鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




令和元年(2019)12月14日の「山科義士まつり」(鏡山次郎撮影)



新説 忠臣蔵-その1-




 吉良上野介は三河国幡豆郡吉良庄をはじめ4200石を有していたが、三河湾沿岸の塩田は戦国時代まで歴史がさかのぼり、「饗庭塩(あいばじお)」の名で知られ苦汁が少なく良質であったことから、信州伊那地方をはじめ各地に流通し、彼の自慢のひとつでもあった。また上野介は、何よりも旗本ながら高家肝煎の筆頭であることに強い誇りがあり、大きな儀式典礼の際、「指南役」として、並みいる大名たちを手足の如く使うのは快感ですらあっただろう。

 ある時、知人を介して赤穂藩主浅野内匠頭が「指南」を乞うてきた。赤穂でも塩田があるらしく、近年とみに有名になっている。

 「どうせ田舎侍がつくる塩など、大したものではあるまい」と高を括っていた上野介であったが、献上された塩を手に取り少し味わってみて、「これは」と顔色を変えた。自領「饗庭塩」に勝るとも劣らない「赤穂塩」であった。

 上野介は腹が立った。ムラムラと怒りが湧いてきた。「こんな塩をつくれる者が、何をワシに指南せよというのか!」上野介には、内匠頭が自分を見下しているように思えてきた。表面的には「指南」を乞いながら、裏ではあざけり笑おうとしているのであろう。上野介にはそう見えてならなかった。「内匠頭は上下もわきまえない無礼な男だ!」そう思うと、何もかもが無礼に見えてくる。そういえば先般、書き物を送ってやった時にも、すぐに返事を寄こさなかった、無礼な男だ。「指南を乞う」と言いながら、あの進物は何だ、たかが松茸3本だと、笑わせるな!

 立腹した上野介は、勅使饗応役を拝命していた内匠頭に対し、儀式典礼を司る高家の立場を利用して、人前で大いに恥をかかせた。その結果、次第に内匠頭は上野介に対する恨みをつのらせていく・・・・。

 赤穂事件の発端となった江戸城「松の廊下」で、「この間の遺恨、覚えたるか!」と言って、浅野内匠頭がなぜ吉良上野介を斬りつけたのか。その「遺恨」の内容については、諸説あるが必ずしも明らかにはなっていない。ただ私はやはり今日でいう「パワハラ」のようなものは、あったと思う。内匠頭は心外であり、憤懣(ふんまん)やる方が無かったのだろう。「乱心」の可能性もあるが、本人は「乱心ではない」と供述しており、当時の幕府側もこれを認めている。

 後世の人の中には「我が身の立場を考えて“ならぬ堪忍、するが堪忍”と、もう少しガマンをしていれば、お家も安泰だったのに」と、その短気さを責める人もいる。もしその時、内匠頭が“堪忍”に徹していたら、確かに切腹することも無かったし、お家は安泰だった。

 しかし同時に、内匠頭はそれで納得できたのだろうか。彼の「遺恨」は永久に晴らされることは無かったし、「赤穂事件」は事件にはならず、「忠臣蔵」として日本の歴史の中で語られ続けることもなかった。結局、内匠頭に「堪忍」を勧める人は「長いものには巻かれろ」と、「我が身御大切」を唱えているだけではないのか。歴史はそれでは前に進まない。(続く)(鏡山次郎 2022年11月22日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)