やましなの歴史

新規第2章 やましな各地の魅力発見
−−やましな各地の欠かせない魅力の紹介−−

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)



 多くの人の、現在の気持は、こんなのかなと想像します。

 「私は、あなたを“好き”と言えるほど、あなたのことを知らない」・・・

 知って欲しい、山科の魅力を・・・

 知れば知るほど、好きになる山科。

 「山科」は、知れば知るほど、その魅力は広範囲で、奥深いものであることを知らされます。ここに掲載するのは、山科の魅力のほんの一例にしかすぎません。毘沙門堂、勧修寺、随心院などのメジャーな魅力だけでなく、そのお隣さんのちょっとした所にも、隠された魅力がいっぱいです。

 もしあなたが山科に住んでいる方なら、この外にも、身の回りにいっぱい「魅力」を発見することでしょう。

 もしあなたが、山科に住んでおられない方なら、ぜひ一度、山科に来られて、その魅力を味わってみてください。

 日本のふるさと京都洛中にも負けない、自然、歴史、伝統、文化、産業を持つまち、それが山科です。

(1)安朱地域
−−母子地蔵−−



  この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の1903(明治36)年、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものです。

 場所は、山科疏水の安朱橋を渡った北側の疏水沿いの道を少し東側に行ったところにあります。

 (写真下半分は、本年、地蔵堂建て替えを記念して地元の自治会で出版された冊子『母子地蔵』の表紙から)
(2)上野地域
−−琵琶湖疏水の景観−−



 琵琶湖第一疏水は1890(明治23)年に完成し、山科の約4キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示しています。「上野」地域というのは、あまり知られていませんが、京都府立洛東高校あたりの地域を指しています。

 場所は、JR山科駅から東側の毘沙門道あるいは、西側に安祥寺道を、北に向かって歩いていけば、山科疏水に行き着きます。

(3)大塚地域
−−皇塚−−



 大塚の地名の言われとなった「皇塚」ですが、一説では「平安京に遷都した桓武天皇の墓」とも言われていますが、明治初期頃に多くの資料が散乱したそうです。

 場所は、国道一号線と奈良街道との交差点を南下して、JR新幹線を越えて少し行った奈良街道に面した西側にあります。

(4)大宅地域
−−大宅一里塚−−



 京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。  「一里塚」は、主要な街道に一里(約4km)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。

 場所は、奈良街道と名神高速道ととの立体交差をしたあたりの、北西にあり、奈良街道に面しています。

(5)音羽地域
−−大津皇子・粟津王供養塔−−



 音羽森廻町の若宮八幡宮境内に大津皇子、粟津親王供養塔があります。『宇治郡名勝誌』には「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」記されています。この供養塔は、後年(鎌倉時代)、末裔たちにより大津皇子・粟津王の霊を慰める意味で建てられたものらしいと言われています。

 場所は、三条通り四ノ宮交差点を南に歩き、渋谷街道を越えれば、道に沿って西側に若宮八幡宮があります。

(6)小野地域
−−小野小町 文塚(ふみづか)−−



 絶世の美女とうたわれ、六歌仙の一人として有名な小野小町。深草の少将をはじめ多くの貴公子達からラブレターが殺到したといいます。しかしその誰にもなびかず、その恋文もこの文塚の中に眠っています。

 随心院本堂裏の竹やぶの中にあり、五つの球体を重ねたようなおもしろい形をしています。

 場所は、外環状線の地下鉄小野駅から、道に沿って東側に約5分ほど歩くと、随心院に行きます。文塚へは、案内板がありますが、本堂の横をまわって裏側の竹藪に行って下さい。

(7)上花山地域
−−旭神社−−



 上花山旭山町に「旭大明神」と呼ばれる稲荷神社があります。由緒はよくわかりませんが、この地に古墳時代に「旭山遺跡」が出土していることから、花山稲荷神社と同様に、なんらかの古墳がもとになって建立された神社である可能性があります。

  「旭山古墳」というのは、上花山旭(あさひ)山町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての遺跡で、この遺跡からは弥生式土器や石鏃(やじり)・石斧(おの)等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳27基が確認(1978)されています。この古墳はすべて「方墳」で構成され、横穴式石室も一度きりの埋葬形態(「単次葬」と言われる)となっています(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、p16)。

 場所は、国道一号線東山トンネルの山科側に入って、南へ大きくカーブしていく場所の山の上にあります。新しくできたマンション「パデシオン山科 夢ヶ丘」(旧東急イン)北側からも登れる近道があります。

(8)川田地域
−−清水焼団地−−



 清水焼団地は1968(昭和43)年に団地が完成。京焼・清水焼の陶芸家・窯元・関連業者の方々が移り住み、工業団地として発足しました。以来、京都の陶器・やきものの伝統・文化を守るうえで大きく貢献しています。「陶器まつり」「楽陶祭など行事も多彩です。

 場所は、国道一号線新大石道交差点から新大石道に入り、JR東海道新幹線を越えた南側一帯に清水焼団地が広がっています。

(9)勧修寺地域
−−京山科なす−−



 古くから山科特産として栽培されていますが、起源はよくわかっていません。6月〜9月頃の収穫です。「卵型種中なす」の一種で、果実の重さは平均80グラム程度、果形は卵型で皮が薄く肉質も柔らかいが収穫後短時間で変色し傷つきやすいですが、味は賀茂なすにも劣らない美味とされています。現在ではわずかに栽培されているにすぎません。

 「京山科なす」は、「はいから園」で栽培されていますが、公開されているわけではありませんので、場所は省略させていただきます。

(10)北花山地域
−−北花山分水路天井川−−



 古来より山科は常に水不足に悩まされていました。これは1891(明治24年)から始められた「北花山水路」(東山用水)建設によって、はじめて解決をみたのでした。現在も日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。この北花山分水路はJR東海道線と交差するところで、「天井川」となっています。この理由は、分水路が建設されたのが明治時代で、JR東海道線がこの地域を走ることになったのが大正時代だからです。

 場所は、三条通り日ノ岡から、大石道を南下、花山バイパスに入り、JR東海道線を越える橋のちょうど東側に平行して走っています。車を降りてみないと、つい見過ごしてしまう所です。

(11)栗栖野地域
−−中臣遺跡−−



 有名なこの遺跡は、山科川と旧安祥寺川が交わる場所から北方、栗栖野丘陵一帯に広がり、その真ん中を新十条通が横断。1969(昭和44)年に発見された後、発掘調査が続けられています。旧石器時代後期以後、弥生時代には何世紀にもわたり大集落があったと考えられ、多数の竪穴住居跡、掘立柱(ほったてばしら)建物跡等が見つかっています。

 この碑は京都市立勧修小学校西門の北側に、道路に面して建っています。

(12)小山地域
−−二九(にのこう)−−



 小山地域には、音羽山・音羽川にまつわる「二九(にのこう)」という、わらで大蛇をつくっておまつりするという行事が今も続いています。これは、山の神様が農業に必要な水を与えてくれることに感謝したおまつりです。牛尾山に伝えられている「大蛇伝説」にも関係しています。

 場所は、国道一号線の音羽地下道(近くに「鶴喜そば」というそば屋さんがあります)の「牛尾道」を東へまっすぐ行って、名神高速道路の下をくぐり、小山中島町のガレージの南側、音羽川沿いに大蛇が飾られています。
(13)四ノ宮地域
−−琵琶・琴元祖四宮大明神−−



 「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた人康親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。

 明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財をなした地元の松村輿三郎が、1915(大正4)年、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興しました。十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、祠(ほこら)は朽ちかけています。

 場所は、旧三条通(旧東海道)の四ノ宮徳林庵の西横の道を北へ行き、つきあたりの十禅寺を東へ曲がり、住宅地の北側、JR東海道線の南に接してあります。住宅地からの入口が約1メートルの幅の道しかありません。入口に看板があるのが目印です。

(14)厨子奥地域
−−毘沙門天像−−



 厨子奥公会堂の中には「毘沙門天立像」が安置されています。この厨子奥の「毘沙門天立像」は、もともと厨子奥の総鎮守として永正寺に安置されていたもので、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったのですが、堂焼失後、永正寺に移されたと1742(寛保2)年の年記(永正寺の再興文書)に記録されているとのことです。14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されています。

 場所は、府道三条通りの京都薬科大学グランド東横の道を南へと行き、旧渋谷街道(厨子奥本通)との交差点南東側に厨子奥公会堂があり、窓から中に安置されている毘沙門天像を眺めることができます。

(15)竹鼻地域
−−だんじょ水−−



 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。  この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。

 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。

 場所は、府道三条通り醍醐街道交差点を南に1000メートルほど行った、旧渋谷街道との交差点北東側にあります。
(16)椥辻地域
−−梛(なぎ)の木−−



 「椥辻」は「梛の木」からついた地名と言われています。「梛の木」は高さ2メートル以上にもなる常緑樹で、オス株とメス株があります。葉の葉脈が縦条に走り、横に切れにくいので男女の契りの強さを表しているとも言われます。熊野信仰にも関係の深い木です。この地では一時廃れていましたが、「山科の歴史を知る会」メンバーなどのご努力で、普及されてきました。

 場所は、外環状線椥辻交差点から、山科区役所にかけての西側の地域でたくさんこの木を見ることができます。
(17)西野地域
−−茅葺(かやぶき)屋根の古民家−−



 このお宅の母屋は、305年前に建てられたもので、長年、茅葺(かやぶき)屋根だったそうですが、現在のものは2000(平成12)年に葺き替えたということです。現在は葭(よし)で葺いておられます。

 ちょうど討ち入りのあった1702(元禄15)年に、家の改築願いを京都奉行所に出したという記録が残っているそうです。

 また、家についても「あの阪神大地震でも、大きく揺れなかった。昔の家は地震に強い構造になっていて、木組みもあの五重塔のように揺れを吸収する造りになっているのだろう」というお話です。

 西野地域には、この外にも茅葺き屋根を保存されているお古民家があります。個人のお宅ですので、場所は省略させていただきます。

 
(18)西野山地域
−−砥粉(とのこ)−−



 山科名産の「砥粉」ですが、現在生産しているのは、2軒のみになっています。砥粉は、漆塗の下地として使うことが多く、西野山の地層が砥粉に適していると言われています。古い地層である。頁岩(けつがん)が風化したものといいます。粉をついて細かくします。

 「山科砥粉」は、土の成分的には余り特殊なものではないけれども、加工技術が高く、全国の90%のシェアを占めていた時期もありました。

 場所は、新大石道から滑石越の道をあがっていく途中に、砥粉の製造工場があります。

(19)東野地域
−−表徳碑(ひょうとくひ)−−



 西雲寺の門前に表徳碑があります。資料によれば「鳩居堂の熊谷直恭(蓮心)の徳を東野村村民が明治21年に建立。荷役や農作業に尽くし老疲した牛馬を哀れんで東野に放牧場を設け、村民を援助したと言います。

 新聞によれば、平館たきのさんは生前、「東野村の村長の家が“鳩居堂の牛飼いの家”といわれたこともあった」と話して、熊谷家の委託を受けて村長が管理をされていたそうです。

 場所は、京都市立山科中学校正門前の道(妙見道)を東側に行き、東野保育園北側に、道路に面してあります。西雲寺の石碑の裏側にあるので、気をつけていないと見逃しやすい場所です。

(20)髭茶屋地域
−−追分(おいわけ)道標−−



 旧東海道と奈良街道との分岐点「追分」に、二基の道標があります。一基は「追分道標」と呼ばれるもので、「みきハ京ミチ ひたりハふしミみち」と書かれているもので、旧東海道と奈良街道との分岐点であることを知らせています。

 もう一基は、1766(明和3)年のもので、「蓮如上人 是より十町」と書かれています。蓮如上人御廟への道を案内したものと思われます。

 場所は、旧三条街道と奈良街道との分岐点にあります。大津市との境界にもなっている所です。

(21)日ノ岡地域
−−日本初コンクリート橋−−



 琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」があります。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、そばには「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書いた記念碑も立っています。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月です。

 場所は、府道三条通り、地下鉄御陵駅から日ノ岡よりの内科医院の横にある道を北へと上っていくとつきあたりに疏水にぶつかります。疏水沿いに西側(蹴上方面)に行くと、第三トンネルの手前に橋を見ることができます。

(22)御陵地域
−−天智天皇陵前日時計−−



 日時計は1938(昭和13)年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。

 場所は、府道三条通り、地下鉄御陵駅を東へ行った道路沿いに見ることができます。