やましなの歴史

新規第6章 勧修寺の歴史と魅力
−−2013年10月5日 勧修寺宸殿での講演記録から−−

鏡山次郎 作(2013.10.8)


勧修寺(かじゅうじ)の「宸殿」(明正殿)




(1)はじめに


 今日は会場いっぱいの参加者があり、こんなすばらしい会場でお話をさせていただくことを大変光栄に思います。この宸殿は江戸時代に御所で明正天皇がお住まいになった御殿を、この勧修寺に移築されたものと聞いています。重要文化財に指定されており、普段は入室どころか中の様子すら見られない所だそうです。

 今回、勧修寺万灯会主催、ふるさとの会協賛で「歴史・文化講座」が開催され、その第一回目の講師として私が務めさせていただくことになりました。任が重く、それに応えられるかどうか、はなはだ心許ないのですが、精一杯務めさせていただきたいと思います。

 今回の講演のために、勧修寺の歴史を改めて調べ直して、年表をつくってみました。この年表を中心に話を進めたいと思います。ただ、お断りしておきたいのは、この年表は、私が独自に作成したもので、間違いもあるかも知れませんし、勧修寺の公式見解を表しているものではありませんので、それをお含みおきいただければと思います。

 寺名「勧修寺」は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」「かしゅうじ」などとも読まれることがありますが、お寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から4 勧修寺』、淡交社、1995)。




(2)「玉の輿伝説」は、天安元年(857)の出来事とされているが・・・

 勧修寺に関しては、「玉の輿伝説」というものが有名ですが、それがいつの話であるかという点について言えば、必ずしもはっきりしているとは言い切れません。

 はじめに、宮道(みやじ)家についてですが、昭和5年(1930)に発行された『山科町誌』の中には「承和(じょうわ)2年(835)11月、主計頭従五位下宮道吉備麻呂、玄番少允宮道吉備継(きびつぐ)が宿禰 (すくね)姓を改めて朝臣(あそん)姓を賜わる、とあり、宮道の祖と考えられる。」と書かれ、「宮道弥益(みやじいやます)は、漏刻頭・主計頭を経て、後に宮内大輔(くないだいすけ)となり、従四位 下に進む。」とあります。

 宿禰(すくね)は、八色の姓で制定された、姓(カバネ)の一つで、真人(まひと)、朝臣(あそん)についで 3番目に位置します。大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持 った神別氏族に与えられたとされています。

 宮道弥益の妻は、大宅氏の出身とされています。大宅氏は、その頃は山科区大宅地域を中心に勢力を持っていた豪族と考えられ、物部氏・和迩(わに)氏の流れを引くとも言われています。現在の大宅にある「岩屋神社」には三柱の神が祀られていますが、その一柱には物部氏の祖神であるニギハヤヒノミコ トが祀られているのも、何らかの関係を伺わせます。

 こうした中で藤原高藤(たかふじ)と列子(たまこ)との出会いになるのですが、前述の『山科町誌』には、「天安元年(857)9月、藤原高藤、南山科栗栖野の地に鷹狩りを催す。」とあります。

 ただこれには私は疑問があるのです。あとで触れますが、話ではこの次の年には醍醐天皇の母になる胤子(たねこ)が生まれたことになるわけですが、そうすると胤子は40才で醍醐天皇を産んだことになります。40才での出産と言えば、今でも高齢出産ですが、当時では13才〜15才程度で結婚をしていたとすれば、これは余りにも不自然です。私は、思うのですが、「天安元年(857)」という年は、胤子の母である列子が生まれた年ではなかったのだろうかと。そうすると、胤子が醍醐天皇を出産した年や、宇多天皇との結婚など、けっこうつじつまが合ってくるのです。そうすると、逆算して、「玉の輿伝説」が生まれた、高藤の鷹狩りは、だいたい貞観12年(870)頃の事ではないかと推測しています。それから、5〜6年後に藤原高藤は、宮道列子と胤子を自宅に引き取ることになります。

 この藤原高藤という人ですが、藤原鎌足−不比等−房前(ふささき)−眞楯(またて・藤原北家の祖)−内麿(うちまろ)−冬嗣(ふゆつぐ)−良門(よしかど)−高藤(たかふじ)と続く系統で、後に藤原北家の「勧修寺流」の祖となっています。娘である列子には、胤子の他に、定国(さだくに)・定方(さだかた)なども生まれ、胤子の子である醍醐天皇の即位と共に、それぞれ出世をしています。


(3)「玉の輿伝説」

 みなさんは、すでに「玉の輿伝説」については、よくご存知だとは思いますが、今日は、ずいぶん遠方から来られた方もあるということですので、釈迦に説法になりますが、今一度紹介させていただきたいと思います。これは、平安末期に出されました『今昔物語』の中で書かれていたものが出典で、ご紹介するのは福田晃・真下美弥子『京都の伝説−洛中・洛外を歩く』淡交社平成6年(1994)3月15日。114p〜120pからの引用です。

玉の輿人形(勧修寺万灯会)

 昔、藤原良門という人の子に、高藤という人がいた。高藤は幼い頃から鷹狩を好んでいたそうな。
 この高藤が十五、六歳の九月のある日、鷹狩りに出掛けて行った。南山科という所の山のあたりで狩をするうちに、にわかに空が暗くなって時雨が降りしきり、雷鳴もとどろいた。お供の人々は雨宿りしようと、ちりぢりに散らばって行き、高藤の君は舎人一人を従えて、西の山の麓の家を見つけて馬を走らせて行ったという。
 その館は周囲に檜垣を廻らした、簡素な寝殿造であった。従者と馬とを軒下に置き、高藤はただ一人でその板敷に坐って、雨の止むのを待っていた。しかし風雨はいっこうに止まない。日も暮れかけてきた。さすがの高藤も心細く思うところへ、家の後方からあるじと思われる、狩衣姿の四十ばかりの男が出て来て、「あなたはどなたですか、なぜこんな所においでになったのか」と尋ねる。高藤が「鷹狩に来て雨にあったのです」と答えると、男は「雨が止むまで、どうぞここにいて下さい」と告げたという。
 あるじは従者にも二言三言問いかけて、そこに居るのが高藤であることを聞き出すと、驚いて家の中へ入って行った。しばらくして準備ができたらしく、「いやしい住居でございますが、どうぞ中へお入りになって下さい。濡れたお召し物も干さなくてはいけません。馬にも草など食わせましょう」と、高藤を案内した。よく見れば館は由緒ありげにしつらわれ、内部には品の良い調度が整えられていた。ほっとした高藤が装束を解くと、あるじは「狩衣や指貫などを焙(あぶ)って干しましょう」と言って、持ち去って行ったという。
 高藤がしばらくの間臥しなから見ていると、扉が開いて年のころ十三、四ばかりの少女が、片手に高杯を持って入って来た。慣れないのであろう、扇で顔を隠して恥かしがっている。高藤が「近く寄れ」と言って、そっと近づいたのを見ると、顔つきや髪のかかり方など、きわめて美しい。運んだものを置いた後に、帰って行く後ろ姿も優美である。少女はもう一度やって来て、酒の肴などを置いて帰って行った。一日中鷹狩をしていた高藤は空腹のため、それらを全て飲んで食べ、身を横たえたそうな。
 高藤は疲れはしていたものの、やはり今見た美少女のことが気にかかってならない。そこで家のあるじに、「独り寝は怖いので、先程の人に来てもらいたい」と願った。参上したその少女を近く見ると、前にもまさって美しい。高藤は心をこめて行く末を契り明かしたのだった。夜も明けたので出発という時に、高藤は身に付けていた大刀を少女に与えて、「これを自分の形見と思って、他の男とは決して結婚しないでほしい」と念を押した。その時は後髪を引かれる思いで出発したという。
 馬に乗った高藤の一行がしばらく行くと、供の人々も寄り集まって来た。帰宅してみると父は、高藤のことを一晩中案じていた。父が以後の鷹狩に難色を示したため、山科へは出にくくなってしまった。その上しばらくすると、あの時ただ一人山科の館を見た従者も、田舎へ帰って行った。高藤は少女のことを気にかけながらも、そのまま四、五年やり過ごしてしまった。そのうち父も亡くなり、高藤は伯父の良房の大臣の後見によって、ようやく成長していったそうな。
 山科の出会いから六年後、高藤は例の従者が再び田舎より上ったことを聞いた。早速召し出して、「以前鷹狩りで雨宿りした家を覚えているか」と尋ねると、「たしかに覚えております」と言う。高藤は勇んで、「それならすぐに行こう、鷹狩りの装束で」と言い、その日のうちに阿弥陀の峰を越して、夕刻には例の館に到着したという。
 二月中旬のことで、館の前の梅の枝は散り果てて、鶯の鳴き声さえ哀れに聞こえる。あるじを呼び出すと、思いがけない来訪に戸迷いながらも、さすがに喜びを隠せない様子で出て来た。高藤が「いつかの少女は」と問うと「おります」と答える。喜んで内へ入ると、かの人は几帳に隠れるように控えていた。以前よりずっと大人びて、美しさは類もない。ふと見ると、その傍に五、六歳ばかりの気高く美しい少女が居るではないか。「これは」と問いかけても、女は胸が一杯になって涙ぐむばかりである。父のあるじを呼んで問うと、「あの時あなた様がおいでになって以来、誰にも会わせておりません。もとより幼なかったので、誰もあの子に近付くようなことも、ございませんでした。おいでになった頃に懐妊して、生まれた子でございます」と答えた。見れば枕元に、かつての大刀が置かれている。その幼女は高藤にそっくりなのであったそうな。
 感激の再会を果たした翌朝、高藤は「すぐに迎えに来るから」と言って、館を出た。その際に「この家のあるじは、一体誰なのだろう」と尋ねると、この郡の大領、宮道弥益(みやじのいやます)であるとのことだった。高藤はこのような契りも、前世からの深い因縁によるものだろうと考えて、何日か後には、この女性と例の幼い姫君、それに弥益の妻もともに、自邸へ迎えた。その後の高藤は他の女に気を移すこともなく、この女性を大事にもてなした。ほどなく二人の男の子も生まれたという。
 この高藤の君は栄達して、大納言にまで成った。そして山科で生まれた例の姫君を、宇多天皇の女御として入内させた。すると間もなく女御は、醍醐天皇をお産みした。男子二人もそれぞれ栄達し、祖父の弥益は四位に叙せられて、修理の大夫となった。醍醐天皇の即位後には、高藤は内大臣にまで上って行ったのである。
 宮導弥益の館を寺にしたのが、今の勧修寺である。勧修寺の向かいにあたる東側の山の麓には、弥益の妻によって大宅寺が建てられた。弥益の家の辺をなつかしく思ったのだろうか、醍醐天皇の御陵は、勧修寺の近くに建てられている。(『今昔物語集』)
*福田晃・真下美弥子『京都の伝説−洛中・洛外を歩く−』淡交社、平成6年(1994)3月15日。114p〜120p

(4)本当の「玉の輿伝説」は、これからだった!

 このお話しの最後の方に、「この高藤の君は栄達して、大納言にまで成った。そして山科で生まれた例の姫君を、宇多天皇の女御として入内させた。すると間もなく女御は、醍醐天皇をお産みした。男子二人もそれぞれ栄達し、祖父の弥益は四位に叙せられて、修理の大夫となった。醍醐天皇の即位後には、高藤は内大臣にまで上って行ったのである。」とありますが、ここの所には、私は少し疑問があります。歴史的事実と合わないのではないかと思うのです。

 年表にも書いていますが、宮道列子の子、胤子が光孝天皇の第七皇子源定省(さだみ)(後の宇多天皇)と結婚するのは、元慶8年(884)の事です。その時は、夫である源定省は、臣下になっていて、源氏姓でした。そして、後の醍醐天皇になる長男維城(のち敦仁と改名)を産んだのは、翌年の元慶9年(885)の事です。

 そして、その2年後。仁和3年(887)年に、源定省が皇族に復帰して即位、宇多天皇となります。つまり、醍醐天皇の誕生は、胤子の夫である源定省の出世によってもたらされたと言うべきなのではないかと思います。こちらの出来事の方が実は「玉の輿伝説」以上に、もっと重要だったのではないでしょうか。ただ、胤子の入宮はこれより後になり、仁和4年(888)9月22日、胤子は宇多天皇の更衣となり入宮します。そして寛平5年(893)1月22日に、胤子は四位下に叙され、女御となります(寛平4年説もあり)。同年、4月には、敦仁親王が立太子となります。

 ここで不思議なことがあります。光孝天皇の第七皇子であり、臣下に下っていた源定省がなぜ、天皇になり得たのか、ということです。普通に考えれば「第七皇子」ですから、天皇への道は閉ざされていると考えてしかるべきです。まして臣下の身です。  これにはどうも、父親である光孝天皇が大きく関わっているようです。


(5)重要な光孝(こうこう)天皇の役割

 少し話がそれますが、光孝天皇に至る道筋と、山科との関係についてもふれてみたいと思います。

 古代の山科において重要な出来事の一つに、天智天皇陵墓(御陵)の造営があります。その途中に壬申(じんしん)の乱があって、奈良時代は天武天皇の系統が天皇となっています。その後、延暦13年(794)に桓武天皇が平安京に遷都します。桓武天皇は天武天皇の血もひいてはいますが、天智系の人で、天智天皇の「ひ孫」にあたる人です。文献などを読みますと、たとえば、『史料 京都の歴史J山科区』という本によれば、一説では、桓武天皇は曾祖父(そうそふ)である天智天皇の治世を理想とし、それにあやろうとして天智天皇陵の横に都を持ってきたとされています。

 その桓武天皇の孫に、仁明(にんみょう)天皇がいます。仁明天皇の従兄弟(いとこ)には、遍昭(へんじょう)僧正がいて、北花山の元慶寺を建立した人です。また仁明天皇の皇后には、藤原順子(のぶこ)がいて、これは安祥寺を建立したと言われ、毘沙門奥の「後山階陵(うしろやましなりょう)」に祀られています。また仁明天皇の第4皇子は人康(さねやす)親王と言い、四ノ宮に山荘を建て住んだと言われ、地名「四ノ宮」のもとになっています。

 光孝天皇は、その54代仁明天皇の第3皇子です。仁明天皇と藤原順子との間にできた第1皇子である文徳(もんとく)天皇が55代となり、その子清和(せいわ)天皇が56代、さらにその子陽成(ようぜい)天皇が57代と続きますが、文徳の系統はここで絶え、文徳の弟であった仁明天皇第3皇子の光孝天皇が第58代天皇となります。光孝天皇の母は藤原沢子で、人康親王とは同母の兄弟です。

 仁和(にんな)3年(887)、光孝天皇は、重態となりますが、それまで立太子を行っていませんでした。これは当時の政治状況を配慮したものと言われています。しかし、いよいよの時に、当時の政治的実力者であった藤原基経(もとつね)に、第7皇子であった源定省(さだみ)を天皇にしたいという内意を伝えます。藤原基経は自分の思いとは違っていたようですが、内意を大切にして、基経が源定省を奏上(そうじょう)して、天皇がそれを許諾するという形で、源定省が皇室に復帰し、宇多天皇となった訳です。

 宇多天皇は光孝天皇の第7皇子であり、光孝天皇の内意なしに、宇多天皇はありえませんでした。源定省(宇多天皇)は、当時すでに天皇になる前から人格・政治力共に優れており、人心から認められていたのだと考えられます。

 宇多天皇が源定省時代にすでに、藤原胤子は妻となっており、後に醍醐天皇になる長男敦人(あつひと)はすでに生まれていた訳ですから、胤子は良い人に嫁いだと言うべきではないでしょうか。

 そして、寛平9年(897)7月13日、醍醐天皇が13才で即位します。左大臣は藤原時平、右大臣は菅原道真で、「延喜の治」と呼ばれ、後の世に「政治の理想」とされた時代でした。

 即位にあたっては、有名な宇多天皇による「寛平御遺戒(かんぴょうのごゆかい)」というものがあります。これは13才で即位した醍醐天皇のために書かれたもので、叙位・任官をはじめとする朝廷の政務儀式、天皇の日常の行動から学問などについての注意が示されているものです。また、宇多天皇の譲位の事情や当時の宮中の人物評(藤原時平・菅原道真・平季長・紀長谷雄ら)も行っています。特に藤原時平を「若いが政理に通じているので顧問にして輔導に従うべき」とし、菅原道真「鴻儒で深く政事を知るもので“新君之功臣”として信任すべき」と説き、醍醐天皇の立太子も譲位も道真だけに相談して決めたと記しています。幼い天皇の即位に、心を砕いていた父親の気持ちがよくわかるものです。



(6)胤子の死去から勧修寺の建立へ

 醍醐天皇の母(胤子)は、醍醐天皇即位の前年、寛平8年(896)6月30日に死去します。勧修寺の西方、大日山の地に葬られたとあります。今日の「醍醐天皇御母小野陵」がそれにあたります。わずか12才の天皇にとっては、母への切ない思いがいっぱいであったに違いありません。それは、また後に醍醐天皇が母胤子に対してあらゆる供養に取り組むことにつながります。

 寛平9年(897)7月13日に即位した醍醐天皇は、わずか6日後の7月19日には、前年に死去した母胤子に対して「皇太后」の名を追贈します。そして、同年10月22日には、夫であった宇多法皇が胤子の墓(小野陵)に行幸し、弔っています。

 そして昌泰3年(900)『勧修寺縁起』等によりますと、醍醐天皇は母胤子の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めました(『勧修寺縁起』等)。これが勧修寺です。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、本尊は千手観音。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられたと言います。『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方(さだかた)に命じて勅使とし使わし、造立させたといいます。同年10月21日、宇多法皇が胤子のの墓(小野陵)に行幸し、弔うと共に勧修寺にも立ち寄っています。

 この勧修寺の創建年代については、昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)に、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。900年より少し前に、すでに建立されていた可能性もあるということです。

 また、勧修寺の隣にある宮道神社は、宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)に創建され、その後、宮道弥益、宮道列子、藤原高藤、藤原定方、藤原胤子等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されています。延喜式神明帳に記載されている古代「山科神社」にあたるのではないか説も有力視されている神社です。



(7)平安時代の勧修寺

 私は、僧侶の位については詳しくは知らないのですが、勧修寺の歴史には「長吏(ちょうり)」「別当(べっとう)」「検校(けんぎょう)」などの言葉が出て来ます。「長吏(ちょうり)」は、官位の高い者で、ある寺の首長である僧。「別当(べっとう)」は、職務全体を統括・ 監督する地位。「検校(けんぎょう)」は、元々は平安 時代・鎌倉時代に置かれた寺院や荘園の事務の監督役職名でしたが、室町時代以降、 盲官の最高位の名称として定着したものとぐらいに考えておいて良いのではないかと思います。

 延喜2年(902)3月、3月、済高僧正が、はじめて勧修寺の別当に補せられます(『山科町誌』)。翌延喜3年(903)7月23日(27日説も有)、醍醐天皇が勧修寺に行幸し、僧綱以下107人の高僧を招き、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈りました。延喜5年(905年)9月21日には、醍醐天皇が承俊を勅使として勧修寺に年分度者二名を下賜します(『山科町誌』)。には、年分度者(ねんぶんどしゃ)とは、中国や日本のように、各年の僧尼の出家得度の定員 が、律令(僧尼令)などの国家の規律によって国家の統制を受けた社会において、規定されていた定員に入った者を指しているとされます。まあ、高僧が派遣された訳です。同年に勧修寺は「定額寺」に列せられています。定額寺(じょうがくじ)とは、奈良・平安時代に官大寺・国分寺(尼寺を含む)に次ぐ寺格を有した仏教寺院のことです。

 延喜7年(907)10月17日、胤子の母である宮道列子(みやじたまこ)が亡くなります。列子は天皇の外祖母として手厚く葬られたといいます。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野(京都市山科区勧修寺西栗栖野町)に葬った」ことを記しているため、この地(「伝・宮道列子墓」)ではないかと伝えられていますが、「この陵墓は『中臣十三塚』と関係がある」という説もあり、本当のところは良くわかっていません。

 この宮道列子の遺跡は円墳になっており周囲に空堀があります。「宮道古墳」とも呼ばれているようです。「中臣十三塚古墳群」で、今はっきりとわかるのは、「稲荷塚古墳」とこの「宮道古墳」の二つだけだと言われています。  古墳の下に、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑が建っています。これは昭和47(1972)年6月11日に洛東ライオンズクラブが建立したものです。

 同年(907)には、藤原胤子の墓が御陵十陵の内に加えられ、「小野陵」と称されます。

 また勧修寺で有名な「氷室池」ができたのもこの頃です。延喜年中(901〜922)に、山城国に196カ所の氷室池がつくられ、風神・雷神が祀られます。その中で延喜7年(907)に造営された栗栖野氷室池(あるいは小栗栖氷室池)は、「その随一」といわれ、現在の勧修寺の氷室池はその面影を残すものとなっています。

 勧修寺境内の「氷室池」は、平安時代の貴族の庭の代表的なものとされ、大小3つの島が浮かび、東山を借景に15の景勝が設けられ、「典雅の極致」と評する書もあります。昔は実際に舟遊びにも使われたようで、その頃の呼び名は「栗栖野氷室の池」と呼ばれ、毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占ったといわれてます。この池は、かつてさらに南にも広がった広大な池でした。

 延喜10年(910)8月9日、済高僧正が、はじめて勧修寺の長吏に任せられます(『山科町誌』)。また、『扶桑略記』によれば、延長3年(925)8月23日、醍醐天皇が勧修寺に行幸し、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈ったとあります。天台座主静観僧正を講師に、仁教法師を堂達に、勅使として左小弁平希世を使わし、盛大な催しであったということです。天慶7年(944)6月、貞誉律師が勧修寺の検校に任ぜられます。これは勧修寺における検校のはじめとされています(『山科町誌』)。

 そして、天慶9年(946)4月、済高僧正に代わり雅慶大僧正が、勧修寺の二代目長吏に任ぜられます。この雅慶は、宇多天皇皇子敦實親王の子、つまり宇多天皇の孫にあたり、醍醐天皇から言えば甥にあたる人です(『山科町誌』)このあたりから、皇族が勧修寺に来て、門跡寺院となって行きます。また、寛仁4年(1020)8月には、朝廷から山城国葛野(かどの)郡の水田5町を賜っています。また、少し後になりますが、保元3年(1158)5月10日に検注(検地)があり、その結果、永暦元年(1160)9月9日の記録では、勧修寺の領有する田畑山野が「254町5反10歩(田畑109町5反40歩、山林135町)(約90万坪、300ha程度に相当)に相違無い」との官符宣下がありました。たいへん広い所領を持っていたということになります。

 治安3年(1023)12月に、深覚大僧正が第4代の長吏に任ぜられます。この時、深覚は、山科北部にある安祥寺の寺務も兼ねることになります。どうしてそうなったのかといういきさつは詳しくはわかりませんが、勧修寺がこれより約500年間もの長きにわたって、安祥寺を管轄することになるのです。そして、天永元年(1110)大僧正寛信が勧修寺八代別当となります。寛信(1084〜 1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされている人物です。

 しかし、平安時代の終わり頃には、勧修寺はたびたび火災などの災害に見舞われています。天喜元年(1053)には火災で炎上し、三昧堂や本堂を焼失しますし、治暦4年(1068)、勧修寺の寶満院、漢頂堂が焼失し、そのため、三尺彩色如意輪像一体、等身金色阿弥陀像一体、両界曼荼羅二幅を御願堂に安置することとなります(『山科町誌』)。保延元年(1135)には、増坊が焼失し、4月5日には、勝福院も炎上します。そして、文治元年(元暦2年・1185)7月9日、大地震があり、勧修寺の鐘楼、経蔵、廻廊、西中門等が倒壊します。時代の争乱と共に、自然災害も多く、勧修寺にとっても困難な時期であったと言えます。



(8)中世における勧修寺

 現在の勧修寺書院の南の庭には、樹齢750年と伝えられるる偃柏槙(ハイビシヤクシン)が地を這うように枝を広げています。もし、この地に植えられていたとすれば、この「偃柏槙(ハイビシヤクシン)」は、鎌倉時代の初期に植えられたものと推察できます。

 勧修寺の歴史を調べている中で、興味を引く出来事もありました。蒙古来襲(弘安の役)の2年前、弘安2年(1279)に蒙古からの使い、周福らが来日し、博多で斬死させられるという事件がありましたが、そうした報がこの山科にももたらされたのでしょうか、勧修寺の僧勝信などが、石山寺に参篭して、「敵国降伏」の祈祷をするということが記録されています。また、建武3年(延元元年・1336)8月3日、勧修寺門跡領の武士が違乱していたため、院宣が出されています。 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えていたと言えます。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など、所領は18カ荘に及んでいました。

 建武4年(延元2年・1337)1月、後伏見天皇の皇子寛胤法親皇(1309〜1376)が第15代の長吏、並びに第16代の別当に任ぜられます。法親皇は安祥寺寺務も兼務しました。これ以後、勧修寺は幕末まで、法親王ないし入道親王が入寺する寺院となりました。

 また、悲しい出来事もありました。永亨4年(1432)7月、南朝小倉宮恒敦親王の孫、僧正教尊が第21代の長吏、並びに第22代の別当に任ぜられ、安祥寺寺務も兼務するのですが、教尊は後に後花園天皇と確執が生じ、文安年中(1444〜1448)に隠岐国に配流され、同地で死去してしまいました。

 また、中世の京都で大変大きな出来事の一つに「応仁・文明の乱」というのがあります。その始まりが応仁元年(1467)で、一応の終息をみたのが文明9年(1477)です。「応仁・文明の乱」は、京都や山科全体だけでなく、全国にも波及した約11年にわたる内乱で、八代将軍足利義政の継嗣争いなど複雑な要因から発生し、幕府管領家の細川勝元と山名持豊(山名宗全)らの有力守護大名が争ったもので、京都及び山科も主要な社寺・郷村など、そのほとんどが灰燼と化し、壊滅的な被害を受けました。そんな中ですので、勧修寺も大きな被害を受けています。文明元年(1469)7月19日、勧修寺は兵火を蒙り、伽藍、堂塔、坊舎等ことごとく焼失し、伝承の宝物、袈裟等が数多く失われてしまいます。しかし、勧修寺の鎮守社である八幡宮の神殿並びに神木は奇跡的に焼失を免れたのですが、その時に神木の焦跡から梵字が見つかっています。現在、勧修寺八幡宮を別名「吉利倶八幡宮」と呼ぶのは、こうした歴史的出来事が基になっているのです。(梵字の発見には、文明2年(1470)説もあります)。

 戦国時代に入りまして、勧修寺は織田信長や豊臣秀吉などとも深い関わりを持つことになります。弘治3年(1557)11月6日、織田信長が山城国西院内において、30石の地を勧修寺に寄進します。織田信長は、比較的勧修寺を大切に扱ったのではないでしょうか。しかし、豊臣秀吉はそうではありませんでした。豊臣秀吉と言えば「太閤検地」や「刀狩り」が有名で、検地はすでに天正10年(1582)から始められていましたが、天正17年(1589)豊臣秀吉は勧修寺領を検地して、従来の所領832石を減じて、200石を勧修寺領とし、600余石を公田としてしまいます。所領の4分の3を取られた勧修寺の経営は、たちまち大変な苦境に至ることになります。

 また、文禄3年(1594)豊臣秀吉は、伏見城築城に際して、「旧道は深草少将百夜通いの道にして怨恨減ぜられば不吉なり」として、新道(現・大岩街道)を開設します。そのため、秀吉は、勧修寺の仏閣、客殿、僧坊、礎石、碑石等をことごとく破壊し、これを山中に移し、禅林を廃し、氷室池を埋め立てました。 勧修寺境内の「氷室池」は、平安時代の貴族の庭の代表的なものとされ、大小3つの島が浮かび、東山を借景に15の景勝が設けられ、「典雅の極致」と評する書もあり、昔は実際に舟遊びにも使われていました。その頃の呼び名は「栗栖野氷室の池」と呼ばれ、毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占ったともいわれている名池です。この池は、かつては、現在よりもさらに南にも広がった池でしたが、新道建設の際に南側の大半が埋められてしまったのです。関連した話ですが、最近、私共ふるさとの会の会員である中川さんが、行者ケ森の山中から「刻印石」や「矢穴跡」などを発見され、話題となっていますが、この大塚の山から切り出した「大名岩」などが、この道を通って運ばれたのではないかと考えています。この道がなぜ「大岩街道」と呼ばれるかも、そうした訳があったのことと思います。後に秀吉は、慶長3年(1598)元勧修寺領であった西林院柳木領100石を勧修寺に返します。これで、勧修寺は合計300石の所領となりました。



(9)近世における勧修寺

 江戸時代に入りまして、慶長19年(1614)9月13日、徳川家康は、勧修寺が約500年間領していた安祥寺を、高野山の寶性院に与えることになります。ここに、平安時代以後、約500年間も続いた勧修寺と安祥寺との関係が断絶することになります。

 元和9年(1623)11月には、勧修寺と縁の深い明正天皇が生まれています。幼名を「女一宮」と言い、父、後水尾天皇の譲位により、わずか7歳で第109代天皇として即位した女帝の天皇です。譲位の理由は将軍徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に、後水尾天皇が江戸幕府への憤りを覚えたからだと言われていいます。明正天皇は即位したものの、実際の政治は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が実権を持つことは一度もなく、寛永20年(1643)に、21歳で異母弟の後光明天皇に譲位して太上天皇となり、出家し、元禄9年(1696)に74歳で没しています。勧修寺の宸殿や書院は、御所での明正天皇住居を移築したものであると言われています。明正天皇の母は、2代将軍徳川秀忠の正妻である江(ごう・崇源院)の子、和子です。また、曾祖父母は浅井長政と市(織田信長の妹)、さらには徳川家康も曾祖父にあたります。

浅井長政    ┏ 茶々(淀殿)┓      豊臣秀頼
   ┃    ┃ (豊臣秀吉) ┛       ┃
   ┃    ┃ 初(常高院)        ┃
(織田)市   ┃ (京極高次)          ┃
        ┗ 江(崇源院)┓      千姫
          (徳川秀忠)  ┛      和子(東福門院)      明正天皇
                      (後水尾天皇)

 そうした関係がどう影響したのかはわかりませんが、江戸時代、勧修寺は徳川幕府から大きな援助を受けていきます。江戸時代初期には、水戸光圀公から灯籠が寄進されています。書院南の庭園の偃柏槙(ハイビシヤクシン)中に雪見型をアレンジして創作されたユニークな形の灯篭がありますが、これは「勧修寺型の灯篭」といわれ、水戸光圀公の寄進であるとされており、「雪灯篭」「水戸灯篭」とも称されています。また、その横の臥龍の老梅は、江戸時代に京都御所から移植されたものといいます。

 寛文9年(1669)4月16日、将軍徳川家綱が宇治郡五ケ荘の内において、300石を勧修寺に寄進し、合わせて600石の所領となります。そして、この頃、第29代長吏となった済深(ざいしん)によって、勧修寺が再興されていきます。天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が第29代長吏として入寺して再興の事業に取り組みます。済深法親王は、「勧修寺中興の祖」とも呼ばれています。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、済深の努力により、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものであると言われています。

 貞亨3年(1686)済深により、本堂が建立されます。本堂は、寛文2年(1662)造営の仮皇居内侍所仮殿の旧材を用いて、同12年に潅頂道場として建築されたもので、元は近衛家の建物であったといわれています。堂内には本尊である千手観音像を祀っており、本尊の千手観音像は、醍醐天皇の等身大に造られたといわれていますが、現存の像は、室町時代の頃の作といいます。

 また、宸殿の北にある書院(重要文化財、江戸時代)は、入母屋造、柿葺(こけらぶき)で、江戸時代初期の書院造の典型的な建物と言われているものです。延宝元年(1673)に建てられた後西院御所の旧殿を貞享3年(1686)に下賜されたものと言われています。書院にある土佐光起・土佐光成父子の作とされる襖絵「竜田ノ紅葉図」「近江八景図」は有名で、これらの絵画は、江戸幕府や後水尾上皇らの許可なしには外出や他人との面会もままならない一生を過ごした明正天皇を慰めるために、畿内の名所を描いたものであると伝わっています。また、一の間の違棚は、「勧修寺棚」と称されている独特なものです。宸殿は、元禄10年(1697)に明正天皇から御所のの旧殿をもらい移築したものと言われていて、入母屋造、桟瓦葺き(さんがわらぶき)、内部は書院造となっています。また済深は、氷室池の衰退を嘆き、東西20間、南北30間を掘り進め、景観を整え復興しています。

(勧修寺宮済深法親王:勧修寺第29世門跡。名は寛清、通称一宮。霊元天皇第一皇子。東大寺別当・一身阿闍梨に補せられ二品に叙される。元禄14年(1701)歿、32才。)(灌頂道場・かんじょうどうじょう)宮中で、天皇の安穏を祈り、また年中行事としての加持祈祷を行った真言道場)

 また徳川幕府により所領地や末寺も増えています。元禄8年(1695)7月2日、将軍徳川綱吉により、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、山城国綴喜郡水無、山本及び久世郡久世郷の地において500石が寄進され、合わせて所領地は1,012石になりました。そして、正徳3年(1713)9月28日、伏見宮邦永親王の子、尊孝法親王が第30代長吏として任ぜられるのですが、尊法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100カ寺が勧修寺の末寺となっています。

 天明6年(1786)、この年に発刊された『捨遺都名所図会』に”氷室池十五勝”が記載されています。そこに描かれた「翆微滝」は今も枯れ滝として残っており、春の桜や夏のスイレンが特に美しく、野鳥も訪れている名所です。また、氷室池越しに南大日山の稜線が迫り、醍醐の山々が望め、奥行きのある空間が見事な庭園で、勧修寺の庭園は、四季の自然美と人工の構成美を兼ね備えた名勝とされているのです。

 そして、文化14年(1817)4月、伏見宮貞敬親王の子、済範法親王が第32代長吏として任ぜられます。この人は、後に元治元年(1864)皇族に復帰し「山階宮晃親王」と称され、現山階宮家の祖となった人です。



(10)近代以降の勧修寺

 近代になって、この勧修寺にもいろいろな変化がありました。まず明治元年(1868)には、高野山蓮乗院より、大僧正覚阿が、第33代門主として任ぜられています。そして、明治5年(1872)2月5日、勧修寺内の宸殿(明正殿)で、山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。ここで明治14年(1881)6月まで小学校の授業が行われ、6月に勧修小学校は現在の場所に移転しています。

 明治31年(1898)大僧正長宥(ちょうう)が、第35代門跡となり、真言宗の長者に任ぜられ、真言宗山階派の初代管長ろなり、私財を投じて勧修寺の寺産を整え、修造を図りました。また、明治40年(1907)当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。

 昭和になりまして観音堂が再建されます。観音堂は、氷室池に面して建つ楼閣風の建物で、観音菩薩像が安置されています。昭和6年(1931)の再建と言われ、「大斐閣」とも称されるものです。

 昭和11年(1936)には、大石順教尼が、勧修寺境内に身体障害者福祉相談所を開設します。仏光院境内には草庵跡や、吉井勇の歌碑「そのむかし臙脂(えんじ)を塗りしくちびるに筆をふくみて書く文ぞこれ」があり、筆を口にくわえて書画にも精進した順教尼を偲ぶことができます。

 第二次大戦中(1941〜45)には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されることになります。

 また、筑波門跡のお話では、第二次大戦中には、勧修寺の宸殿は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われたということで、今でも当時の患者の人が懐かしん来られることもあるそうです。また、勧修寺(吉利倶)八幡宮の裏山(勧修寺所有地)の崖に、第二次世界大戦時の「防空壕」が3基現存しているということです。伏見の第16師団の兵隊が掘ったもので、最も長いものは奥行き7〜10mほどあり、現在は、事故などが起きないように、入口に鉄柵でふたをして中には入れないようになっています。

 戦後になった昭和26年(1951)4月、大石順教尼によってかつて勧修寺の塔頭のあったとされる場所に仏光院が再興建立されます。そして大石順教尼は、昭和43年(1968)、この地において85歳で亡くなります。

 勧修寺は昭和27年(1952)戦中の統合を経て、再度山階派として独立します。そして、平成12年(2000)6月、宮道神社の社殿等の再整備に併せて「由緒碑」が建立されます。



(11)おわりに

 平成21年(2009)度の『京都さくらマップ』(制作・京都市 第203115号)によると、京都市内での桜の名所として28カ所があげられていますが、その中で山科では大石神社の「大石桜」、毘沙門堂の「盤若桜」、そしてこの勧修寺の築地掘沿いの桜並木があげられています。説明には「築地掘沿いの桜並木に誘われて門をくぐれば、そこは雅やかな池泉庭園、観音堂を取り囲むように桜が咲きます」とあります。

 千百十余年の古い歴史を持つ勧修寺は、現在もなお、多くの人々を引き付ける魅力を持つ寺院です。春の桜や夏のスイレンが特に美しく、野鳥も訪れています。秋には紅葉が見事で、冬の氷室池もすばらしく、年中多くの人たちがカメラを片手に訪れています。このように深い歴史とすばらしい景観を持つ勧修寺は、地元山科の住民が誇れる、すばらしい寺院だと思います。

 こうしたすばらしい勧修寺の歴史と魅力について、多くの人たちに関心をもってもらえる契機として、私のつたない話が少しでも参考になれば幸いです。

 これで話を終わらさせていただきます。どうも長時間ご静聴をありがとうございました。(拍手)