やましなの歴史

新規第5章 「山科祭」の歴史
−−地域に根づいた「山科祭」の歴史を探る−−

鏡山次郎 作(2012.10)


「山科祭」のお神輿巡行




(1)はじめに

  10月になり、山科祭の季節となりました。

 地元生まれの私にとっては、自らの人生と重なる祭りです。 赤ん坊の頃は、祭りの準備を済ました母に抱かれて巡行する神輿を見ました。幼児の頃は、お稚児さんとして参加。 小学校に入ったら、親神輿につけた綱をひっぱってお手伝いし、高学年・中学生ともなれば子供御輿を担ぎます。 青年から20代・30代にかけては、親神輿の担ぎ手となり、40代になって子供御輿のお世話。 50代では、世話役となり担ぎ手捜しに走り回り、60代になっては、今度は孫といっしょに神輿見物。

 こんな身近な山科祭ですが、その歴史はあまり知られてはいません。



(2)山科祭の始まり

 山科祭の始まりは、昌泰元年(寛平10年)(898)3月の、『本朝月令』を以って、「式内社山科神社」の祭礼が官祭とされたことに始まると言われています。

『本朝月令』寛平10年3月7日 「上巳山科祭の事」
太政官符す。神祇官まさに官帳に附すべき山城国宇治郡山科に座す神二座の事、右、宮道氏人内蔵少允良連等去年八月七日の解を得て?く。件の氏神、去る寛平十年三月七日奉勅の宣旨により初めて公家春秋の祭祀に亨(まつ)る。
               (『史料京都の歴史3政治・行政』平凡社、1979年、106ページ)

 この「式内社山科神社」が何神社に比定するかについては、現在の岩屋神社・山科神社・宮道神社など、諸説あります。

 延長5年(927)、藤原忠平らが撰上した『延喜式 神名帳』九巻の「山科神社二座」は、「山科ニマス神社(カミヤシロ)二座」と読め、宇治郡十座(大五座、小五座)のうちとして、「山科神社二座 並名神大月次新嘗」とあるものです。「名神(明神)」は、特別に霊験あらたかな神を指し、この二座は「大五座」の中に入ります。

 また、『延喜式』には、「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」とあります(註1)。これが恒例となって今日の山科祭へと続いています。『岩屋明神の傳』(註2)によれば、「寛平(かんぴょう)のころ(889〜898)4月11日 初巳の日を卜して、始て神事を行う。後(の)ち尚(なお)をこれに準ず。世に山階祭(やましなまつり)と曰う」と記されています。

 また、『延喜式』には「山科等社、真冬社、走馬十匹、ソノ使属一人、馬医・騎士・馬郎等ヲ率行供奉ス。」とあって、官祭時には競馬が伝統的に行われていたことが伺えます(註3)。



(3)中世の山科祭

 平安時代の四月上巳恒例の山科祭は、中世になって「近年当局沙汰ニ及バズ」と、その扱いも「官祭」ではなくなっていました。

『師守記』暦応4年(興国2年)(1341)3月30日条
今日、左中将触レ申シテイウ、山科祭、例ニ任セテ沙汰致サルベク云々。山科祭ハ近年当局沙汰ニ及バズ

 しかし、山科祭自身は、例年続けられていて、貞治3年(1364)の『師守記』4月13日条にも「山科祭を行った」と伝えています。これは、農耕と神事には不可分な関係があって、官祭ではなくなったものの、「山科祭」は山科の郷民たちに支えられ、引き継がれていったものと考えられます。

 また、同時に山科祭は、大宅・椥辻地域の領主でもあった山科家との関係も深めて行ったようで、『山科家礼記』『教言卿記』『言国卿記』など山科家関連の文書に多数、その記録が残されています。

『教言卿記』応永13年(1406)4月9日条
山科祭、重能(大沢長門守)マカリ下ル、鞍・具足以下 先々ノゴトク下シツカワス。
『教言卿記』応永14年(1407)4月9日条
今日山科岩屋社祭礼。馬以下、鞍、総鞦、舎人水干等、刑部次郎男下向なり。
『教言卿記』応永15年(1408)4月4日条
昨日岩屋祭礼無為無事。仍て例の大小到る。目出たき也。

 などど記され、山科家から鞍・具足などが「下シツカワ」されたり、「馬」などが遣わされ、祭礼が終わって「無為無事。目出たき也」と喜ばれていたことがわかります。また、

『山科家礼記』寛正4年(1463)4月10日条
東庄祭り例年ノゴトシ、モノドモ下シ候、馬ハコレノカケナリ。

と、貸し与えていた馬・鞍は「馬ハコレノカケナリ」と、神事の競馬用であったこともわかります。



(4)春の祭から秋の祭へ

 この後、山科祭は春から秋に変更されました。『岩屋明神の傳』には、「中年の頃自(よ)り此の例(四月上巳)を廃し、重陽(ちょうよう)の日(九月九日)を以て代るのみ」と書かれています。

 この「中年の頃」がいつ頃を指すかは『岩屋明神の傳』では不明ですが、『山科家礼記』(1463)では山科祭の実施を「四月十日」とあり、『言国(ときくに)卿記』(註4)(1479)では「九月九日」と出てくるので、寛正5年(1464)から文明10年(1478)までの15年の間に、春から秋に変更されたものと考えられます。

 この期間には、京都をゆるがす大きな事件が起こっています。すなわち「応仁・文明の乱」で、その始まりが応仁元年(1467)で、一応の終息をみたのが文明9年(1477)であり、ちょうどこの「転換点」にあたっているのです。

 「応仁・文明の乱」は、京都や山科全体だけでなく、全国にも波及した約11年にわたる内乱で、八代将軍足利義政の継嗣争いなど複雑な要因から発生し、幕府管領家の細川勝元と山名持豊(山名宗全)らの有力守護大名が争ったもので、京都及び山科も主要な社寺・郷村など、そのほとんどが灰燼と化し、壊滅的な被害を受けました。とても「祭り」どころっはなかった時代です。

 しかし、その後「山科祭」は復活をしています。どうして秋になったのかは不明ですが、4月の祭礼も「例祭」(崇敬者が神社に来る祭)として行われたようですが、神輿巡行を伴う「大祭」としては、秋の祭りが中心になっていきました。



(5)近世の山科祭

 「山科祭」は上述のように、本来「岩屋大明神の祭=山科四宮祭」(東岩屋大明神=岩屋神社、西岩屋大明神=山科神社)を意味していたと考えられますが、年月を経るに付け、他の神社も同日開催となり、山科一円に広がっていったものと考えられます。

 江戸時代に入って、寛文12年(1672)の『日次記』(妙法院日次記)(註5)には、「四月上巳、山科両所大明神祭」とあり、東岩屋大明神(岩屋神社)と西岩屋大明神(山科神社)が、同時に祭りを行っていたことがわかりますし、また、『日次紀事 九月』には、

(九月)○初九日(節序)
 △山科四宮祭 △同諸羽大明神祭 △同華山六所大明神祭

と記されいて、山科四宮(四つの神社)と、四ノ宮の諸羽神社、北花山の六所神社の祭りが同日(旧暦九月九日)に行われていることがわかります。

 「山科四宮」とは、どの神社を指すのでしょうか。『雍州府志』(註6)によれば、

○西岩屋大明神 西山村に在り、山科宮四座内也
○東岩屋大明神 大宅村に在り、山科宮四座内也
○三宮大明神 東野村の氏神なり。西岩屋第三宮と謂う。
○二宮 栗栖野に在り。

とあるように、「東岩屋大明神」と「西岩屋大明神」については、「山科宮四座内也」と明記してあり、それとわかります。他の二つは不明ですが、中臣神社(栗栖野)が西岩屋大明神の二宮、三之宮が西岩屋大明神の三宮と記されており、これを信じる限りでは、この二つが入るのではないかと考えられます。そうすると、近世においては、少なくとも6つの神社で同時に祭りが行われ、これが今日の「山科祭」の母体になっていると考えられます。地域的には、日ノ岡・御陵・厨子奥・安朱・四ノ宮・竹鼻・大塚・大宅・椥辻・西野山・栗栖野・東野・西野・北花山の14地域に及び、山科の半分以上を占めます。



(6)今日まで引き継がれる山科祭

 近代に入って、太陽暦が採用されますと、旧暦の9月9日は、新暦の10月16日となって、明治から昭和30年代まで、「山科祭」はこの日に行われていました。その後、昭和39年(1964)に行われた東京オリンピックで開会式になった10月10日が「体育の日」(祝日)となり、一時期「山科祭」はその日に行われるようになりましたが、またその後、各学区の区民運動会開催日の確保等の問題もあって、現在では10月の第三日曜日に、大祭や神輿巡行が行われています。現在ではこれを総称した形で「山科祭」と呼ばれているものです。

 私の知っている範囲ですが、現在、10月の第三日曜日に大祭や神輿巡行を行っている神社は、11社で、順不同に@岩屋神社(大宅)、A山科神社(西野山)、B三之宮(東野)、C諸羽神社(四ノ宮)、D六所神社(北花山)、E六所神社(上花山)、F若宮八幡宮(音羽)、G勧修寺(吉利倶)八幡社(勧修寺)、H朝日神社(栗栖野)、I八幡神社(川田)、J白石神社(小山)の各社です。地域的には、日ノ岡(一部)・御陵・厨子奥・安朱・四ノ宮・竹鼻・髭茶屋・音羽・小山・大塚・大宅・椥辻・小野(一部)・勧修寺・西野山・栗栖野・東野・西野・川田・上花山・北花山の21地域に及び、山科の大半を占めます。

 また、山科区内の神社であっても、たとえば折上神社(西野山・6月)、十二所神社(上野・11月)などのように別の月日に祭礼を行う所や、宮道神社のように特別に大きな祭りを行わない神社もあります。


(註1)佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、1986年、「山科祭」については、103〜105ページに詳しい。本掲載にあたっても参考にさせていただいた。
(註2)『岩屋明神の傳』、寛延2年(1749)に、岩屋神宮寺の連江二代中興沙門履賢山僧により記されたもの。現存する貴重な史料となっている。
(註3)佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、1986年、103〜105ページ
(註4)『言国(ときくに)卿記』は、室町時代の公家、山科言国の記した日記。記述は、文明6年(1474)から文亀2年(1502)までに及ぶ。途中に一部欠落があるが、応仁の乱期の京都や朝廷、幕府などの動向などを知ることができる貴重な史料とされている。
(註5)『日次記』(妙法院日次記)は、京都妙法院門跡(天台宗)の坊官の日次記であり、寛文12(1672)年より明治元年(1868)まで現存している。
(註6)「雍州府志三 神社門下(宇治郡)」『京都叢書第3』京都叢書刊行社、1935年、69ページ