鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




音羽山連峰から見た山科盆地の風景



山科の景色



 「帰ってきたな・・・」と思う景色がある。

 京都駅からタクシーに乗り、国道一号線東山トンネルを過ぎて、渋谷街道に降りる道筋にヘアピンカーブがあり、山科の景色がよく見える場所がある。そこを通過する度に、景色を見て「ああ、山科に帰ってきた」と安堵感が広がる。


 大学生活の時、山科を離れた。山科を離れたのには少し訳がある。

 私が洛東高校3年生で大学入試を迎えた年、当時は「大学紛争」が最も高揚していた時期で、東京大学の入試が中止となった。別に東大に行く気もなかったし、むろん受かるような実力からははるかに遠い存在だったのだが、本来なら東大を受験するはずの人たちがどっと京都大学を受験した。そのために京大の合格ラインがぐっと上がり、後に聞いた話では、ある学部では前年最高点だった人よりも、当年合格の最低点の方が高かったという。

 そのため、本来京大を受験するはずの人たちが大阪大学、神戸大学などに流れた。まるで「玉突き」のような形で他の大学にも波及し、当初私が思っていた大学などには、とても入れそうにない。

 家は「貧乏、子だくさん」だったから、いつも親からは「国立か公立なら行かせてやるが・・・・」と言われていたし、“浪人”して家に負担をかけるも嫌だから、自分の身の丈に合わせた学校を探すしかなかった。当時の国立大学の学費は、全国一律、月1000円だったから、これなら奨学金とバイトでなんとかやっていける。

 北海道から九州まで、全国の国立大学を調べた。その中で自分の希望に合って確実に入れそうなある地方大学を選び、受験した。京都や近畿にもいくつか候補となる大学はあったが、あえて地方大学を選んだのは、親元から離れて自立したいという気持ちが強かったからでもある。「家から通え」と言われないために、家から通えない大学を選んだ。いわば合法的な“家出”だ。


 そして、その願いは実現した。解放された気分で、親の心配をよそに実家に連絡もせず、青春を謳歌していたが、それでも時折、望郷の念に駆られて、何回かは家に帰る。「ふるさとは遠きにありて想うもの」という言葉があるが、外へ出てみて、初めてふるさとの良さが分かる。

 帰郷の時、東山から山科盆地の景色を眺めて「ああ、山科だ」と思う。幼子が母親の膝の上に乗る思いと重なる。


 私にとっての「ふるさとの景色」は、東山連峰の下に広がる山科の町並みと、遠くに見える音羽山連峰の姿だ。どんどんと高層の建物が建って、町の姿は変わって行ったけれども、遠くの山の姿は変わらず、小さい頃からのままだ。おそらく何万年と変わっていないのだろう。

 「ふるさとの山に向かいて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな」と啄木は詠ったが、私にとっては、まさに東山連峰から見える音羽山が「ふるさとの山」であり、その下に広がる山科盆地が「ふるさと」だった。高さわずかに594メートルの山々、その姿も決してカッコ良くはないけれど、幾多の思い出が重なり、また愛着が深い。


 人それぞれに、ふるさとを感じる景色は違うだろう。しかし、そんな心の景色を大切に抱きながら、また、今日もがんばって生きて行きたい。(鏡山次郎 2022.1.20)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)