27日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)