やましなの歴史

新規第3章 中臣遺跡
−−夢とロマンあふれる中臣遺跡−−

鏡山次郎 作


勧修寺第二市営住宅前にある中臣遺跡の説明板




(1)はじめに

 中臣遺跡のある山科盆地は、北は如意ヶ嶽南端に位置する安祥寺山や諸羽山、東を音羽山・醍醐山、西を東山・桃山丘陵に囲まれ南側に開けている、京都盆地のミニュチアのような観を呈した盆地です。この盆地の中央を山科川が南流し、それに西側から南流してきた旧安祥寺川が合流しています。中臣遺跡は、この両川の合流地点北方に広がる栗栖野丘陵の台地上(下位洪積段丘)一帯に位置しています。

 この場所の一角(西野山中臣町)で、1969(昭和44)年に、地元の(当時)洛東高校1年生のO氏によって弥生時代のものと思われる須恵器土器の破片が発見され、一躍注目を浴びるようになりました。以後、1971(昭和46)年から発掘調査が始まり、現在に至るまで85回にわたり発掘調査が行われています。

 中臣遺跡の総面積は10万平方メートル以上と推定されています。検出した遺構・遺物は、旧石器時代後期の「ナイフ型石器」をはじめ、縄文時代後期の土壙・弥生時代中期の方形周溝墓・弥生時代中期〜古墳時代後期に及ぶ竪穴式住居多数、掘立柱建物跡、平安時代の井戸跡など、きわめて長期間にわたるもので、縄文時代〜平安時代まで断続的に続く生活跡であったことが解っています。

 最初に土器が発見された地名にちなんで「中臣遺跡」と命名されましたが、「中臣」という地名自体は、定かではありませんが、古代の山科に勢力のあった古代豪族中臣氏との関連を伺わせるものです。特に古墳後期以後の集落については中臣氏と何らかの関係を伺わせますが、関係を示す直接的な証拠はまだ見つかっていません。

 出土した一番古い遺物は、第74次調査で見つかった約2万年前のものと推定される旧石器時代後期の「ナイフ形石器」ですが、大事なことは、同時に剥片・破片を含めて約1,400点も見つかっている点です。これは製品としての「ナイフ型石器」だけでなく、「この地で製造された」ことを示しているからです。これは京都では他にはない貴重な遺跡であると言えます。

 その他の調査でも旧石器時代のものとして有舌尖頭器も出土しています。縄文時代のものとしては、鏃・槍先などの石器、縄文土器、晩期の「土器棺墓」なども発掘されています。また弥生時代のものとして、弥生式土器、石斧などの石器、竪穴式住居、方形周溝墓などが、また古墳時代〜飛鳥時代には、土師器・須恵器・朝鮮半島(百済)製の土器のほか、竪穴式住居跡(多数)、掘立柱建物、土壙墓・古墳などが多数見つかっています。奈良〜平安時代にかけても、土師器・須恵器のほか、掘立柱建物、土壙墓などが発見され、古代から中世にかけて、この地で綿々と人々の生活が営まれてきたことが確認されています。

【次表は、「第79次発掘調査現地説明会」の資料より】
時代 主な遺構 主な遺物
旧石器時代 石器作成の時の剥片
縄文時代 土器棺墓1基(晩期) 槍先などの石器
縄文土器
弥生時代 竪穴住居跡1棟(中期)
竪穴住居跡1棟(後期)
弥生土器
石斧などの石器
古墳時代後期〜飛鳥時代 古墳9基 土壙墓8基
竪住居跡62棟
掘立柱建物10数棟
土師器 須恵器
朝鮮半島(百済)製の土器
刀子などの鉄製品
砥石などの石製品
奈良時代〜平安時代 掘立柱建物数棟
土こう墓1基
土師器 須恵器


(2)中臣遺跡の発掘調査

 1969(昭和44)年、当時の洛東高校1年生であったO氏が、西野山中臣町で弥生時代の須恵器土器破片を採集したことをきっかけに、以後85回にわたり、中臣遺跡の発掘調査が行われました。

 第1回目の発掘調査は、京都大学考古学研究室、洛東高校郷土クラブなどが「中臣遺跡発掘調査団」(代表:故・林屋辰三郎氏)を結成、遺跡発見の契機となった弥生土器採集地点の近くで、1971(昭和46)年5月に、約1ヶ月をかけて行われました。この時は100平方メートルほどの小規模な調査でしたが、それでも弥生時代中期の方形周溝墓(ほうけいしゆうこうぼ)や古墳時代後期の古墳石室が見つかり、弥生土器・石器・須恵器などの遺物も多数出土しました。「中臣遺跡発掘調査団」による調査は1次〜3次(1971〜1974)まで行われました。

 本格的な調査は、1973(昭和48年)年から、土地区画整理事業に伴って、これは1978(昭和53)年まで続きます。この中では、多数の竪穴住居跡、掘立柱建物、土器など数多くの遺物が発見されています。第4次〜6次(1974〜1976)の調査は、「平安京調査会」によって行われ、第7次(1976.12)以降は京都市埋蔵文化研究所によって受け継がれ、現在に至っています。

 1978(昭和53)年以後は、しばらくは大規模な開発事業もなく、発掘調査は小規模なものにとどまっていましたが、バブル期に入って、「新十条道路」の建設工事、またこの道路に直行する南北道路である「西野道」の改良工事、さらには周辺の勧修寺第一・第二市営住宅の建替工事など、都市基盤整備事業などが次々に行われ、それに合わせた形で、発掘調査も1988(昭和63)年から2000(平成12)年にかけて行われました。

 これらの調査の中では、1988(昭和63)年から1991(平成3)年までは主として遺跡の立地する栗栖野丘陵の頂部から西側の斜面を対象として行われ、縄文時代の土壙10基、弥生時代後期の竪穴住居7棟、古墳時代後期の古墳2基、平安時代の建物跡などが発見されています。

 1994(平成6)年から1995(平成7)年にかけては、勧修寺第一市営住宅団地の建替えに伴って栗栖野丘陵の頂部から東側の斜面が調査されています。ここでは古墳時代後期から飛鳥時代にかけての竪穴住居跡20棟が調査され、大型の住居(一辺6m以上)から小型の住居(一辺3〜5m)へと、時代が下がるにつれて規模が小型化している様子が明らかにされました。また、住居跡の西域で、死者を木棺に入れて埋葬したと考えられる土壙墓が数カ所で発見され、前の調査と合わせて古墳時代の終わりから飛鳥時代にかけて存続した集落の居住地と墓地の両方が発見されたことになります。また、竪穴住居(第74次調査S3区竪穴2)の床下地面からナイフ型石器(長さ8.5cm)が発見されたことから、周辺が丹念に調査され、剥片など1,400点が採集されています。

 続いて、1998(平成10)年から1999(平成11)年にかけては、西野道の拡張工事と勧修寺第二市営住宅団地建設に伴い、栗栖野丘陵の頂部から東側斜面で、上記の南東部分が調査されています。この付近では初めて古墳の存在が確認されました。10基見つかった古墳は、古墳時代(5世紀後半から6世紀の初め)につくられたものですが、残念ながら古墳のマウンド自体は削られ、石室なども残っていませんでした。しかし、周溝が残っていたことから、発見された古墳のほとんどが方墳であることが確認されました。方墳の中からは、お供えに埋納したと思われる土器などが出土しています。調査では、60棟以上の竪穴住居も発見され、勧修寺第一市営住宅団地敷地の竪穴住居と同じ頃であることから、この付近にかなり大規模な集落が営まれていたことが判明しました。また、飛鳥・奈良・平安時代の掘立柱建物跡や柱穴も多数発見されているところから、生活様式を変えながらも継続して人々が生活を営んできたことが明らかになりました。開発によって遺跡が失われていくことは残念ですが、今後さらに遺跡調査が進み、中臣遺跡の全貌が明らかになることを期待したいものです。


中臣遺跡第74次調査報告書(京都市埋蔵文化財研究所)より(一部)


ナイフ形石器(上同)


(3)第74次調査から

 中臣遺跡74次調査は、京都市勧修寺第一市営住宅の建替に伴い行われたもので、調査地域は2つあり、栗栖野打越町12の勧修寺第一市営住宅2号棟、3号棟、打越公園(以上N区)と、栗栖野打越町から勧修寺東栗栖野町にかけての、勧修寺第一市営住宅1号棟、および東側道路、南側公園の一部(以上S区)です。調査は、1995年6月12日にS区より開始、終了は翌年の2月29日です。

 調査の途中にS3区の竪穴住居の床面下から「ナイフ形石器」が発見されたため、その周辺は特にさらに地層を掘り下げ、念入りな調査が行われました。

 この第74次調査では、遺構として、旧石器時代、縄文時代晩期、飛鳥時代、平安時代末期から鎌倉時代、室町時代、桃山時代の各時代の遺構が検出されています。

 まず、旧石器時代の遺構としては、S3区で石器が集中して出土しているところが発見されました。これは「石器集中部」と名付けられました。「出土石器は10〜50cmのサヌカイト剥片が主体で、製品や大型の剥片、明確な石核を欠いているため現状では判断できない」(74次調査報告書)とされています。また「礫群」があり、「拳大以下の自然礫、砥石破片など13個が、およそ70×50cmの範囲に集中する」(同)状態でした。旧石器時代の遺物としては、「表面採集や水洗選別で得た剥片・破片を含めて約1,400点」(同)あったということです。剥片は長さ10〜50cmの不定形のものが大変で、砥石も数点出土しています。製品は、ナイフ形石器2点、鏃1点、石刃1点です。京都市内では一番古いころの遺物で、これほどまとまって発見されたのはこの付近だけです。ナイフ型石器(写真)は長さ8.5cmで、ほかにサヌカイト製のチップ、原石を打つかいて石器をつくるときに出るフレーク(剥片の一つ)、他の場所からチャート製の石核(せつかく)なども同時に出土しています。製品としての「ナイフ型石器」だけでなく、多数の剥片などが出土していることから、「この地で製造された」ことが確認されています。この「ナイフ形石器」は、その後の調査で、約2万年前の旧石器時代のものであることが明らかになっています。 サヌカイトとは、安山岩の一種で命名は「讃岐石」からきています。

 縄文時代については、早期の押型文土器(山形押型)、後期の波状口縁の深鉢片、晩期の土器も出土しています。

 飛鳥時代の遺構としては、竪穴住居7棟、掘立柱建物1棟、柱穴数基、土壙墓11基などが出土しています。いずれも7世紀代のものです。竪穴住居はS区のみに出土し、竪穴5は一辺6.6mで4カ所の主柱穴が発見され、他の竪穴住居は一辺3〜4mと小型で主柱穴はありません。床下で「ナイフ形石器」が発見された、竪穴2は、新旧2時期があります。また、この時期の土器類は出土が多く、煮沸甕、杯型などの土師器、短頸壺、平瓶などの須恵器などが出土しています。

 土壙墓は、N区で7基、S区で4基出土しており、平面は長方形もしくは長楕円形で、長さ1.6〜2.6m、幅0.7〜1.4mあります。「被葬者の頭位は北側にあると考える」(同)とされています。また墳墓内から、須恵器、土師器の土器類、馬具、鏃(やじり)、刀子、釘などの鉄器も出土しています。7世紀前半頃の、ものと推定されています。

 また、平安時代末から鎌倉時代にかけての遺構に、S3区から出土した墳墓があり、長さ1.75m、幅0.9mで、木棺痕跡が残り、棺内の北西隅に土師皿3枚が納められていました。

 そして、室町時代から桃山時代にかけての遺物では、15世紀後半の瀬戸杯釉、染付、青磁などの輸入陶磁器が出土しています。


中臣遺跡の発掘を示す説明板





「鳥足文(ちようそくもん)叩き目」


(4)第79次調査から

 京都市埋蔵文化研究所による第79次中臣遺跡発掘調査は、西野道の拡張工事と勧修寺第二市営住宅建設に伴って、1998(平成10)年11月16日に始まり、2000(平成12)年3月まで行われました。

 この調査では、6世紀(古墳時代後期)の古墳と墓、7世紀(飛鳥時代)の集落の跡が見つかっています。6世紀の古墳(9基)は、中臣遺跡発掘調査では初めての発見で、いずれも6世紀初頭のものと推定されています。

 古墳は、大型のものと小型のものが検出されました。いずれも墳丘の盛土はすでに削られてしまっているために、埋葬部は残っていません。大型の古墳(古墳1・3・5)は一辺9〜12mの方形の墳丘裾に幅2〜2.5mの周溝があります。小型の古墳(古墳2・4)は5〜6mの円形と方形の墳丘裾に幅0.5〜1mの周溝があります。小型の古墳は大型の古墳に接するようにつくられていて、大小古墳1基づつで組み合わせになっていると考えられています。

 また、少し後の時代の墓2基も見つかり、これは墳丘や周溝がなく、棺を埋めただけの簡単な構造になっています。墓穴の長さは約3m、幅は約1mで、棺と遺体は朽ちて残っていませんでしたが、埋納された須恵器の杯や甕が完全な形で出土しました。

 竪穴住居は64棟発見され、床には上屋を支える柱跡、窓際にはカマドや貯蔵用の穴などがありました。また掘立柱建物は26棟発見され、住居や高床式の倉庫と推定されています。  また、この第79次発掘調査でも、第74次調査時と同様に、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。

 この第79次発掘調査結果をふまえて、完成した「勧修寺第二市営住宅」前に、中臣遺跡の発掘現場であったことを示す「案内板」が設置されました。これには次のように書かれています。

中臣遺跡(なかとみいせき)〜洛東最大の集落遺跡〜

 中臣遺跡は、後期旧石器時代(約20,000年前)【写真1】から室町時代(約500年前)に及ぶ、山科盆地の中心的な集落遺跡です。遺跡は東を山科川、西を旧安祥寺川で囲まれて、両河川の合流点より北側に拡がっています。この市営住宅の建て替えに伴い、1998年11月から2000年3月まで中臣遺跡第79次発掘調査を行いました。検出遺構の主なものは、古墳時代後期から平安時代にかけての古墳や土壙墓などの墓跡と、竪穴建物や掘立柱建物などの集落を構成する建物跡があります【写真2】。古墳は主として方墳で、5世紀中頃から6世紀初頭のものが9基見つかりました。墳丘と埋葬部は失われていましたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器5〜6個を納めた遺構が見つかりました。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も8基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土しています【写真3】。古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示す資料として、貴重なものです。この他にも6世紀末から8世紀初頭の竪穴建物【写真4】64棟、7世紀中頃から9世紀にかけての掘立柱建物26棟を検出し、古墳時代後期から平安時代に続く集落の様子が明らかになりました。中臣鎌足らを出した中臣氏(後の藤原氏)の本拠地であり、そしてまた大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。中臣遺跡は、その証拠に満ちた貴重な遺産と言えるものなのです。

2001年12月10日 京都市(資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所)

と書かれ、1枚の絵図、4枚の写真と共に「かまど」の復元模型が置かれています。

 案内板に記載のある「朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕」というのは、須恵器の甕で、外面には「縄席文(じようせきもん)」といって板に縄を巻き付けて叩いたた際の編目が残り、その上に沈線が残っているような特徴を備えた土器で「韓式系土器(かんしきけいどき)」と総称されています。

 京都では西京区の大原野や右京区の和泉式部町遺跡などで発見されていますが、「希有な出土品」(京都市埋蔵文化財研究所)とされています。この第79次発掘調査で、「鳥足文(ちようそくもん)叩き目」のある甕が発見されています。これは百済地方からの招来品とされるものです。

 この背景には古墳時代中期頃から、新たな開発技術を持った渡来系の人々が定着したことが想定されています。北山背(やましろ)の代表格は秦氏ですが、秦氏は藤原氏と姻戚関係を結ぶことによって、桓武天皇とも結び、奈良にあった都を長岡京、平安京へと遷都する原動力にもなりました。桓武天皇の生母である高野新笠(たかののにいがさ)は、百済王族の血を引く人物で、桓武天皇も山科へはたびたび遊猟に訪れています。ただし、中臣遺跡が秦氏と関係があったかどうかについては確認されていません。


宮道古墳












坂上田村麻呂古墳


(5)中臣十三塚古墳群について

 「中臣十三塚」は、山科区西南部の栗栖野丘陵上、山科区西野山中中臣町・勧修寺西来栖野町付近にある古墳時代後期の古墳群です。「もとは十三基の小円墳であった」ことが知られていますが、この「十三塚」の名称の由来について伝える資料は、現在のところ知られてはいません。一つの可能性として、中世の頃、全国的に「十三仏思想」という信仰が流行したことがあり、その影響を受けているのかもわかりません。この「十三仏思想」というのは、十三の塚や石仏などを対象とした信仰で、現在も全国のあちこちに「十三塚」の名称が残っていると言われています。中臣十三塚も中世の頃から信仰の対象とされ「十三塚」と呼ばれ出した可能性があります。

 「中臣十三塚」は、正式には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれますが、現在は宮道列子の墓と伝えられている宮道古墳と折上神社古墳(稲荷塚)が残るだけで、他は宅地造成のため消滅しました。「十三塚」とは呼ばれるものの、実際には何基の古墳で構成されていたのかは不明です。中臣遺跡では、5世紀後半頃から7世紀初め頃にかけては、方墳や円墳などの古墳や木棺墓・土棺墓が築かれており、この古墳群は6世紀から7世紀前半代頃の築造と考えられていて、近接地である中臣遺跡の竪穴住居跡群と時期が一致します。確かではありませんが、花山稲荷神社の円墳や、坂上田村麻呂公園の円墳も一連のものではないかと言われています。

 山科の古墳については、京都盆地には古墳時代前期・中期頃の古墳はいくつか見つかっていますが、山科盆地では全く見つかっていません。古墳時代後期になって、「醍醐群集墳」や「中臣遺跡集墳(十三塚)」などの群集墳、宮道烈子の墓とされる宮道古墳などの形で出現してきます。また、天智天皇陵は上円下方墳(上部は八角)のいわゆる終末期の古墳となっています。

@中臣十三塚1号墳
遺跡名 中臣十三塚1号墳 番号 所在 山科区西野山中臣
地目 宅地 所有者 M宅庭園内
墳丘




 
墳形 古墳 備考




 





 
立地 台地
施設  
墳状

 
半壊。オコリ(マラリア)を除くため祠を祀るという。
遺物   所有者  
現状

 
南の道路側に幅40cmの石が2点並列して存在。墳頂部、および北東部がほとんど削られ、現在西側斜面を残すのもで、腐植土が堆積しているため(当時の)外形を伺いかねる。1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
  2 中臣十三塚1号墳 時代 古墳時代後期
所在 西野山中臣町
概要 円墳。武藤武雄宅庭園内にある。オコリ(マラリア)を除くため祠を祭るという。
遺物 なし
現状

 
南の道路側に幅40cmの石が2点並列して存在している。墳頂部及び北東部がほとんど削られ現在西側斜面を残すのみであり、腐植土が堆積している為(当時の)外形を伺いかねる。1976年3月30日調査
参考文献
 
高橋美久二「東山区中臣十三塚群集墳採集の須恵器」『京都考古』第9号1974年発行
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p93
 稲荷塚古墳の南約100mのところには、以前から石材が露出する小さな高まりがあることが知られていた。第70次調査の結果、片袖式の横穴式石室をもつ古墳であることがわかったが、墳丘は大幅に削平されており、規模・形態などは不明である。石室はほとんどの石材が抜取られていたが、基底部の石材と東側壁の一部は2段目の石材が原位置を保っていた。規模は玄室幅1.7m・長さ3.4m、羨道幅1.0m・長さは3m以上。石室の床面には5〜10cm程度の小礫を敷き詰めていた。これらの古墳が造られた年代は、採集及び出土土器から、宮道古墳と稲荷塚古墳が6世紀後半、発掘調査を行った3つ(注:1号、3号、5号墳)が7世紀初頭と考えられる。
(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

A中臣十三塚2号墳
遺跡名 中臣十三塚2号墳 番号 所在 山科区西野山中臣
地目 宅地 所有者 O邸
墳丘


 
墳形 円墳 備考


 



 
立地 台地
施設  
墳状 全壊
遺物   所有者  
現状 1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
  3 中臣十三塚2号墳 時代 古墳時代後期
所在 西野山中臣町
概要 円墳
遺物 なし
現状 全壊。
参考文献
 
高橋美久二「東山区中臣十三塚群集墳採集の須恵器」『京都考古』第9号1974年発行
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p93
 かつて付近の民家の庭に径7〜8m・高さ1.5m程度の高まりがあり、須恵器の破片を採集したとの報告がある・現在は定かではないが、この高まりが古墳であったとすれば、須恵器からみて6世紀中頃に築造されたものであろう。
(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

B中臣十三塚3号墳
遺跡名 中臣十三塚3号墳 番号 所在 山科区西野山中臣
地目
 
宅地
 
所有者
 
中臣神社東側。S氏地内・山科神社
墳丘


 
墳形 円墳 備考


 
石室などの施設がみられず、木棺直葬か?

 
立地 台地
施設  
墳状 半壊
遺物 須恵器(6C前半) 所有者 洛東高校
現状
 
勧修寺の所有地に位置し、民家3軒によって庭園化され、その古墳の全形は伺いがたい。数個の石列がみられる。1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
  4 中臣十三塚3号墳 時代 古墳時代後期
所在 勧修寺西栗栖野町
概要 円墳
遺物 1976年3月30日須恵器(6世紀前半)
現状
 
勧修寺の所有地に位置し、民家3軒によって庭園化され、その古墳の全形は伺いがたい。東斜面に数個の石列がみられる。1976年3月30日踏査
参考文献
 
高橋美久二「東山区中臣十三塚群集墳採集の須恵器」『京都考古』第9号1974年発行
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p93
 宮道古墳のすぐ西で行った第1次調査では、東西0.8〜0.9m・南北2.5mの石室の基底部と、これを中心とする径約7mの円形に巡る周溝を発見した。
(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

C中臣十三塚4号墳
遺跡名 中臣十三塚4号墳 番号 所在 山科区西野山中臣
地目   所有者  
墳丘



 
墳形 円墳か? 備考



 
昭和46年調査



 
立地 台地
施設
 
横穴式石室(基底部のみ残存)
墳状 全壊
遺物 須恵器 所有者  
現状 宅地化され破壊か?1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
  5 中臣十三塚4号墳 時代 古墳時代後期
所在 西野山中臣町
概要
 
円墳(?)、横穴式石室の基底部のみ残存。
(京都府教育委員会1971年調査)            *1974年発掘
遺物 1976年3月30日須恵器
現状
 
宅地化され破壊か?1976年3月30日踏査
中臣十三塚1〜4号墳の内2基確認。1980年2月24日調査
参考文献
 
高橋美久二「東山区中臣十三塚群集墳採集の須恵器」『京都考古』第9号1974年発行
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p93

D中臣十三塚5号墳
  6 中臣十三塚5号墳 時代  
所在 西野山中臣町
立地・墳丘規模・形態 台地 径14m 
 
墳形 円墳
石室構造・特記事項 両袖横穴式石室
 
主体部 全長5.1m、玄室2.7m×幅1.4m、義道幅0.9m
その他 1984年発掘
出典 京都橘大学文学部『京都橘大学 文化財調査報告 2008』真陽社p15
 宮道古墳の西約100mの地点で行った第59次調査では、石室に使われた石材の抜取り痕と径13〜14mの円形に巡る周溝を発見した。石室は抜取り痕から復元すると両袖式の横穴式石室で、規模は玄室幅1.4m・長さ2.7m、羨道幅0.9m、長さ2.4mである。(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

E稲荷塚古墳
遺跡名 稲荷塚古墳 番号 所在 山科区西野山中臣町
地目 境内・平地 所有者 折上神社境内
墳丘


 
墳形 円墳 備考


 
径18m、高さ3m、頂部に稲荷社あり

 
立地 台地
施設  
墳状 完存
遺物 須恵器(杯身)、埴輪片(?)、葺石(?) 所有者  
現状 1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
遺跡名 稲荷塚古墳 番号 所在 西野山中臣町
地目 平地 時代 古墳時代
概要 6〜7世紀初頭。封土円墳。完存。
遺物(その所有者) 土師皿表採。
現状 完存。高さ1.78m、周囲27.94m。1980年2月25日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第3次分布調査概報 第3次分布調査現状」1980年11月
  1 稲荷塚古墳 時代 古墳時代
所在 西野山中臣町
概要
 
円墳(径18m、高さ3m)、折紙(ママ)神社境内にある。須恵器、埴輪完存。−京都市遺跡地図−
遺物
 
1976年3月20日須恵器(杯片)、埴輪片(?)
1980年2月25日土師器皿表採。
現状
 
完存。径18m、高3m、頂部には稲荷社あり。1976年3月30日踏査
完存。高さ1.78m、周囲27.94m。1980年2月25日調査
参考文献 なし
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p92
 稲荷塚古墳は、折上神社境内に稲荷社を祀る塚として整備保存されている、径約18m・高さ3mの円墳である。
(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

F宮道古墳
遺跡名 宮道古墳(伝宮道朝臣墓) 番号 所在 山科区西野山中臣町
地目 (台地)、竹林南側 所有者 勧修寺
墳丘


 
墳形 (径2m、高3.5m) 備考


 



 
立地 台地
施設  
墳状 完存
遺物 須恵器片 所有者  
現状
 
古墳の北側は道路に面し、南、西側は竹林に面している、墳頂部が5m幅で、南北に削られ、その中央に宮道烈子墓と刻まれた石碑あり。1976年3月30日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第1次分布調査概報 6.踏査した遺跡の現状」1976年11月20日
遺跡名 宮道古墳 番号 所在 勧修寺栗栖野町
地目 平地 時代 古墳時代
概要 宮道烈子の墓、円墳。
遺物(その所有者)  
現状 完存。高さ88m、周囲72.22m。1980年2月26日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第3次分布調査概報 第3次分布調査現状」1980年11月
  6 宮道古墳 時代 古墳時代後期
所在 勧修寺西栗栖野町
概要 円墳(径26m、高さ3.5m)完存。須恵器片出土。(京都府教育委員会調査)
遺物 1976年3月30日須恵器片
現状

 
古墳の北側は道路に面し、南西側は竹林に面している、墳頂部が5m幅で、南北に削られ、その中央に宮道烈子墓と刻まれた石碑あり。1976年3月30日踏査
完存。高さ88cm、周囲72.22m。1980年2月26日調査
参考文献 なし
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p93
遺跡名 宮道古墳
種別 古墳
主な時代 古墳時代
主な遺構 円墳 周溝(2.2〜2.7m) 南向きに開く落ち込み
主な遺物
特記事項 (測量調査)墳丘長35m 墳丘高3.3m 中臣十三塚古墳群
出典 京都橘大学文学部『京都橘大学 文化財調査報告 2008』真陽社p39
 宮道古墳は、現在竹林となっているが、墳丘と周溝がよくわかる状態で保存されている。径約26m、高さ約3.6mの円墳である。醍醐天皇の祖母である宮道烈子の墓であると伝えられ、後小野墓と呼ばれている。
(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)

G坂上田村麻呂古墳
遺跡名 坂上田村麻呂の墓 番号 13 所在 勧修寺西栗栖野
地目   時代 平安時代
概要 円墳
遺物(その所有者)  
現状 柵で囲って整備されている。1980年2月26日調査
出典
 
橘女子大学考古学研究会「第3次分布調査概報 第3次分布調査現状」1980年11月
  51 坂上田村麻呂の墓 時代 平安時代
所在 勧修寺東栗栖野町
概要 円墳
遺物 なし
現状 柵で囲って整備されている。1980年2月26日調査
参考文献 なし
出典
 
京都橘大学考古学研究同好会「第5次山科分布調査遺跡台帳」『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 p102



(6)中臣遺跡にみる「墓」の変遷

 古代の古墳などのお墓からは、その規模、埋葬品などにより当時の人々の暮らしや社会(階級)構成、ものの考え方などを読み取ることができます。

 1997年5〜6月にかけての第76次調査では、弥生時代中期(紀元前150年〜100年頃)の「方形周溝墓」が3基発見されています。方形周溝墓は、四角の周囲に溝をめぐらせた墓で、その周囲を堀った土を中央に寄せ「墳丘」をつくり、その墳丘の上に穴(墓壙)を掘り、遺体を入れた棺を安置したものです。まれに周囲の溝に棺を安置する場合もあります。棺は複数あるのが普通で、男女ペアであったり、子ども用の棺があったりして、「家族墓」であったことが考えられます。溝の中に壺型土器が出土し、土器には先端が分かれた工具を使って書いたと思われる直線や扇形の文様が描かれていて、弥生時代中期前半につくられたものだということがわかっています。

 5世紀後半頃には、「小型低方墳」という小規模な古墳がつくられていました。一辺が10m程度の正方形の墳丘に周溝をめぐらせたものです。周溝の底からは5〜6個の土器を納めた場所も見つかっています。小型低方墳は小規模ながら、墳丘と周溝がある古墳なので、集落の有力者の墓と考えられています。

 6世紀になると、小型低方墳はつくられなくなり、代わって「木棺墓」が作られ始めます。長さ2〜3m、幅1〜1.5m程度の細長い穴に木製の棺を納めた簡単な構造の墓です。木棺はほとんど残ってはいませんが、墓の周囲に供えられたり葬儀に用いられたと思われる土器などが出土しています。

 「木棺墓」は7世紀の初め頃までは作られ続けられますが、6世紀の終わり頃から7世紀の初め頃にかけては、木棺墓と並行して横穴式石室を埋葬部とする古墳もつくられていました。これが「中臣十三塚古墳群」です。「中臣集落」では、この2種類の墓が並存していました。木棺墓は、簡素な墓でより身分の低い人の墓とも考えられますが、小型低方墳が消えたあとに現れ、数もあまり見つかっていないことから「家長」級の人の墓ではないかと推測されています。そして、横穴式石室を有する古墳は、上記の「家長」級の人々のなかから、さらに集落に有力者が現れ、立派な古墳をつくり始めたと考えられています。

 ところが、7世紀中期以降は、「中臣集落」自身は存続していますが、古墳や木棺墓は姿を消します。墓はどこへ行ったのでしょうか。実は、この中臣遺跡から北へ2.5kmほど行った東山丘陵の上、現在の火葬場辺りに「旭山古墳群」があり、中臣遺跡から古墳や木棺墓が姿を消す7世紀前半頃から出現してきます。ここでは、横穴式石室の古墳(27基)だけではなく、小規模で簡単な構造の墓も多数見つかっています。そうしたことから、旭山古墳群が、この中臣遺跡の古墳・墓を受け継ぎ、新たな埋葬地になったのではないかとも推測されています。


かまどの部材(勧修寺第二市営住宅前)


(7)夢とロマンあふれる中臣遺跡

 中臣遺跡は、山科川と旧安祥寺川が交わる場所から北方、栗栖野丘陵一帯に広がり、その真ん中を新十条通が通っています。1969(昭和44)年に発見された後、85回にわたり発掘調査が続けられています。今までに約2万年前のナイフ型石器(旧石器時代後期)をはじめ、縄文時代の遺物も発見され、また弥生時代には何世紀にもわたり大集落があったと考えられ、多数の竪穴住居跡、掘立柱建物跡等が見つかっていますが、調査面積は約10万平方メートルと言われる広い敷地内のまだ10%近くにすぎず、今後さらに貴重な遺構・遺物が発見される可能性も大いにあります。  この中臣遺跡について仏教大学の田辺昭三氏は卑弥呼の時代の邪馬台国と狗奴国(くなこく)との戦いの場であったのではないかと推定しています。

 (京都盆地は)要するに狗奴国と邪馬台国の戦いの地で、しかもそれを証明するものとしては、たとえば中臣遺跡でその時代の竪穴住居跡が、ほぼ同じ時代に存在したと思われるものが、85以上すでに発見されているのです。20年ぐらい前から調査し続けて、今日までそれぐらいの数を発見しているのですが、このうちの半分以上が確実に焼けた痕跡を残しているのです。建築部材が、屋根の梁(はり)とか柱とかそういうものが焼け落ちて、竪穴の中に堆積しているのです。おそらくあの構造では火事も多かったでしょうし、単に火事で焼けたというふうに言って済ませてしまうこともできますけれども、ひと固まりである集落も皆焼け落ちているし、それから一番近い所でも50メートルぐらい離れて全然孤立して建っている。特に、私が一番最初に中臣遺跡を調査した時にも、そこの場所というのは、掘った竪穴住居が全部焼けているのです。これは十何軒ありましたけれども、これでその時ピーンときました。これはやはり戦争以外にこういう焼け方はしないのではないかと。それが一つの狗奴国と邪馬台国の戦いの証拠にならないだろうかと考えたわけです。

(田辺昭三「考古学から見た平安京以前」仏教大学『京都の歴史1』京都新聞社1993p61~62)

 また、埋蔵文化財に関するある専門家は、京都盆地、山科盆地にわたる遺跡・遺物調査をもとに、「この中臣遺跡に前方後円墳があってもおかしくはない。むしろ見つからないのが不思議なくらいだ」と話されています。「南側から宇治川・山科川を上ってくると、旧安祥寺川との合流点北方に台地が広がり、ここにかなり有力な勢力を持つ人々が暮らしていた。見晴らしも良く、そうした『豪族』の大きな墓が見つかってもなんら不思議ではない」という、専門家としての「勘」とでも言うものでしょうか。

 今後、まだまだ発掘調査が進められる中で、中臣遺跡の全体像や日本の歴史における役割などが明らかになっていくことでしょう。私たちは、そうした「発見」の報を楽しみに待ちながら、同時に私たち地元住民の力で、この歴史的遺産を大事に守り、次世代にしっかりと伝えて行きたいものだと思います。


中臣遺跡石碑(勧修小学校横)


(9)引用・出典資料

・京都市埋蔵文化財研究所「中臣遺跡 1974」『京都市埋蔵文化財年次報告1974−V』京都市 文化観光局文化財保護課 1974年
・京都市埋蔵文化財研究所『中臣遺跡−文化庁国庫補助による発掘調査概要− 1977年度』財団 法人京都市埋蔵文化財研究所 1978年3月31日
・京都市文化観光局埋蔵文化財研究所『中臣遺跡−文化庁国庫補助事業による発掘調査の概要− 1 978年度』京都市文化観光局埋蔵文化財研究所1979年3月31日
・京都市埋蔵文化財研究所「山科盆地の大集落−中臣遺跡」『リーフレット京都NO11』1990年6 月
・京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』1991年6月
・田辺昭三「考古学から見た平安京以前」仏教大学『京都の歴史1』京都新聞社1993年
・京都市埋蔵文化財研究所「中臣遺跡第73次調査 現地説明会資料」1994年9月3日
・京都市埋蔵文化財研究所「先土器・縄文時代」『リーフレット京都NO87』1996年4月
・京都市埋蔵文化財研究所「中臣遺跡の方形周溝墓」『リーフレット京都NO112』1998年4月
・京都市埋蔵文化財研究所「中臣遺跡第79次調査 現地説明会資料」1999年3月13日
・京都市埋蔵文化財研究所『京都市埋蔵文化財年次報告 平成7年度』1999年3月31日
・京都市埋蔵文化財研究所「中臣遺跡の古墳と木棺墓」『リーフレット京都NO144』2000年12 月
・京都市文化市民局文化部埋蔵文化調査センター『遺跡から見た京都の歴史−京都市文化財ブックス 第16集』京都市文化市民局文化部文化財保護課 2002年3月
・鏡山次郎「山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域」『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』200 7年5月20日
・京都橘大学考古学研究同好会『山科分布調査概報復刻版 第1次〜第5次』明新社 2008年1 2月
・京都橘大学文学部『京都橘大学 文化財調査報告 2008』真陽社 2009年3月31日
・鏡山次郎「ふるさと山科 二千年の歩み」『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』200 9年8月25日
・山科の魅力冊子編集プロジェクト編『京都山科東西南北〜区民が選んだ魅力を訪ねて〜』山科区役 所区民部まちづくり推進課 2010年5月8日
・京都市埋蔵文化財研究所「大原野出土の韓式系土器」『リーフレット京都NO260』2010年8月