やましなの歴史

追加の章 やましなに関する説話
−−やましなを理解する上で欠かせない説話8題−−

鏡山次郎 作


春の山科疏水(安朱橋付近から東を眺める)


@鏡山
−−天智天皇と額田王−−


天智天皇陵の北側にある「鏡山」


 みささぎの 御(み)垣のうちの 月の道    橙重

 ここに出てくる「みささぎ」とは天智天皇陵のことである。天智天皇が近江宮で没したのは671(天智10)年12月3日のことである。天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。

  やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ)の
  畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる
  山科の 鏡(かがみ)の山に
  夜(よる)はも 夜(よ)のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は 去(ゆ)き別(わか)れなむ

 この歌が現在の「鏡山」の語源となっている。現在では「鏡山」は、天智天皇陵の真北の山のことを指している。『鏡山五十年誌』(鏡山小学校、1980)は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」と説明している。

A元慶寺

−−花山天皇の出家−−


元慶寺の竜宮造りの門


 984(永観2)年、花山天皇が即位する。花山天皇は、大納言為光(ためみつ)の娘、?子(しし)を寵愛したが、彼女は985(寛和元)年7月18日、妊娠八カ月でこの世を去った。

 天皇の悲しみはひときわ大きかった。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、天皇の退位を狙った。兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して「共に出家しましょう」と天皇にすすめた。986(寛和2)年6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出し、山科の元慶寺に護送した。天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家した。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって「一度家に行って。すぐ戻ってまいります」と早々に引き上げてしまった。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かった。この時、花山天皇は十九歳。在位はわずか二年間であった。

(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、1965・56〜64ページを要約)

B勧修寺

−−藤原高藤と宮道列子に関する説話−−


勧修寺


 『今昔物語』には次のような藤原高藤(たかふじ)と列子(たまこ)のロマンスが伝えられている。

 藤原北家の流れを汲む藤原高藤は、鷹狩が趣味だったが、ある時、鷹狩のため山科(南山階:みなみやましな)を訪れた。ところが、雨に遭い、たまたま通りがかった宮道弥益(みやじいやます)の屋敷に雨宿りのため訪れた。

 勧められるままに弥益の邸に一泊した高藤は弥益の娘(列子)に一目ぼれし、一夜を共に過ごすことになった。

 翌日、鷹狩から帰らぬ息子を心配して待っていた高藤の父・良門は激怒し、高藤が今後鷹狩に行くことを厳禁した。

 その後、高藤と列子は長らく音信不通であっが、6年後、高藤はようやく列子と再会することができた。すると列子には娘がいた。6年前、高藤との一夜の契りで宿した子であった。

 この娘こそが後に宇多天皇の女御となり、醍醐天皇の生母ともなった藤原胤子(たねこ)である。

C花山稲荷神社

−−三条小鍛冶宗近と「小狐丸」−−


花山稲荷神社


 花山稲荷神社に「稲荷塚(いなりづか)」がある。考古学上弥生時代後期の円墳でではないかと言われ、稲荷大神を祀る前から鍛冶(製鉄)の神として祀られていたようである。

 一条天皇の項(西暦1000年頃)、京の三条白川の辺りに住んでいた鍛治師、小鍛冶六郎宗近(こかじろくろうむねちか)は当社を崇敬すること厚く、常にも当社に参拝してご加護を願っていた。そんな時、宗近に「名剣を打て」との勅令が下った。

 宗近は一世一代の仕事をしようと身を清め、一心に花山大神に祈願し、当社の埴土で「ふいご」を築き仕事を始めると、どこからともなく三人の童子が現れて相槌を打って宗近を助けた。  その相槌の技はとても子どものものとは思えぬ立派なもので、たちまち所望の名剣が出来上がったが、三人の童子はいつの間にか何処へともなく姿を消していた。

 宗近は、これこそ花山稲荷大神のご加護と思い、剣に「小狐丸」と名付けた。

 宗近は、祇園祭の長刀鉾の鉾をつくった人だとも言われている。この宗近の仕事場の跡は聖跡と崇められ「稲荷琢」と呼ばれるようになり、宗近の跡を慕って全国の鍛冶師は先を争って参拝したと伝えられている。

 現在も行われている11月の「火焚く祭(おひたきさい)」はこの故事にちなむものである。

D牛尾山法厳寺

−−牛尾山と坂上田村麻呂−−


牛尾山法厳寺本堂


 778(宝亀9)年、大和の国(奈良県)の高市の小島寺で、仏の修行をしていた延鎭(えんちん)が、黄金の水の源流を求めてやってきたのが音羽山であった。

 そこにはすでに行叡(ぎようえい)がいて、観世音に願って延鎮を呼んだという。行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って消えていった。

 20年が経ったある日のこと、妻の病気を治すためには鹿の肝がいいということで、鹿狩りに坂上田村麻呂将軍がやってきた。延鎮はこれを諭し、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、祈願をした。坂上田村麻呂も自らを恥じ、射止めた鹿を埋め丁重に供養した。

 すると不思議なことに、妻の病も全快し、坂上田村麻呂はそのお礼にと、りっぱな寺を建てて寄進した。

 その寺が現在の清水寺であり、そのため、この牛尾山法厳寺(牛尾観音)は「清水寺の元寺」「奥の院」などとも呼ばれている。

 また行叡のいなくなった杉の木の下に履き物があったことから、行叡は音羽山の天狗だったと言われ、その杉を「天狗杉」、音羽山の天狗を「大杉坊」と呼んでいる。

E二九(二の講)

−−牛尾山の大蛇退治−−


わらでつくった大蛇


 1313(正和2)年7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵に数十丈(1丈は約3メートル)の大蛇がやってきて、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまった。

 そこで、小山の里に内海浪介景忠という弓矢の得意な武士がいて、これを退治に行った。大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜いた。

 大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけた。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通した。大蛇は激しく暴れ回ったが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけると、ついに大蛇は死んでしまった。

 不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということである。

 これを知った小山の人々が山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やけしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二九(二の講)」が行われていると言う。

F若宮八幡宮

−−大津皇子と粟津王−−


若宮八幡宮(音羽)


 音羽森廻町の若宮八幡宮境内に大津皇子、粟津親王墓と伝えられる二基の古墳がある。

 大津皇子(663〜686)は、天武天皇の第三皇子、母の大田皇女は天智天皇の皇女で、体格や容姿が良く文武にも秀で、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇したため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めたと言う。

 しかし、686(朱鳥元)年9月に天武天皇が崩御すると、密告により、謀反の疑いがあるとして捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。24才であった。妻の山辺皇子も死を共にしている。万葉集に「辞世の歌」と呼ばれているものが残っている。

 そして、その大津皇子と山辺皇女の二番目の子が粟津王である。

 粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、大津皇子の死後、粟津王はこの地に移り住み土地の発展に力を注いだと言われている。その後粟津王は、父大津皇子に連座して備前豊原郷に流されたので、豊原氏の祖だとも言われている。

 若宮八幡宮境内の供養塔は、後年(鎌倉時代)、末裔たちにより大津皇子・粟津王の霊を慰める意味で建てられたものであろう。

G蓮如上人御廟所

−−蓮如上人と山科本願寺−−


蓮如上人御廟所


 1478(文明10)年1月29日、蓮如は山科へ出かけた。

 山科川のほとりに立って周囲を見回し、

「ここは往古より無双の地ぞ」

と、感嘆の声をあげた。

 盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。人少なく、閑寂に包まれる思いがする。

 「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じている」

 野村の土地を差配している名主の海老名五郎左衛門が、蓮如が来たのを聞いて会いに参じた。五郎左衛門は喜んで柴の庵や西中路(西野の中の一地区名・鏡山注)の五町歩を真っ先に差し出すことを申し出た。

 この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。

(大谷晃一『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房、1998・233〜234ページを要約)