鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




令和元年(2019)12月14日の「山科義士まつり」(鏡山次郎撮影)



新説 忠臣蔵-その2-




 他の人から見れば些細な事に見えるかもしれない事でも、本人にとっては許せない重大事件となる場合もある。公の席で何かと恥辱を受けた赤穂藩主浅野内匠頭は、次第に吉良上野介に対する恨みをつのらせていった結果、ついに“堪忍袋の緒”が切れた。江戸城「松の廊下」において、「この間の遺恨、覚えたるか!」と叫んで、上野介を斬りつけたのである。

 元禄14年(1701)3月14日、この日は五代将軍徳川綱吉が勅使、院使に対し勅答する日であった。午前10時から11時ぐらいの時間だったと言われている。内匠頭が殿中「松の廊下」でいきなり「小サ刀」(ちいさがたな)で、上野介を背後から切りつけ重傷を負わせる事件が発生した。

 当時の様子は、『梶川与惣兵衛筆記』によれば「誰やらん吉良殿の後より此間の遺恨覚えたるかと声を掛け切付け申候。その太刀音は強く聞こえ候えども後にて承わり候えば存じのほか切れ申さず浅手にてこれあり候。われらも驚き見候へば、ごちそう人の浅野内匠頭殿なり。上野介殿これはとて後の方へ振り向き申され候ところをまた切付られ候ゆえ、われらの方へ向きて逃げんとせられしところをまた二太刀ほど切られ申候」だったとある。上野介の傷は、診察した栗崎道有(外科医で幕府典医)のカルテによれば「ヒタイ スジカイ マミヤイノ上ノ 骨切レル 疵ノ長サ三寸五分 六針縫フ。背疵浅シ 然トモ 三針縫フ」とある。

 内匠頭が上野介の額に斬りつけた時に、たまたま居合わせた大奥留守居番の梶川与惣兵衛頼照(よりてる)が「殿中でござる!」と叫び、内匠頭を羽交い締めにして取り押さえた。「殿中でござる」の意味は、当時の掟では「殿中(江戸城内)において刀を抜いてはいけない」こととなっており、刀を抜いた者は理由の如何を問わず「切腹」であった。後に、梶川はこの功により「五百石の加増」を受けることになるが、世間からは「抱きとめた片手が二百五十石」と、揶揄されることになる。

 午後1時頃に側用人の柳沢出羽守保明(よしあき)が徳川綱吉に事件を伝えると、激怒した将軍は浅野内匠頭には「田村右京太夫にお預けの上、即日切腹」、吉良上野介には「お構いなし」と即断した。この裁きが、後に武士の面目をかけた「赤穂浪士討ち入り事件」を誘発する発端となる。この裁きについては綱吉自身は、おそらく「殿中で抜刀すると、理由の如何によらず切腹」という掟に沿ったと推測されるが、世間では「始祖徳川家康以来の喧嘩両成敗の不文律を破って裁いた」と捉えられた。綱吉の裁きは、①機敏・迅速であり過ぎた(熟慮しなかった)こと、②喧嘩両成敗でなかったこと、③「即日切腹とお家断絶」の異常な裁定、であったと世間から非難を受けることとなる。

 さて、「松の廊下事件」は、これだけかと思っていたら、江戸時代にはもう一つの「松の廊下事件」があったという。これは25年後の第8代将軍、徳川吉宗の時代に起きたもので、享保10年(1725)7月28日のことである。その日は、諸大名が江戸城に登城する日になっていた。そんな日に、「松の廊下」で松本藩主・水野忠恒(ただつね)が、長門清末藩(ながときよすえはん)の世継ぎ・毛利師就(もろなり)に突然斬りかかったのである。しかし師就は鞘ごと脇差しを抜いて忠恒の手を打ち、忠恒が持っていた脇差しを落として対抗した。そして事件を目撃した目付の長田元隣(おさだもとちか)が師就を、そして美濃大垣新田藩主の戸田氏房(うじふさ)が忠恒を取り押さえたことで、騒動はそれ以上には発展しなかったという。

 水野忠恒は、日ごろから酒に溺れており、やたら弓矢を射かけ、銃を発砲するなど奇行が目立つ人物であった。毛利師就を襲った理由は「水野家が改易され、その所領が師就に与えられる」との噂を信じたためであったと言われている。しかし、実際にはそんな話はなく、事件は「水野忠恒の乱心」として決着をみた。

 「乱心」。

事件が起こったとき、周りの人々によっては、これほどてっとり早く、また安易で、自分を納得させ安堵できる解決方法は無いようにも思える。実際のところは、果たしてどうだったのか・・・。

 浅野内匠頭の場合は、はっきりと「乱心ではない」と主張し、当時の幕府側もこれを認めざるを得なかった。内匠頭は安易な解決を断固退けていたのである。

 一般の者から見て、人が特異な行動をとったとき、それがどういった経緯によるものかを判断することは大変難しい。「“堪忍袋の緒”が切れた」のか、「乱心」なのか、あるいはもっと違う背景があったのか。当事者の思いは実際のところ、どうであったのか。・・・・歴史の中にある「事実」を見極めていくことは、ある意味、人間の深層心理の探求にもつながっているようにも感じ、難しいことだと、つくづく思う。ただやはりそれに挑戦するのが人間でもあるのだろう。(続く)(鏡山次郎 2023年1月24日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)