鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




(北花山にある愛宕常夜灯山科区役所前で行われる「山科区農業祭」2022年7月)



山科の農業




 明治に入って、山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1.8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2.32石と約1.3倍に収穫量が増えた。

 こうしたことを背景に、明治24年(1891)年に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成された。同会などの活動を通じて、明治30年(1897)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。明治33年(1900)に産業組合法が制定される中、明治42年(1909)には「山科信用販売組合」も結成されている。

 しかし、農業はこのように発展したけれども、それはすべての農民が豊かになった訳ではなかった。明治6年(1873)の「地租改正」によって「地価3%(1877年から2.5%)の金納」という税負担は、とりわけ貧困農民層に重い負担となり、土地を手放さざるを得なくなった農民が続出した。

 農民の「二極化」が進み、明治の終わり頃には、その土地を買い集めた一部富裕農民と多数の小作人(他人の土地を借りて農作をする人=当然小作料が高く「水呑百姓」とも呼ばれた)が生まれたのであった。昭和4年(1929)の記録では山科の全田畑の63%が小作地となり、1123戸あった農家のうち、全体の75%にあたる842戸が(全部または一部)小作地を借りて農業をせざるを得なかった(山科町役場引継文書)。

 そうした中、大正11年(1922)、椥辻の中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる「小作組合」が結成された。また、昭和初期には、「山科農業実行組合」が椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者であった。

 この「山科小作組合」「山科農業実行組合」成立の背景には、上述したように山科における農民の「二極化」と、小作人層の増大が考えられる。また大正時代に入って「大正デモクラシー」の高揚や、ロシア革命に触発された社会主義運動の高まりなども背景にあったのだろう。ただ山科では「小作争議」という方向ではなく、農業生産の向上を図ることによる生活の安定化が目指されたと考えられる。そうした点で、椥辻の中村治三郎は当時の山科の農業と農民の生活を担う運動の、山科における指導者でもあった。

 こうして山科では米や小麦などの農業生産の向上と共に、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍・茄子・キュウリ・竹材・茶・松茸・煙草なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。こうした互助的な取組は、戦後も「農業委員会」「農協(農業協同組合)」の運動へとつながっていく。

 ただ、小作人層の生活の根本的変革は、第二次世界大戦後の「農地改革」と、高度経済成長による山科の人口の爆発的増加まで待たざるを得なかった。ただしそれは「山科の農業の発展における生活の安定」という形ではなく、多くの自・小作人層が「農業を捨て、勤労市民層化していく」という道になってしまったのである。(鏡山次郎 2022年9月27日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)