【復刻】 山科町名蹟誌

(8)

鏡山次郎 著


『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月)山科町役場発行


  山科町
  栗栖野
  栗栖野
古ノ栗栖野ノ部ニシテ元栗栖野新開場ト称セシ原野ナリ、享保十五年八月徳川家光ノ女、千代姫此地ヲ購ヒ之ヲ乙訓郡大山崎荘音観音寺ニ寄附シ爾後寺田、富森、下鳥羽ノ人民漸次移住シ開拓ニ従事シ栗栖野新田ト称セシト云フ。

坂上田村麿墓
桓武平城嵯峨ノ三朝ニ事ヘ(凡千百年前)武功偉勲ヲ奏シテ百世ニ赫々タル公ノ墓ハ勧修尋常高等小学校ノ傍ニアリ。

    贈正○位宮道列(タベ)子墓
延喜七年十月二十八日従三位宮道列子薨ス、醍醐帝ノ外祖母内大臣高藤室家ナリ墓ハ栗栖野ニ在リ後小野墓ト称ス。

一  勧修寺   
  勧修寺
亀甲山ト号ス真言宗本山ナリ。昌泰三年(千十六年前)醍醐帝皇太后外祖父宮道氏ノ旧壚ニ伽藍ヲ建立セサセ給ヒ勧修寺ト称シ代々法親王ヲ以テ門主トシ宮門跡タリ幽邃ナル林泉ハ老樹鬱蒼トシテ氷室池ヲ囲み十五勝アリ寶物古文書数多ヲ蔵セリ維新ノ際ハ山階宮晃親王座主ニテアラセラル。

    氷室池 
夫木集         相模

 栗栖野の 氷室のこほり いつまてか
          結ほふれつつ とけんとすらん

勧修寺庭園ノ池ニシテ延喜式ニ所謂栗栖野氷室池ナリ。

 
    村社 宮道神社 
勧修寺境内巽ニ当リ老樹聳立鬱蒼タル下ニアル小祠即チ之レナリ、日本武尊、稚武王ヲ祀ル雍州府志ニ寛平十年創立スト云ヘリ、天暦中贈正一位宮道列子及四位彌益ノ二座ヲ合祀シ宮道二所明神ト称ス其後祀宇頽廃ニ及ヘルヲ天喜三年改造セリト云フ、延喜式ニ載レル宇治郡名神大山科神社二座ハ当社カ、大宅ニアル岩屋神社カ、西野山ノ山科神社カ俱ニ今詳カナラス神祇志料本朝月令二拠レハ当社ト断シテ誤リ無キニ近シ山科祭ハ世ニ著名ナリ。

 
    村社 八幡宮 
勧修寺ノ南八幡山ニ在リ、応神天皇ヲ祀ル仁寿二年癸酉九月二十一日(千六十六年前)文徳帝ノ勅建ナリ往昔吉俱利(キクリ)八幡ト号セリト長禄二年三月足利義政再営シ慶長四年戊辰五月勧修寺門跡、仲哀天皇、神功皇后ノ二座ヲ合祀シ拝殿神楽所ヲ寄附セラル土地高燥ニシテ閑雅老樹蓊鬱トシテ森嚴ナリ。

 
    閼伽井 
八幡宮境内ニアリ醍醐帝灌頂ノ水ト称ス清冽ニシテ四時増減ナシ。

 
    贈皇太后藤原胤子陵 
小野陵ト云フ小字大日山ニ在リ、宇多帝女御ニシテ 醍醐帝母后内大臣高藤ノ女ナリ寛正八年六月薨ス、延喜三年八月醍醐帝親ラ法華経ヲ書シ冥福勧修寺ニ薦シ給フト云フ。

 
    贈正一位太政大臣 藤原高藤墓 
鍋岡山上ニ在リ、醍醐帝御生母ナル 宇多帝皇后藤原胤子ノ父ナリ寛平、昌泰年間(凡千二十年前)顕要ヲ塁癧シ勧修寺内大臣ト称ス。

 
    右大臣定方墓 
鍋岡山麓ニ在リ、高藤ノ子ニシテ、醍醐帝生母胤子ノ方ノ弟ナリ外戚宮道ノ家ヲ以テ勧修寺ヲ建テ(凡千十年前)因テ氏トス勧修寺家ノ始祖ナリ。

 
    法親王墓 
寛胤法親王 後伏見帝皇子 (凡六百年前)

興信法親王 崇光帝皇子  (凡五百六十年前)

尊聖法親王 後村上帝皇孫 (凡五百四十年前)

済深法親王 霊元帝第一皇子(凡二百二十年前)

諸墓勧修寺ニ在リ勧修寺歴代ノ門跡宮ニアラセラル。

山階宮晃親王御歯髪塔同所ニ在リ。

 
    明智塚 
俗ニ明智胴塚ト称スルモノ勧修寺ヨリ小栗栖ニ達スル里道ノ東田圃ノ中ニ在リ、約一坪ノ円丘状ヲナシ古墳空シク寒苔ニ掩ハル。