やましなの歴史
新規第4章 山科の地蔵盆
−−山科の地蔵盆から見えてくる地域の教育力と子ども−−
鏡山次郎 作
お化粧されたかわいいお地蔵さん
(1)はじめに 山科区全域では約200箇所近い地域で地蔵盆が行われている。 その中では、僧侶の読経・数珠回し・おやつ渡しなどの行事だけでなく、ところによっては、昼食・夕食を共にしたり、盆踊り、行灯、灯篭飾りなど、さまざまな行事が営まれている。そして、同時に子どもたちのための行事が組まれ、絵画展、作品展、行灯や地蔵飾りに子どもの役割があるなど、教育的配慮もなされている。何よりも、今日の地蔵盆は、地域の絆を取り戻し、地域の大人と子どもととが共に過ごし、交流を深める場となっている。また、子どもの少なくなった旧集落で「地蔵盆」が停滞している反面、団地など新しい地域で地蔵盆行事が発足していることも特徴的である。 こうした現在の山科区における地蔵盆の実状と共に、その中で行われている取り組みが、子どもの発達にどのような影響を与えているのだろうか。 |
|
(2)地域に根付く地蔵盆 @地蔵菩薩とは ふだん、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼んでいるが、正式には「地蔵菩薩」という仏教の信仰対象である菩薩の一つである。古代インドに起源する神であるとも言う。梵名(サンスクリット名)で「クシティ(「地」・大地)・ガルバ(「蔵」・胎内)は、大地がすべての生命を育てる力を宿(蔵)しているように、苦しむ人たちを無限の慈悲で包み込み、救ってくれるという意味である。 仏教では、釈迦が入滅したのち弥勒が下生するまで(注:弥勒の下生は56億7千万年後とされている)の間は、この世に仏がいなくなるため、地蔵菩薩が修行僧の姿で現われ、六道の衆生を救うことを委嘱されたと説かれている。 地蔵信仰は、仏教が中国へ伝わってのち、隋、唐の時代に流行したと言われている。この地蔵信仰は、奈良時代に日本に伝えられたが、その普及は、平安時代後期になって、末法思想が流行してからである。地蔵は衆生を救う菩薩であることから、当時の阿弥陀信仰と結びつき、地獄における苦しみから亡者を救い出してくれる慈悲忍辱(じひにんにく)の菩薩と信じられるようになった。 「極楽浄土に往生のかなわない衆生は、必ず地獄へ堕ちる」という来世観が強まる中で、そこからの救いを求めて地蔵信仰が広まった。また、「賽(さい)の河原から地蔵菩薩が子どもを守る」という民間信仰も広まり、亡くなった子どもや水子の供養でも地蔵信仰を集めた。これは、幼い子どもが親より先に亡くなると、三途(さんず)の川を渡ることができず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、永遠に石の塔婆(とうば)づくりを続けなければならないが、地蔵菩薩は、自ら賽の河原に足を運び鬼から子どもたちを守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いてくれるというものである。こうして「子安地蔵」「子育地蔵」「身代(みがわり)地蔵」などが全国に祀られることになった。このように、「お地蔵さん」は、最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩なのである。 |
|
A地蔵信仰の歴史 1023(治安3)年、京都祇陀林(ぎんだりん)寺の仁康房(にんこうぼう)は、地蔵の霊験を讃える講会の地蔵講を始めたと伝えられる。またこの頃、日本最初の地蔵説話集『地蔵菩薩霊験記』(三井寺(園城寺)上座、実睿(じつえい)撰)がつくられ、それを典拠としたと言われる『今昔物語集』(巻第17)にも32の地蔵説話が収録されている。 中世には、この世と地獄の境に立って、地獄へおとされる死者を救うという地蔵菩薩の活動がとくに強調されるようになった。そして、「三途の川」、つまりこの世とあの世との境に現れる地蔵菩薩は、実際の世の中では、この世での境、つまり村はずれとか、国境(くにざかい)とか、山の峠などに祀られることになった。そして、昔から日本にあった「道祖神」(境神(さえのかみ))信仰とも結びつき、広く全国の民衆に信仰されるようになったのである。 境神は、広く「シャグジ」と呼ばれたことから、境神と習合した地蔵は、「シャグジ」に「将軍」の文字を当てて「将軍地蔵」と呼ばれるようになった。山科四ノ宮地域に「大将軍町」という地名が残るが、この「将軍」は「シャグジ」であって、四ノ宮地蔵を指すとも考えられる。 村はずれの辻に立つ石の地蔵は、村と外の世界の境を守る「境神(さえのかみ)」としての地蔵の姿を示している。昔から伝わる地蔵に小石を積んでささげるという風習も、この世とあの世との境にある「境」=サヘ=サイ=「賽の河原」には、一本の木も草もなく、河原の小石しか供養する物がないということから来ている。 地蔵菩薩の形像は、古くは、頭に宝冠をのせて、左手に宝幟(ほうとう)(のぼり)を立てた蓮華如意(れんげによい)を持ち、右手に宝珠を持って蓮台(れんだい)に安座する姿であった。しかし、中世の頃から、地蔵菩薩は、僧形で右手に錫杖(しやくじよう)、左手に宝珠をもつという姿が一般的となった。これは、「延命地蔵」に由来するものである。 また、「賽(さい)の河原から地蔵菩薩が子どもを守る」という民間信仰から、地蔵菩薩は、しばしば子どもの姿で造られるようにもなった。これは「子安地蔵」「子育て地蔵」「子守地蔵」等と呼ばれ、子どもにふさわしく「赤いよだれ掛け」を掛ける風習も広がった。 そのほかに、地蔵菩薩は人びとの願いごとを聞き届け、災厄病苦などを本人に代って身に受けてくれるという信仰も広まった。困難に直面している者の前に、しばしぱ子どもの姿になって現われるとされ、「農民が、牛を使おうとしたが動かなくて困っていると、鼻取り小僧が現われて、身代りに牛を曳いてくれたので耕すことができた。小僧は実は地蔵菩薩であった」などの話が伝えられ、「身代わり地蔵」などと呼ばれた。 江戸時代に入ると、地蔵は現世利益の神仏として、さまざまな形に広がった。「地蔵の10福」(お地蔵さんの10の福徳)が説かれ、際限なく擬人化されていった。 中世以来の「子育て地蔵」「子安地蔵」に加えて、長寿の「延命地蔵」、恋愛の「艶書(えんしよ)地蔵」や「文使(ふみづかい)地蔵」、安産の「腹帯地蔵」、眼疾の「片目地蔵」、いぼ・ほくろを取る「瘡(かさ)地蔵」、とげを抜く「とげぬき地蔵」等々、多彩な「お地蔵さん」が現われた。 また、みずから身代りとなって祈願する者の困苦や危難を救ってくれるという「身代わり地蔵」の信仰は、しだいに極端になり、身代わりの「鼻欠け地蔵」、「首載(くびの)り地蔵」まで登場することになった。 また次第に、地蔵はごく身近な現世利益神であるだけに、切実に現世利益を求めてやまない民衆にとつては、地蔵も、人間と同じように苦悩し欲望をもっている存在と信じられるようになった。そのため、祈り願うだけでは心許ないと、祈願した事柄に応諾を意思表示する「点頭(うなずき)地蔵」「落涙(らくるい)地蔵」、「笑い地蔵」等が現われた。さらには、応諾した以上、力ずくでもそれを実行させようとして、「油掛け地蔵」「縄地蔵」「縛られ地蔵」まで出現した。江戸時代の現世利益信仰の流行の過程で、地蔵信仰は極限まで専門化され擬人化されて、今日に及んでいる。 |
|
B京都と地蔵盆 とりわけ京都では、古くから「地蔵盆」などの行事を通じて、地蔵信仰が定着している。山科でも区内各地、各所で「お地蔵さん」を見ることができるし、その数はおそらく1000体を超えるものと思われる。ふるさとの会世話人の一人である野原孝喜氏によって山科のお地蔵さんが調査され、この度「山科のお地蔵さんマップ」(2010)が完成したが、たいへんな労作であり、ふるさとの会はじめ山科区民のとっても貴重な財産となった。 また、町内単位の「地蔵盆」も各地で行われ、夏の子どもたちの楽しみの一つとなっている。山科区四ノ宮地域にある「山科地蔵(四宮地蔵)」は、山科におけるこうした「お地蔵さん」や「地蔵盆」のシンボル的存在でもある。 「地蔵盆」、別名「提灯地蔵盆」とも言うが、正式には、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日(よいえんにち)を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。ただし、地蔵盆は一般には寺の中に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではない。道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっているのである。 旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は「地蔵会(じぞうえ)」「地蔵祭」と呼ばれるが、旧暦7月24日については盂蘭盆(うらぼん)(お盆)期間中であり、それにちなんで「地蔵盆」と呼ばれるようになった。現代では、参加する人々の仕事などに合わせ、多少日程をずらして土日に行うところも増えている。地蔵盆は全国的に行われている風習ではあるが、滋賀、京都、大阪、若狭地域など近畿地方を中心として特に盛んである。 地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。京都では子どもが生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習がある。提灯の色はおおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られる。今では、地蔵盆は子ども達のための祭りであると言える。 地蔵盆では、地域によってもさまざまだが、おおむね次のような行事が行われる。 @僧侶による読経や法話(子ども達に向けたものであるころが多い) A「数珠回し」。これは、町内の子どもが、直径2〜3メートルく らいのの大きな数珠をかこんですわり、僧侶の読経にあわせて順 々にまわすというものである。 B地蔵に詣った子ども達に、供養の菓子や手料理などをふるまう。 C地域の子ども達が一堂に会するため、子ども達に向けたイベントが行われる。 D地蔵盆の場が、そのまま子ども達の遊び場となることも多い。 少し前までは、初日朝に地蔵盆の用意をし、僧侶による読経、子ども達におやつの配布(日に一度か二度)、夜のイベント(踊りや花火、すいか割り、野外映画上映など)。翌日には、おやつ配布、お供えのお下がり配布、後片付けといった流れが多かった。 しかし、子どもが少なくなったことや、大人たちの都合がつきにくくなったりすることから、一日で終えてしまう町内も増えつつある。 |
|
(3)山科のお地蔵さん 山科区内のお地蔵さんがどの場所に祀られているかについては、「ふるさとの会」世話人の一人である野原孝喜氏(大塚学区)の調査(2010)がある。またそれを機会に「ふるさとの会 地蔵調査部会」が詳細な調査をした結果、山科区内全域で370カ所以上(2012.8現在)が確認されている。 むろん1カ所に数体のお地蔵さんが祀られている所も多く、全体で約2400体あり(同調査)、京都市内の洛中と比べても遜色がない。これだけ多くのお地蔵さんが祀られている背景には、長い年月にわたってこの地で地蔵信仰が続いてきたことがあげられる。 その殆どは無名の地蔵尊であるが、中には、「母子地蔵」(安朱)、「鏡山地蔵」(御陵)、「子安地蔵」(北花山)、「弁天地蔵」(北花山)、「おたつ地蔵」(西野)、「安全地蔵」(西野)、「出世地蔵」(西野)、「子授け地蔵」(御陵)など、名前のつけられている地蔵尊もある。これらの地蔵尊は名前の由来があるものが多く、その物語が地域で語りつがれていることが多い。 また、山科北部・東部・西部の丘陵地帯では地蔵菩薩ではなくて、「大日如来」が多く祀られているが、これは古くからの山岳信仰に端を発していると思われる。北部の四ノ宮地域には「行者谷」という地名があり、また西部の北花山地域には「大峰町」という地名も残る。また東部の大塚地域には「行者の森」があり、現在も行者場となっているし、小山地域の音羽山中腹にある牛尾山法厳寺では毎年4月17日には山伏達による「大護摩供」が神仏混淆の行事として行われている。 しかし、「大日尊」を祀る日は28日であるが、今日ほとんどの地域が「地蔵盆」として、8月24日前後におまつりを実施している。 山科では、こうした信仰の歴史を背景に、山科各地には「お地蔵さん」が多く見られるものと思われる。 毎年8月22日・23日には四ノ宮地域の徳林庵において、「六地蔵巡り」の一である「四ノ宮地蔵」の地蔵盆があり、200以上の夜店もでて山科におけるにぎやかな風物詩の一つとなっている。 |
|
(4)山科で行われている地蔵盆 山科区内で地蔵盆がどの程度行われているかについて、その詳細は不明であったが、2012年8月の「ふるさとの会」メンバーによる調査によってその概要が明らかになってきた。確認し、調査したのは165カ所であったが、実数は200カ所を上回るものと推測される。 地蔵盆の主催者で、圧倒的に多いのは自治会(町内会)である。自治会本体が主催者である場合が多いが、子供会、地蔵盆実行委員会などの名前で実施される地域もある。また、わずかにはなってきたがお地蔵さんを所有している家とその周辺の家で地蔵盆を実施している地域もある。また、西野の旧村落地域のように子どもの人数が減少してきた所では、お地蔵さんはあるものの地蔵盆は実施されない地域もあるし、反対に山科団地各棟自治会のように、マンションや団地などでは、新たにお地蔵さんを祀って地蔵盆を実施し出した地域もある。その他、新興住宅地域には、その時だけお地蔵さんをお寺などから借り受けて地蔵盆を実施する地域もある。 祀られるお地蔵さん(あるいは大日如来)は、ほとんどが石仏であるが、中には、音羽前出町のように陶器の祠を持つお地蔵さんがあったり、東御坊(真宗大谷派長福寺)では、「掛け軸」に描かれているお地蔵さんを飾って地蔵盆を実施している所もある。西野櫃川町では、紙にお地蔵さんを描いてそれを祀って地蔵盆をするという話を聞いたが、残念ながら私自身はそれを確認していない。また、お地蔵さんの写真を飾って地蔵盆をする(西野山団地内)というのもある。 地蔵盆の時、祀られるお地蔵さんの顔には、お化粧がほどこされる場合が多い。このお化粧を誰がするかだが、ほとんどは町内役員がしているところが多い。ただ、「妊婦さんがお地蔵さんのお化粧をすると、安産で子どもも健やかに育つ」と言われており、妊婦さんがしている所もあるということである。また、昔は子どもにお地蔵さんのお化粧をさせている所もあったというが、今日ではそれはほとんど見られない。だいたい顔のみをお化粧することが多いが、西野楳本町のお地蔵さんのように、体全体がお化粧されている地蔵も見られる。 お地蔵さんの「前掛け」は、子どもの安全と健やかな成長を願って奉納されるものであるが、ほとんどが白地の前掛けで子どもの名前が記されている場合が多い。ただ、赤地の前掛けや、竹鼻地域立原町では町内のほとんどの地蔵尊が二体で一体は赤、一体は白となっているのもめずらしい。 |
|
(5)地蔵盆の内容と子ども達 *読経 多くの地蔵盆では、お坊さんによる「お参り」が行われる。子ども達はその読経を聞きながら、お坊さんの後にきちんと座って「神妙に」聞いている。普通公立学校で、このような宗教的な場に接する機会はほとんどないと言って良いから、子ども達にとっては貴重な機会かも知れない。 むろん意味が解ってしているわけではないが、廻りの大人達の様子や、「静かにしなさい!」などの叱責を受けて、このような場面でどのような対応を取れば良いのかを体得していくのだろう。意味の解らない子どもに、こうした宗教的な場が強制されて良いのか、適切であるかどうかは分からないが、地域の伝統を子ども達に継承していくという点では役に立つと言えるだろう。 *数珠廻し お坊さんの読経に合わせて、子ども達が「数珠廻し」を行っている姿は、最近では少なくなったが、それでも山科区内で2〜3割程度の地蔵盆で行われている。読経はお坊さんの生の声の場合もあるし、テープに吹き込んである場合もある。また、数珠廻しも子ども達だけで行う地域や、大人と子どもがいっしょになって行っている所もある。また、数珠も明治以来の伝統を持つもの(厨子奥北部)や、最近新たに新調されたもの(安朱北部)もある。将棋の駒のような番号札があって、それで数珠が何回回ったか数える。地域によっても差があるが、だいたい30〜40分ぐらい続けられるのが普通である。 *お坊さんのお話しや紙芝居 読経や数珠廻しの後、お坊さんによる「お説教」(お話)が行われる所もある。また鏡山東部のようにお話しに代えて、お坊さん自らが「紙芝居」をされる所もある。山科のお寺は、附属で幼稚園や保育園を持っている所も多いから、概してお坊さんの話は子ども向けでわかりやすい。子ども達も集中して聞いている。話や紙芝居の内容は千差万別だが、いずれも教訓的な物語が多い。しかし、 最近では地蔵盆の「お参り」をいくつも兼ねて持っておられるご住職も多く、お話しが省略されることも多い。十数カ所をタイムスケジュールで廻られる方もおられる。 *おやつ おやつの配付は子ども達の最大の楽しみである。配られるものも、お菓子の詰め合わせ袋から、「マクドナルド」「たこせん」「ポテトチップス」「ドーナツ」「ポップコーン」「ジュース」「アイスクリーム」「かき氷」など様々である。「○時におやつ(○○○)を配ります」とプログラムに書いてあれば、その時だけは家に帰っている子どもも地蔵盆の会場へ来ておやつをもらう。次の行事の時間まで、家に帰る子どももいるが、中にはおやつを食べながら会場に残って子ども達同士でいろいろと遊ぶ姿も多く見受けられた。 また、単なる配付だけではなく、別に屋台で店を出してショッピング風にしている所もある(音羽千本町、東野竹田公園等)。東野竹田公園で行われる合同盆踊り大会会場には、「おもちゃ当て物、金魚すくい、綿菓子、風船、いか焼き、フランクフルト、かき氷、焼き鳥、ヨーヨー釣り」などの模擬店が並ぶが、大人も子どもも楽しめるように工夫がされている。 *ゲーム・遊び ゲームや遊びにはいろいろな多彩ものが用意されている。 一番多いのはやはり「福引き」(東野・東野舞台中・東野森野・東野竹田・東野舞台北・東野竹田南・東野八代北・西野山科団地AB棟・日ノ岡第一南部・西野櫃川・西野大鳥井第二・西野大鳥井第二)で、続いて、よく似た「ビンゴゲーム」(東野・東野森野・東野竹田・東野舞台北・東野竹田南・東野八代北・西野山科団地AB棟・日ノ岡第二南部・日ノ岡第一南部・西野櫃川)が行われている。最近特に各地で「ビンゴゲーム」がはやるのは、やはり参加の容易さと、景品の魅力にあるのだろう。 それから、「スーパーボールすくい」(東野・東野舞台中・東野舞台北・東野舞台北・東野八代北・日ノ岡第二南部)、「ヨーヨーつり」「輪投げ」(東野舞台中・東野舞台北・東野竹田南・日ノ岡第二南部・西野櫃川・西野大鳥井第二)などが続く。 昔の恒例であった「すいか割り」(日ノ岡第一南部・小金塚第二)や「金魚すくい」(西野櫃川)、「花火」(日ノ岡第二南部)などは、一部では行われているものの、すっかり影をひそめてしまった。これは、場所の問題やその後の処理などがだんだんと難しくなって来ているからだろう。 その他、ユニークなものには、「言葉集め」(東野)、「ストラックアウト」(東野舞台北)、「サッカーゲーム」(東野八代北)、「カラオケ」(東野八代北)、「マジックショー」(西野山科団地AB棟)、「体験コーナー(手づくりうちわ)」(西野山科団地AB棟)、「ビデオ観賞」(西野山科団地AB棟)、・「宝さがしゲーム」(日ノ岡第一南部)、「紙芝居」(西野櫃川)、「お菓子つかみ取り」(西野大鳥井第二)、「工作」(西野大鳥井第二)などがある。いずれも役員さんや町内の意向が伺えるようで興味深い。 *行灯 行灯は、地蔵盆の入口に大きく掲げるものと、子ども達一人一人につくらせているものがあり、また行灯の代わりに子ども達が書いた絵を会場内に展示している所(音羽初田)もあった。 伝統的には子どもに絵を描かす事が多く、山科でもそうした行灯が多く見られる。大きなものは大人が描いたものもある。日ノ岡第一南部町内会では、わざわざ「あんどん絵描き」の時間を取って、地蔵盆に参加した子どもに描かせる時間をとっている。また、髭茶屋では、アクリル絵の具で子ども達に「交通安全」の立て看板を書かせて、交通安全に対する意識を向上させようとしているユニークな取り組みもあった。 *盆踊り 夏の地蔵盆に浴衣姿で盆踊りに参加するのは風物詩となっているが、山科でもさすがに「盆踊り」をする地域は少なくなった。しかし、数は少なくなったが地域の努力で続けられている所もある。すでに紹介したように東野南西部では、9つの町内が合同で盆踊りを実施して、屋台も出しているが、その他厨子奥北部では4町内合同で盆踊りを実施している所もある。 ただ、山科では従来の主流であった「江州音頭」などを踊れる人が少なくなり、せっかく会場を設定しても、皆が楽しめないこともあるようで、踊りの指導も大事であるという話を聞いた。また、現代風にアレンジしたダンスがこれに代わっているところもある。 *提灯や飾り物やがもたらす「地蔵盆風景」 お地蔵さんにお化粧をして、真新しい「前掛け」をつけ、花や供物、提灯などで飾るのは、どの地蔵盆でも同じであるが、少しずつその特徴もある。例えば、提灯についても京都府南部では「南無地蔵大菩薩」と書かれることが多いのに対し、京都市内では「延命地蔵大菩薩」と書かれることが多い。この山科では地域によって「南無地蔵大菩薩」(髭茶屋地域)、「延命地蔵大菩薩」(厨子奥地域)など、混在が見られるが、いずれも子どもの名前を記されており、子ども達の健やかな成長を願って掲げられていることに違いはない。また、髭茶屋地域では、提灯の代わりに青竹に赤白の「幟(のぼり)」を掲げて「南無地蔵大菩薩」と書かれているのは、提灯以前の風習が残っているのかも知れないし、福井県の若狭地方でも現在もそういった風習があるというので、そうした影響を受けている可能性もある。 いずれにしても、こうした地蔵盆の「風景」が、幼い子ども達の「原風景」の一つとして心に残っていくだろうし、そうした場の経験は、子どもの成長にとって貴重なものであると言えるだろう。 |
|
(6)地蔵盆と子ども達の成長・発達 *子どもの生活空間から考える−−「点」と「線」の毎日から「面」へ 2004年〜5年頃から小学生児童を対象とした誘拐殺人事件や学校に対する侵入事件等がひんぱんに報道されるようにな った。しかし、そうした中で学校や教育委員会の対応は、事件の原因や社 会の背景を問うことなく、「学校の安全管理」が問われ、監視カメラを設置し、教職員が「さす又」の練習をし、警備員を立てて、その上門を閉ざして、まるで学校を「要塞」のようにすることが行われた。 学校を訪問する者はすべて「侵入者」であるかのような目線がそこにはあり、教職員はむろん、PTA役員、授業参観に訪れる保護者や出入りの業者にまで「名札」の着用が義務付けられてきた。また、「登下校の安全」にPTAの父母や地域の団体が動員され、登下校道のあちこちに同じ色のヤッケを着込んだ「鋭い目」の姿が見られるようになった。これらは、『子どもの安全確保のため』という大義名分があり、何人もそれを否定できないという状況の中で進められ、さらに実際、地域の住民たちの「善意」によるボランティア活動で支えられている。 しかし、それで事件は本当に防げるのかというと、100%の保障はむろんないし、このことによって、子どもたちの生活空間が「安全確保」の名の下に警備と監視の目にさらされることとなった。子どもにとっては、学校という「点」のような空間と、家庭という「点」のような空間、そしてそれを結ぶ「線」(登下校路)が、生活空間(成長・発達のための空間)のほとんどすべてとなった。子どもにとっては、家を出てから家に帰るまで、学校でも、地域でも「監視」されていることと同じである。 そんな空間の中で、子どもたちはどう育っていくのだろうか? ある時にはやんちゃやいたずら、小悪もできるというような、子どもたちが自由にのびのびと育つ空間が、このようにして、大きく減少していったのである。 *「監視社会」か「関わりの社会」か 今、社会の中で「防犯」という名目で、「異物」を監視し、排除しようとする「監視社会」化が急速に進んでいる。家には、本人が全く知らないうちに個人情報が使われ、塾や英会話、教材案内のダイレクトメールが送られる一方、四条河原町には監視カメラが設置され、駅や公園のベンチはホームレスが「寝られない」ような形に変えられている。警察は、「不審者」の早期発見のために、新聞配達員に監視をたのみ、犬の散歩者に「ワンワン・パトロール」として監視をたのみ、・・・・その目線はすべて「異物」を監視し、地域から排除する目線である。また、子どもたちには「知らない人は、何をするかわからない人」と教え、報道で騒がれた当時は「悲鳴を上げる練習」までさせている学校もあったという。 しかし、このような学校・地域で子どもたちが健全に育つはずはない。子どもたちの発達に必要な学校・地域は、「要塞の学校」や「監視の中の地域」ではないはずである。 子どもたちの発達の道をさぐり、子どもたちの発達が求める地域の姿をさぐり、住民みんなが子どもたちの発達に関わるような地域、子育てネットワーク(網の目)が子どもをハンモックのようにつつみこむような地域の創造を、どう作り出していくのか、このことが切実に問われている。実はそのことの答えの一つが、この地域に根付いている「地蔵盆」の行事ではないだろうかというのが、私の推論である。「地蔵盆」の行事は、こうした問題の回答へ、一つの方向性を与える示唆を示しているのではないか。 *地蔵盆には遊びの3つの「間」がある −時間・空間・仲間− 教育関係者の間では、かなり以前から、子どもの成長発達には「遊び」が欠かせないし、その意義が数多く論じられてきた。昔、1960年代頃までは、地域には子どもたちが遊びを満喫するための3つの「間 −時間・空間・仲間−」が存在しており、その中で子どもたちは、ビー玉、メンコ、ゴムとび、おはじき、馬とび、鬼ごっこなどを楽しみ、モノ、人の肌触りを「生」で感じながら、技を磨き、競い合い、仲間に認められ喜ぶ子どもたちのいきいきとした表情が見られていた。 しかし、現在の子どもは、コンピュータゲーム、○○カード、テレビ、ビデオ(DVD)などの商品化された遊びの中に浸され、「3つの間」を失った、カッコ付の「遊び」が日常化している。 そんな中で、この「地蔵盆」の場は、遊ぶ時間があり、遊べる場所があり、共に遊ぶ仲間がいる貴重な場である。そしてそれは、子どもの世界に関わり、子どもたちが心身ともに健康で豊かに育ちゆくよう、人間的なかかわりや活動の世界をつくっていこうとする大人たちの善意と努力によって支えられているのである。 そこには、「食べる」「飲む」というだけでなく、楽しさの追求という遊びの本質を大事にしながら、「ゲーム」「福引」が用意され、「絵画や工作といった"つくる"活動、踊りや音楽といった表現する活動など多彩な取り組みがあり、幼児から高齢者まで、地域の人とふれあう貴重な体験の場である。 むろん、遊びの中身は、まだまだ大人が用意する"安全・安心なプログラム"の比重が多いという傾向にはあるが、行事の合間には、子どもたちが創意工夫して、また子供同士で自由に遊んでいる姿も多く見受けられるのである。また、地域によっては、行灯描画や行事企画などにも、子どもが自分たちの力とアイディアでつくっていくものになるようにしていく工夫がこらされていることにも注目する必要があるだろう。 *異年齢集団活動 さらに、地蔵盆の中では、学校での生活と違って、異年齢の子どもたちが接して、交流することのできる機会がある。僅か1日〜2日の間ではあるが、日頃、異年齢の子ども達と遊ぶ機会の少ない子ども達にとっては貴重な場となっている。 同年齢集団の中ではリーダー的な子どもは、常にリーダーになる機会がある。しかし同時に、リーダーでない子どもたちは、最後までリーダー的な資質を身につける機会を持つことができないということにもなる。そうした意味で、地域の異年齢集団の中で、年長の子どもたちは必然的にリーダーになる。リーダー的な立場を経験し、そして、その資質を養われる機会が生まれてくる。そういう意味で異年齢活動の意義は大きいと言える。 また、同年齢同士であれば、「競争相手」として、いつもケンカをしたり、いじめ合ったりすることも多いが、異年齢相手では競争相手にはならず、年長の子がお兄さんぶったり、お姉さんぶったりして、とてもよくめんどうを見てやるということが生まれてくる。そうした子ども達のやさしい、あたたかい面を引き出してもくれるのである。 そしてまた、地蔵盆をきっかけに、もし地域の異年齢集団の活動が継続できるとすれば、そこで生み出されたルールや遊び、あるいは活動の内容といったものが、年を経ても伝承されて、一つの地域における文化・風土といったものを生み出していく可能性を持っているということでもある。総じて年少者は、自分ではできないことができる年長者に対して、尊敬の念を抱き、自らの「自立モデル」にするということが知られているが、こうした点で、地域における子ども集団の成長を促す「出発点」として、この地蔵盆の機会を位置づけることもできるのである。 *大人と子どもとの「ふれあいの場」 また、地蔵盆は、貴重な大人と子どもの「ふれあいの場」でもある。 子どもが大人と接して「うれしい」と感じるのは、「褒められる」「認めてくれる」「サポートしてくれる」「話を聴いてくれる」といったときで、反対に「納得がいかないこと」は、「話を聴いてくれない」「一方的な行為」「大人にとっての都合のいい使い分け」「不公平な扱い」「比較される」といった時である。また、おとなの「マナー・ルール違反」「モラルの低下」に対する批判の目も厳しい。最近では、おとなの全体的イメージについても、プラスイメージより、犯罪や子どもへの暴力、自己中心性などのマイナスイメージが強くなっている。 このような子どもたちのまっとうな批判の声に、おとなは真摯に向き合っていかなくてはならないし、大人自らが、弱さや未熟さをも合わせ持った存在として、子どもと共におとなも成長しようとするようなあり方が求められている。しかし、現実は、何よりも「大人と子ども」が接する時間そのものが少ないし、家族でもそうであるのに、地域であればなおさらである。そうした点で、この地蔵盆の機会は、子ども達が「手際よく」あるいは「かいがいしく」働いている姿を目にする機 会でもあるし、「子どもと遊んでくれる大人」に接する機会でもある。こうした人間的な接触は、子どもの人間に対する信頼を広げるし、地蔵盆そのもの本来の理念からして、大人は子どもに対して「地蔵菩薩の心」で接することを求められるから、そうした信頼関係を構築するまたとない機会ともなっているのである。 こうした「生」の人間的接触は子ども達の願いに応えることにもなるであろう。 *大人同士の交流の深まり 地蔵盆はまた、地域の大人同士も結びつけている。多くの地蔵盆では、子ども対象の行事と共に、「町内会親睦の場」(東野舞台町中部)、「夕涼み会」(東野森野町第一)、「町内親睦会」(東野竹田北)、「大人カラオケ」(東野八代北)、「反省会」(厨子奥北部町内会)、など、大人の親睦を図る行事も多くの地域で組み込まれている。「子どものための」地蔵盆は、また、そのために集まる大人同士を結びつけているのである。 このことは「地域づくり」を進める上できわめて大事な点であると思う。今日、山科でも自治会・町内会への未加入者が増えるとか、自治会・町内会そのものもない地域が生まれるとか、また、自治会・町内会自身の活動が低迷するなどの事態が生じている。しかし、そんな中でも「地蔵盆」や「山科まつり」などは伝統に支えられ、山科各地で続けられてている。「地蔵盆が年中最大の行事」という自治会・町内会も少なくない。そんな中で、地蔵盆は地域住民の交流を図り、絆を深める重要な場となっているのである。 |
|
(7)地域をめぐる変化とまちづくり *「地域」をめぐる変化 山科は、50年ほど前までは近郊農村であったが、1950年代の末頃から無計画な開発によって急速に宅地化が進んだ地域である。山科団地・清水焼団地など一部計画的な開発が行われた地域もあるが、その多くは小規模の新興住宅地が農村・農家と混在しながら拡大していった、いわば「虫食い状開発」であった。そして、サラリーマン・公務員など、新しく転居してきた住民(ここでは仮に「新住民」と呼ぶ)と、古くから山科に住み、農家を主体とする住民(ここでは仮に「旧住民」と呼ぶ)の混住化社会が形成されることによって、新・旧住民の間で生活意識・地域に関する考え方など、多くの断絶や対立が生じた。 日本社会は、第二次世界大戦以前は約五割が農業を中心とする第一次産業に従事していたが、戦後の経済発展に伴ってその割合は急速に低下し、第二次・第三次産業従事者の割合が急増してきた。第三次産業は1970年代半ばには5割を超え、伸び率は小さくなってきたもののその後も増え続けている。都市人口の割合も、経済の成長や産業化の進展に伴って増加し、1970年代半ばには全人口の4分の3が都市部に住むようになったという。 こうした変化は次の二つのことを引き起こした。第一は、生活景観の変化である。あらゆる産業の中で農林業がもっとも広い空間(土地)を必要とするが、その割合が大幅に減少したということは、同時に日常の生活世界から農村的景観・農村的生活様式が消えていったということである。第二は、第二次・第三次産業従事者の多くは勤労者(サラリーマン)であり、その主要な職場は工場やオフィスの中だということである。その結果、働いている職場と、生活している地域とが分離されるという事態を引き起こした点である。分離されたのは、単なる「場所」だけの問題ではない。同時に労働、生活という「時間」もまた明瞭に分割されることになった。勤労者(サラリーマン)にとっての「住んでいる所」というのは、単なる自宅のある「場所」に過ぎなくなり、主要な関心は、職場と家庭にあって、この結果、衰退していったのは「地域」である。 「新住民」の生活は、都心や市街地にある職場と郊外の家庭を空間的にも時間的にも完全に切り離した「職住分離」の生活である。その結果、家庭生活以外の地域のことにはあまり関心を持たない私生活重視の「マイホーム型」のライフスタイルが主流となった。しかし一方、地元で農業に従事してきた「旧住民」は、農業生産が共同体的な地域管理を必要とするだけに、共同生活を重視する「共同体型」のライフスタイルが主流であったが、山科においては、土地を手放す、別の産業に転換するなど、「共同体型」そのものも衰退の一途をたどることとなる。 こうした「断絶」と生活意識の変化は、全体として地域に必要な「コミュニティの場」を消失させ、「地域住民の合意形成」において深刻な障害を生じることとなった。それ故、劣悪な生活環境に対しても、住民が共同して自らの要求を主張するという形ではなく、私的な、個人的な対応をよぎなくされることとなっている。 *山科の「まちづくり」 山科の人口が急増した頃、日本は世界的にも稀な高度成長期で、それに伴い山科も「成長期」として、急激な変貌をとげた。都市の経済活動(職場)の拡大に伴なって都市圏が拡大、山科でも宅地化がどんどんと進んだ。昭和30(1955)年から昭和55(1980)年までの25年間に山科の人口は約3万人から13万人に増えるという、未曾有(みぞう)の大量流入であった。 山科におけるこの時期の主要な課題は、増え続ける人口に対して、道路・上下水道・公園・学校・保育所などの都市インフラ整備などが追いつかなかった点である。そこで、「ハコモノ不足」を解消するために住民は生活不便の解消を求めて陳情を繰り返すか、あるいは後追い的な運動をするかの受身的状況に置かれることが多かった。 しかし昭和55(1980)年頃になると、人口は約13万人で頭打ち状態になり、以後人口は横ばい状態になる。山科地域の環境悪化と地価高騰に伴って、さらなる郊外への人口流出が始まり、 人口増加に歯止めがかかったのである。ある意味「成熟期」にさしかかったと言え、もはやこれ以上の町としての成長拡大は期待できなくなる。しかし、都市インフラ整備の課題は、人口増加に対して常に遅れをとるため、その後20年近くは、多くの課題を抱え、平成9(1997)年の地下鉄東西線開通、平成10(1998)年の山科駅前再開発完成などをみて一応の終了段階に至る。 そして、21世紀に入るあたりから、山科における主要な課題が変わってくることになる。それがいわゆる「インナーシティ問題」といわれる「まち」の経済・社会・環境の三位一体の衰退化である。都市の成長期においては、新しく増え続ける人口に対していかに早くそのインフラを整備するかが課題であったが、山科における「住宅の老朽化」「人口の高齢化」「格差と貧困の広がり」などともあいまって、住民が住んでいる地域の生活・福祉・医療・コミュニティの崩壊をどう防ぐのかが、主たる課題になってきている。つまり課題が量的な「ハコモノ不足」から質的な「ナカミの衰退」に移っているのである。 今後山科は、放置すれば、人口減少や区内での各地域の格差拡大、ダウンタウン化する地域が出る「虫食い状衰退」などによって「衰退期」を迎えることになるだろう。しかし住民の「まちづくり」の努力いかんによっては、「中興期」に発展させることも可能である。 *まちづくりのキーワードは「地域社会のコミュニティ」 「衰退期」と「中興期」の分岐点は、「住民が安心して住み続けられるかどうか」ということである。住み続けられる条件とはいったい何かと言えば、「職住遊学」、つまり「働く・住む・遊ぶ・学ぶ」という都市生活の四条件がバランスよく満たされている「まち」ということである。別の言葉で言えば、健康で文化的な生活を営めること、子どもを安心して産み育てられること、そして健やかな老後を過ごせることである。 そのためには、 (1)地域社会のコミュニティ (2)生活インフラ(雇用・所得・福祉・医療・介護・社会保障など) (3)環境インフラ(自然環境・住宅・公園・教育施設・文化施設など) この三つを、望ましい状態で維持することが必要となる。 この課題は「住民自身の取り組み」と「行政との協働」なくして実現することはできない。なぜならこの場合の「まちづくり」は、地域社会の経済・社会基盤と人間関係・コミュニティの両方を再生する課題であるからである。 これまでの住民運動は主として生活インフラや環境インフラ、すなわち「ハコモノ」の建設・整備に携わってきた。しかしこれからは、上記の三つの諸条件を、行政と住民が「協働」して整えていくことが求めらる。なぜなら、現在でもなお、行政が生活インフラや環境インフラを整備する主たる役割を担っているとしても、その成果を効果あるものにする上で、地 域コミュニティは決定的な影響力を発揮するからであ り、地域社会が生き生きとしていなければ、いかなる行政施策も効果を上げることができないからである。そういう意味では、上記三点の中でも、とりわけ地域コミュニティの形成が、その土台となる重要な意味を持っていると言わなければならない。そのためには「住民のまちづくり意識の向上」や「主体的なまちづくり参加」がどうしても必要となってくる。 山科は、中世の「山科七郷」の伝統を受け継ぎ、現在は山科13学区の自治連合会(自治連)による「山科13郷」と言ってもよいような、地域的まとまりの観を呈している。私は、これからの山科のまちづくりにおいて、この地域的まとまりの単位が、さらに重要性を持ってくるのではないかと考えている。そして、そのまとまりの中心は「地域コミュニティ」がいかに豊かに存在しているかであり、そのコミュニティの共通の基盤となるのは、自然的特徴(自然的景観)、歴史的・文化的特徴(歴史・文化的景観)と、現在の特徴(考現的景観)への理解と共有ではないかと思っている。これら地域の特徴(景観)を明らかにして、地域住民共通の理解へと広げることは、地域の「まちづくり」を、土台から支えるものであると考えている。 これからの「まちづくり」は、地域のコミュニティに基盤を持たない運動では、本来の運動たり得ない。「まちづくり」を通して「地域のコミュニティ」づくりをし、「地域のコミュニティ」づくりを通して「まちづくり」を推進していく必要がある。 コミュニティの場としては、地域の自治連合会や町内会・自治会はこれからも依然として地域コミュニティを担う中心的存在であり続けるだろう。人間が集まって共に住むという生活が続く限り、ふだんの挨拶や親睦活動、地域福祉、ゴミの処理など地域美化、防犯・防災など緊急時の助け合い等々、地域の共同生活を支える地縁的住民組織の存在意義が減ることはないからである。 そして、それとともに、高齢化社会の到来、団塊世代の退職などによって、住む場所での生活の比重や重要性が時間的・内容的にもこれまでとは比較にならないほど大きくなりつつある現在、コミュニティの場としての多様な形態の存在も重視する必要がある。地域での自主的団体の多様なサークル活動、ボランティア活動、NPO活動などが充実すればするほど、豊かな地域コミュニティが生れることは間違いない。 これら地域におけるコミュニティの場の形成と、多様なネットワークを形成すること。ここに、これからの「まちづくり」発展の契機と展望が潜んでいるのではないかと考える。 そうした中で、「地蔵盆」という行事は、地域のコミュニティを形成していく重要な場であり、また出発点ともなっているのである。 *地域の子育てネットワーク 「地域に根ざす教育」というのは、子ども達の成長・発達のためにより良い教育を求める教育関係者から主張されてきたスローガンである。これは、日本の高度成長期に大企業・ゼネコン 等によって乱開発が進められ、地域の破壊が進む中で地域環境を守ったり、「地域の子どもは地域で育てよう」と、地域住民が共同して、学校と連携して、地域で子どもたちを守り、子どもたちの発達を促そうというものであった。 しかし、今日では、「安全・安心のまちづくり」「危機管理」が、行政側からの「まちづくり」のスローガンとなり、「ご近所の底力」「暮らしの支えあい」等、言葉は良いが、結局、行政のスリム化による事業・サービスの削減・縮小を住民に転嫁し、負担を押しつけるものとなっている。「地域ぐるみの子育て」というスローガンもその延長上にある。 しかしまた一方では、同時に、地蔵盆などで自治会・町内会をはじめとした既成の地域団体が、伝統的に「地域の教育力」を担ってきた側面もあり、最近ではこれに加えて、各種のボランティアグループや法人格をもったNPOなどが、教育・福祉・環境などの分野で、大きな役割を果たし、市民・住民の手による暮らしの創造の輪が広がっている。 そして、近年、「子どもの権利条約」の理念にもとづいて、子どもの権利に関する条例を定める自治体も増えてきている。それらは、まちづくりへの子どもの参加・参画を位置づけながら、「子ども議会」「子どもタウンミーティング」なども試みられている。しかしこれらはまだまだ、イベント的にすぎず本格的なものとはなっていない。 私たちの取り組みに求められているのは、身近な地域の場で、子どもの意見を生かした発達・成長の場を、住民と共に如何に構築していくのかということである。例えば、子どもの遊び場やたまり場をつくっていく取り組み等を進め、もっと子どもがその計画段階から参加し、「つくる」活動の担い手となっていくこと、子どもたちの話し合いをリードし、仲間の声と力を集めて、日々の遊びや行事をつくっていく試みなどを拡げていくことが大切となっている。そうした場としても、地域で行われている「地蔵盆」は貴重な機会であると言えるだろう。 |
|
(8)おわりに 棚橋啓一氏は「地域」について、次のように述べている。「私たちが生活し、周囲の人と関わりあって暮らしている周辺の自然と地域社会、それは人間の生活、発達、学習の場である」(棚橋啓一「「地域」と「発達の高次化」(メモ)」2010.9.25)。また、野中一也氏は「地域とは一体どのようなものとして考えたらよいでしょうか」と問う中で「地域といえばまず一定の空間的広がりを想定するでしょう。そしてそこに自然があり、人々の暮らしがある風景を想像するでしょう。地域で日常的に父母が周りの人たちとふれあい、交わりあって生活しています。地域にある生活習慣や文化の影響も多く受けて、子どもたちは育ちます」(野中一也「地域で子どもたち をたくましく育てましょう」(『ひろば 京都の教育』162号)と説明している。これらの中には、「本来、子どもは地域で育つもの」という理念が見られる。 そして、「地域で遊ぶことが制限されている現状は、子どもの発達を貧しいものにしています。体験的に学ぶ教育的意義を歴史的にも学び、「地域に根ざす教育」を現代的により深く生かす取り組みを進めていくことが大切であると思います」(同)と、その重要性を説いている。そして、そのためには、「これまで歴史的に地域住民が大切にしてきた文化的伝統行事を引き継いでいくこと」と述べ、「特に地蔵盆は京都に残っているすばらしい文化的行事です。子育ての社会教育の典型的行事といってよいと思います。地域再生づくりの構想をもって現代的な意味をそこに新しく組み込んで発展していってほしいと思います」としている。また、「地域には、人間として生きていく力を育てたいと願い、さまざまに教育的に取り組んでいる活動がある」として、「例えば、受験を勝ち抜くための学習塾ではなく、国民としての基礎学力・国民的教養を保障しようとしている「学習塾」や「寺子屋」があります」と紹介している。 そして、「これらの取り組みをサポートする集団も大切です。このサポート集団が広がれば広がるほど地域での教育力が高まると思います」と述べている。 これらの指摘は、「地域に根付く地蔵盆」であるからこそ、とりわけその「地域の財産」を今後に生かす上で、重要になってくるだろう。 地蔵盆の世話役は町内会長をはじめとした地域の役員、それから子ども(特に小学生)を持つ母親が多い。また、役員の中には、普段帰宅が遅くて、子どもと十分に交わる機会の少ない父親が出番とばかりに活躍している姿も見ることができる。 しかしながら、伝統行事を維持してきた町内の多くはは少子高齢化の流れにあり、山科でも地域差は大きいが、やはり全体としては地蔵盆は縮小衰退の傾向にある。子ども達も小学校高学年ともなれば、塾やスポーツクラブなどで忙しい。しかし、子ども達の成長・発達の場であり、地域住民の交流の場である地蔵盆、地域の様々な年齢層の住民が子どもを介して親しく交流を深められる年一回の機会は、ぜひ大事に継承し、発展させて行きたいものである。 (終) |
|
資料 ・村上重良『日本宗教事典』 講談社 1988 ・フリー百科事典『ウィキペ ディア(Wikipedia)』(地蔵盆) ・鏡山次郎『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』つむぎ出版 2009 ・「"子どもの世界"を地域につくる」(築山 崇・「ひろば 京都の教育」155号) ・棚橋啓一「「地域」と「発達 の高次化」(メモ)」2010.9.25) ・野中一也「地域で子どもたちをたくましく育てましょう」(『ひろば 京都の教育』162号) |